学資保険に入る余裕がない…そんな夫婦を救った保険はこれだった!

「子どものために学資保険に入りたい!」
「でも正直保険に払うお金ない」
「実は生命保険もまだ入ってないのよね」
そんな人、集合〜!
これはまさに結婚直後の私たち夫婦です。
お金もないし、自分に保険なんてもちろんかけてない。
しかも、保険料をしっかり払えるお金もない。
でも、子どものために大学資金は貯めたい。
そんな状況でした。
生命保険の料金も払って、学資保険の料金も払うなんて無理〜!
お金いくらいるのよ〜
って、ずっと思ってました。
さくら
でも、そんな私たち夫婦を救ってくれたのが…
低解約返戻金型の終身保険でした。
え!?なに?
いきなり言葉難しすぎる〜!って思った人!
閉じるのちょっとまって〜!
保険の型の名前なんておぼえなくて大丈夫♡
実は我が家はこの生命保険で、子どもの教育資金を貯めているんです。
保険の知識ゼロの人にもわかりやすいように、どんな保険か説明していくから、
どんな保険で、どんなふうに教育資金を貯めるのか?気になる人は読んでみてね〜!
この記事はこんな人におすすめ
- 学資と生命保険両方入りたいけど、余裕がない…
- 低解約返戻金型の保険ってどんなの?
- 貯金より効率良くお金を貯めたい!
目次
低解約返戻金型の終身保険ってどんなもの?
支払った保険料で、保険会社が投資をしてくれるのがこの保険の特徴だよ。
低解約返戻金型の終身保険を図で表すとこんな感じ。
まず、申し込みの時に、支払い期間を決めるんだけど…
・支払い期間が終わるまでに、解約してしまうと
支払った金額より、少ないお金しか返ってこない。
(支払った保険料 > 解約返戻金)
・支払い期間が完了したあとだと
支払った金額より、返ってくる返戻金のほうが多くなる可能性が高い!
(支払った保険料 < 解約返戻金)
どうして返戻金がふえるのか?
それは…支払った保険料をもとに、保険会社が投資をしてくれるから!
もちろん投資だから、必ずお金が増える保証は無いけど、運用の期間が長ければ長いほど、マイナスになるリスクは減るよ〜。
私の場合、払い込み完了を子どもの18歳の誕生日にしました。
11月生まれなので高校3年生の11月に払い込み完了します。
【毎月27,000円を18年間貯金する場合】
- 銀行で貯めたとすると、27000×12か月×18年=583万円
- この保険で貯めると、シュミレーションでは、同じ時に600万円の返戻金になる見込み
ってことは!!
「同じ金額を毎月ただ貯金するより、17万円のプラスになってるー!」
これが、保険でお金を貯めるということです!
なんとなくイメージつきますか?
ただもちろんあくまでもシュミレーション上の話で…
利回りがもっといいと、返戻金も増えるし
利回りが良くないと、この返戻金の額より減る可能性はあります。
低解約返戻金型の終身保険でお金を貯めることのメリット・デメリット
- 銀行に預けたときの金利より、お金が増える可能性が高い
- 銀行でお金をおろすよりも、保険を解約するのは大変なので、安易に貯金を崩したりしない。
- 払い込み完了したあともお金をおろさなければ、お金が少しずつ増えていく可能性が高い。
払い込み完了まできちんと払い続ければ、銀行に預けるより、お金は増える可能性は高いです。
大学資金のために!と、今、貯金をしてるけど…
もし大学に行かなかった場合も、そのまま運用を続けてOK!
払い込みが完了したあとは、どの時点で保険を解約するか、自分たちで決められます。
だから…
払い込み期間が終わっても、そのまま保険会社に預けておくと、毎年返戻金は増えていく可能性が高いよ〜。
払い込み完了の時に解約したら、約600万の返戻金予定だけど、
またさらに10年後、息子・28歳の時まで置いておくと、680万になるシュミレーションだったよ〜。
大学資金でもし使わなかったら、結婚資金にでもする予定です。
さくら
- 払い込み完了までに解約してしまったら、払い込んだお金より、戻ってくる金額が少ない
- 貯金ではないので、投資と同じリスクもある
これは、貯金じゃないので、
銀行に預けるように、預けたお金が、必ず全部かえってくるわけではありませ〜ん!
特に、払い込み期間が完了する前に解約してしまうと損してしまうから、
払い込み完了まで、毎月払い続けられる金額で、申し込むことがすっごく大事〜!
ちなみにこれは「学資保険」じゃなくて「生命保険」
もう一つ、知っててほしいのが、これは学資保険ではないということ。
このタイプの保険は、生命保険です!!!
なので、一般的な学資保険によくある、
- 小学校入学で15万
- 中学校入学で15万
などの、お祝い金のようなものはもちろんありません!
お祝い金が欲しい人にとっては、向いてない保険だよ〜。
さくら
だけど、生命保険なので、被保険者がなくなったときには保険がおりるよ。
ちなみに、被保険者とは?
→保険をかけられてる人のことです。
我が家の場合、この保険の被保険者はパパで、保険金の受取人は私です。
この保険を解約する前にパパが死んでしまった場合、1020万の保険金がおりるようになってます。
学資保険と生命保険を両方カバーできるのが最大のメリット!
今までの説明をまとめると…
我が家の申し込んだ低解約返戻金型の終身保険の内容はこんな感じ!
- 万が一、パパが死んでしまった場合
⇒払い込みの完了・未完了にかかわらず、1020万円の保険金が下りる。
- パパが健康に生きてる場合
⇒払い込み完了までに解約すると、
払い込んだ金額より少ない金額しか返ってこないので。損する。
⇒払い込み完了した後で解約すると、
払い込んだ約580万より、多くの返戻金が返ってくる可能性が高い。
実は、子どもが生まれて学資保険やパパの生命保険に入ろうと思ったとき、生命保険と学資保険と両方かける余裕が、うちにはなかったんだよね〜。
さくら
なので、この保険で、
パパの生命保険と息子の学資保険とダブルでカバーすることにしたんです。
どうやってこの保険を知ったの?自分にあってるってわかったの?
私たちは、FPさん(ファイナンシャルプランナーさん)に保険の相談をしたから、この保険の存在を知ることができました。
お金がないけど保険に入りたい。
入りたい保険は、子どもの学資保険と、パパの生命保険。
掛け捨ての保険はもったいないから、貯蓄型の保険があれば、それがいい。
さくら
恥ずかしげもなく、よくこんな相談したなと、今となっては思うけど…
正直に相談してよかったな〜って今振り返って思います^^
投資が絡んだ保険の場合、運用期間が長ければ長いほどリスクも減るので、迷ってる場合は早めに相談するのが◎
今は、オンラインで家にいながらFPさんに相談できるから、思い立ったらすぐ!相談するのがGOOD
でも…
無料のFP相談は、高い保険を売りつけられそうで怖い…って人はこの記事読んでみて!私のここ最近のFPさん相談体験記事だよ〜。
まとめ
学資保険に入る余裕がない…そんな夫婦を救った保険は
「低解約返戻金型(ていかいやくへんれいきん)の終身保険」でした。
この保険で貯金をする場合は、こどもの入学資金などの
20年以内の短い期間でお金を効率よく増やしたい!という場合におすすめです。
何回も言うけど…
払い込み期間が終わる前に解約すると、払い込んだ金額、全部返ってくるわけではないので、ご注意を♡
でもでも…
こどもを一人大学にあげるのに1000万はかかるといわれてるから、この保険だけでは、足りないんだろうなーと思ってます、実は。
ただ、なにもしないで銀行にお金をためておくよりはいい!と思ってこれでコツコツ貯めています。
毎月、27,000円の支払いがなければ…と思うことも多々あるけど
こどものために頑張ってるよ〜。
さくら
まだなにも貯金してないよー!
こどもの入学には15年くらいあるよー!
という方は、ぜひ1回FPさんに相談して、低解約返戻金型の終身保険の話を聞いてみてくださいね^^
おすすめですよ〜!
次はこの記事を読む
FPさんに相談するってどんな感じ?体験レポ記事はこれ
こんなにお金がなかった私でも注文住宅を建てられた!家づくりが始まるまでのすったもんだはこの記事
マイホームのために必死で改善した、「年間100万円たまる家計管理術」はこれ