家計改善のための予算のたて方とは!?〇〇の積立金を入れるとこがポイント!

前回、家計改善のための準備の記事を書きました!
目的を明確にして、支出がどれくらいか把握できました!?
よし!
じゃー今度は、予算を立てて、家計を改善していきましょう〜!!!
目次
1)今の支出が赤字なのかどうかをチェックする
予算を立てる前に、必ずチェックしてもらいたいこと!
それは・・・
収入>支出になってるのか!?ということ!
ここがまず家計改善の大きな分かれ道かも!
マイナス家計であれば、まずマイナスを脱出しないと!!
マイナス家計でなければ、次へGO!
わたしも、マイナス家計からのスタートでした
家計簿付け出したころは、ずーーーーーーっと収入<支出で
毎月貯金が減り、ボーナスで回復し、それでも少しマイナス・・・という生活をしていました。
支出の方が多い!という場合は、いち早くここを抜け出しましょう!
支出の方が多い「マイナス家計」を抜け出すには
何にお金がかかっているのか?本当に必要な金額なのか?判断する
- 無理な先取り貯金をしていて、毎月手元で使えるお金が少ない!
- なんでかわからないけど、食費がかかる!
- 何に使ったかわからない不明金が多い!
- 保険が高い!
などなど、家によって、理由は違うと思います。
先取り貯金も大事だけど、毎月使うお金が足りないとなると貯金してる意味もない!
必要なものかどうか?判断大事◎
何にお金がかかってるかわからない人は、面倒でもその原因を必ず見つけましょう!
原因をさぐると、車のローンや奨学金の返済など、どうしても削れないものもあるかもしれませんねT_T
固定費を見直す
赤字の場合、固定費にお金がかかりすぎてることが多いです。
- 家賃
- 携帯代
- 保険代
などかなー。
本当にその金額必要なのか、じっくり見直してみると◎
見直すと安くなった!ってゆーこともすっごく多い!
私も携帯代・保険代は見直して安くなった経験ありッ◎
2)予算を立てる
ではでは本題!
2020年!予算の立て方を「必要なものから順番に予算を立てる」にしてみたらどうでしょう!?
必要なものから順番に予算を立てていくとは?
予算をたてるときに、いきなり食費・雑費とか細々したものから予算を立てない!
「必ず必要な出費」から予算を立てていきます。
こんな感じ!
◎収入30万円◎
先取り貯金:5万円
【内訳】
- マイホーム資金3万
- 旅行貯金1万
- 老後貯金1万
30-5=25万円
固定費:16.5万円
【内訳】
- 家賃7万
- 光熱費2万
- 携帯ネット1万
- 保険5,000円
- お小遣い3万
- 幼稚園や習い事3万
- 年間支出の積立金
25-16.5=8.5万円
やりくり費:8.5万円
【内訳】
- 食費4万
- 雑費1万
- レジャー1万
- ガソリン1万
- その他・予備1.5万
8.5-8.5=0
★やりくり費が予算内でやりくりできれば、残ったお金はさらに貯金できます!
家計改善のための予算の立て方 POINT
ポイントは、固定費の中に、「年間支出の積立金」が入ってること!
年間支出予定とは、こんなもの〜!
(この写真は私が実際に使ってるエクセル家計簿のテンプレートですが、数字はサンプルです。)
毎月は使わないけど1年間の中で必要な金額を12等分して、毎月積立ちゃいます!
そうすると、急な赤字になったりもせず◎
我が家は2年に1回の車検代も24等分して、毎月貯めてます。
やりくり費の中のその他・予備費も余りやすいから、これも貯めておくと急な冠婚葬祭の出費対応に役立つ!
家計改善のための予算の立て方 Q&A
左側の➕を押すと、回答が出てきますよー。
原因は3つ!
- 固定費が高い
- 先取り貯金が多い
- そもそもの収入が少ない
【どうすればいいの?】
- 固定費が高い
→固定費の見直しをする!
保険の見直しはおすすめ◎ライフプランのシュミレーションもしてくれる保険屋さん多いよ!
- 先取り貯金が多い
→貯金したい気持ちはわかるけど、生活できないと意味がない!もう1回貯金額の見直しを!
- そもそもの収入が少ない
→もし今働いているのがどちらか片方だけの場合は、2人で働くことも考えてみると◎我が家も私が働きだして、貯金額がぐっと増えました。
私も苦手です!
その場合、やりくり費をあまりタイトにしない方が◎
固定費を頑張って削って、やりくり費の方にお金を回すと、毎日の生活に余裕ができて、無理な節約もしなくてOK!
お給料日に振り分けて、予算内で生活してみる
さて、予算が立てられたら、この予算で生活してみよ〜ぅ!
お給料日に、予算を振り分けるのがコツ◎
面倒だけど月に1回!!頑張って振り分けよ〜!
口座も目的別に振り分けられてるとさらに貯金しやすくなりますよー!
手元には、やりくり費を「全額」下ろす!!
そうすると無駄に銀行にもいかなくていいし、今月使えるのは残りいくら!と目で見て把握できるから無駄遣い防止になりますよ〜
家計改善はトライアンドエラーの繰り返し!
なんだかんだ偉そうに言ってきましたが・・・
これだけ、考えて予算立てて、予算オーバーしないようにしてても、赤字になる月もありますよね〜
\私もあります〜!/
赤字の月があってもモーマンタイ!
なんで今月赤字になったのか?ちゃんと振り返ることが大事かな〜って思います。
忙しい毎日で、なかなか家計のことを振り返る時間も取れないんですが、ここだけは頑張ってます!
- あー今月は外食が多くてオーバーしたなー
- 食費がオーバーしたけど、なんでかいな?
- ガソリン代かかりすぎてるけん、自転車移動も考えようかなー・・・
などなど、原因が見えると赤字対策も立てやすいなーって思ってます
大富豪になりたい!お金ふってこい!って思うことも、多々ありますが。笑
今あるお金で幸せに暮らすことも大事だなーと自分に言い聞かせてます
こんな感じで、準備をして、予算を立てることで、マイナス家計から抜け出して家を建てた私ですが・・・
家計改善は「したい!!!!」と思ったら、だれでも絶対できます!
一緒に頑張っていきましょう〜!
では\(^o^)/