注文住宅の見学会、どこを見る?家づくりに活かすために確認したい5つのポイント!

こんにちは!さくら(@sakurairo_home)です。
先日、完成見学会(オーナーズハウス見学会)に行ってきました!
完成見学会・オーナーズハウス見学会の他に、完成見学会・OB宅訪問など、言葉は色々ありますが・・・
実際に家を建てた方のおうちを見せてもらう会のことです!
完成見学会めちゃくちゃ勉強になったよ〜!
注文住宅を建てる人は、絶対参加した方がいい!
さくら
ってことで、今日は…
完成見学会の参加を激推しする理由
完成見学会で見るべきポイント
をまとめます〜!
この記事はこんな人におすすめ
- 完成見学会って、モデルハウスと何が違うの?
- 見学会に参加して、どんなとこ見たらいい?
- 完成見学会には、いつ参加するのがいいの?契約前?あと?
イシンホーム(HOUSE ORIGIN)で家を建てる人以外も、要チェックの記事だよ〜!
さくら
完成見学会に参加した方がいい理由
答えはひとーーーーーつ!
/
オプションもりもりの展示場の家じゃなくて…
リアルに建てられた家が見られるから!
\
展示場のおうちってどれでも素敵!
どの会社もほぼフルオプションで作っています!
夢は見れるけど、現実は見えないよね…
さくら
その点、実際に誰かが建てたおうちは、リアルそのもの!
ってことで、リアルをしっかり見てから、マイホーム建築にはいれるの、めちゃくちゃいいよ〜!
え?私たちの予算では、これくらいの家しか建たないの?
さくら
とか
この予算でこの家が建つなら、めちゃんこいいね!
さくら
とか…ほんとにリアルに検討できるよ〜。
★私たちは見学会の間、展示場で子供達を託児してもらえました!
新築のお家のお邪魔させてもらうので、小さい子供達は、なるべく連れて行かない方がいいかな〜と個人的に思います。
子どもに気を取られて、集中して家のこと見れないしね
私も怪獣みたいな男の子2人連れて行ってたら…
傷つけないかばかり気になって、見学どころではなかったな〜。
イシンホーム福岡西店(HOUSE ORIGIN)では、打ち合わせの時やイベントの時、子どもたちをスタッフの方が見ててくれて、親は家づくりに集中できる環境を整えてくれていました。(←2019年の情報です。)
それがすっごく私たちにはありがたかった!
ハウスメーカー決めの時は、「託児の有無」も重要ポイント!!!
完成見学会で見るべき5つのポイント!
見学会で、私が特に注意して見ていた点はこの5つ!
- どんな間取りか?動線か?
- 何畳でどれくらいの広さか?
- 標準装備かオプションか?
- 建物全体の広さ
- 外構
1)どんな間取りか?動線か?
自分が希望していない間取りでも、実際に見て見ると「いい!」と思うこともあります。
逆に、希望していた間取りが、実際に見てみるといまいちだったということも・・・
どんな間取りになってて、どんな動線なのか?
動線がスムーズかどうかは、実際に行動してみて、体感するのがおすすめ
私は、リビングとダイニングが別れている間取りを見て、せまっ!と感じたよ〜。
なので、絶対リビングとダイニングは同じ空間にしたい!と思ったんだ。
さくら
キッチンとダイニング横並びもいいなと思ってたけど…
かなり広いリビング取れないと狭くなるんだな〜と見学会で実感したよ〜。
2)何畳でどれくらいの広さか?
この感覚あります?
あたし、まったくありませんでした
子供部屋は6畳、主寝室は8畳、シューズクローゼットは3畳とか、なんとなく思ってたけど…
実際に見てみると、そんなに広くなくていい!
4畳半+クローゼットの子供部屋を見せてもらった時には、
クローゼットの扉がない分広く感じる!すご!これくらいの広さで十分じゃーん!
って、思ったよ〜。
さくら
同じく寝室も…6畳あれば、私たちには十分と実感!
6畳だと、ほんとベットとテレビだけの部屋。笑
でも、それでいいと思ったし、その分リビング広い家にしたいと夫婦揃って思えました^^
何回か、見学会に参加するうちに、見るだけで、これは何畳くらいんだなとわかるようになってきましたよ〜
3)標準装備かオプションか?
これは、標準装備なのか、オプションなのか・・・
気になる設備やインテリア・壁紙などがあったら、聞いた方がいいです。
私はオーナーさんに聞こえないところで、こっそり営業さんに聞いていました。笑
さくら
標準装備であれば、気兼ねなく真似できるし、オプションであっても、真似したいな〜と思うのは、メモしておける!
Kさん、これ真似したいです!オプションですか?
さくら
これはオプションですね!しかもけっこう高いですよ〜
担当Kさん
がーん!まじですか。じゃー無理かなー…
さくら
でも、これと似たようなものがあるから紹介しますね〜
担当Kさん
「¥ありがとうございます
さくら
みたいな会話はよくしました
担当さんに今後したいことがリアルで伝わるっていいですよね!
4)建物全体の広さ
さっきの部屋の広さとも似てるんですが、土地の広さや、家全体の広さって、わからなくないですか?
延べ床面積35坪の家が広いのか?狭いのか?
自分たちにとって快適な広さはどれくらいなのか?
それを実感できました!
私たちは35坪以内の家を建てる予定だったのですが・・・
35坪で十分な広さあるのか、じつはずっと不安だったんです!
でも、 実際に同じくらいの坪数の家を見て、十分だなと思いました!
展示場の家は広すぎるから、わかんなくなるもんね!笑
リアルのおうちが1番!
さくら
あとは、パパと一緒にキッチンに並んでみたり、子供たちが横並びに玄関に並んでいるのを想像したりして、通路やスペースの広さも体感しましたよ〜!
5)外構
これ、見学会に行くまでは全く気にしてなかったんですけど・・・
外構で家の雰囲気全然違う!!!
芝がいいな〜となんとなく思っていたものの、手入れ大変だよね〜とも思ってて。
でも見学に行ったお家の、外から見えないところは土だったの!!
そして、ズボラな私は、それを見て、土でもいいかも!と思ってしまった。笑
がっつり見えるところは芝とコンクリで整えて、
奥は、土で・・・外構代を浮かそう作戦!(←センスない笑)を思いついたよ。
さくら
まとめ
現実的で理想のマイホームを建てるためにも…
完成見学会に行って、リアルを知るの大事!
そして、この5つのポイントは、ぜひ、しっかり見てきてくださいね〜!
- どんな間取りか?動線か?
- 何畳でどれくらいの広さか?
- 標準装備かオプションか?
- 建物全体の広さ
- 外構
実際に住んで、数ヶ月経ったおうちを見学させてもらった時は、
クローゼットは開けないでください・入らないでくださいというお家が多くて。
ウォークインクローゼットの実際の収納量だけは、よくわからなかったな〜…
さくら
そこは見学会の残念ポイントでした。
でも仕方ないよね〜。そこは。
- ハウスメーカー決定前は…
「このハウスメーカーで建てたらどんなおうちができるのか?」がわかったし、
- 間取り決め前は…
間取りの配置の参考になったし、
- 内装決めの時は…
コンセントやスイッチの位置・壁紙の種類などめちゃんこ参考になったよ!
その時々で見るポイントも変わってくるから、今の自分たちの参考にしたいところをしっかり見学してきてくださいね〜
では\(^o^)/
次読む記事はこれ
ハウスメーカー選び、失敗したくない人はこの記事
予算内で注文住宅を建てたい人はこの記事
家づくり情報サイトはこの記事