家にいながら注文住宅の見積もり・間取りをGETできる方法【簡単!無料】

マイホーム建てたい!
よし住宅展示場見学だ!
でも、子連れで住宅展示場に行っても…
「ゆっくり見学なんてできない!」
「家のことなんて全く聞けない…」
「子どもがあれこれ壊しそうでひやひや!」
そんな感じじゃないですかー?
こんにちは!
主婦のさくら(@sakurairo_home)です。
マイホーム計画を始めたとき、我が家の怪獣たちは3才と0才でした。
「はい!いっときも目が離せない時期ー!」
特に我が家の二人は、場所見知りなんてものはなく、どこでも動き回るタイプでした。笑
パパと2人で協力しながら、なんとかハウスメーカーを回る・話を聞くって感じでした。
「長々と営業マンからセールスされた時には意識飛んでたよね…」
今日は、子連れでハウスメーカー巡りをしなくても、カタログ・見積もり・間取りがもらえる方法をお伝えしようと思います。
この記事はこんな人におすすめ
- 子連れでハウスメーカー巡り無理…
- ゆっくり落ち着いてハウスメーカー巡りしたい
目次
ハウスメーカーを巡らないで、カタログ・見積もり・間取りをもらう方法
それは、タウンライフを使うんです!
資料一括請求で、カタログ・見積もり・間取りの3つがもらえるのはここだけ!
「使い方は簡単!必要な項目を入力するだけ!」
ざざざ!と入力して2分!
じっくり入力しても5分!
平均3分で申し込み完了〜!
あっという間に完了!タウンライフ申し込み方法
1)マイホームを建てたい地区を選ぶ
↑依頼するボタンをクリック!
(この時点では依頼されないから大丈夫です◎)
2)自分の希望を選ぶ
あれこれ希望がある人のために、自由記述もあります!
「資料をもらう会社も選べるし、迷う場合は候補として出てきた全社からもらうこともできるよ◎」
↓まとめて選択を選ぶと全部のハウスメーカーにチェックが入る!
タウンライフを使うときのポイント
それは…
入力項目はできるだけ細かく入れる!
おうちの希望が明確な方が、より詳しい見積もりや土地情報を返してもらえる率が高い!!
ハウスメーカーからしたらそうですよね。
どんな家を希望してるかわからないのに、見積もりや土地情報は出せないですもんね。
「あれこれ細かく入力してみましょう!」
みんなどんなこと入力してるの?
「みんなめっちゃ細かく入力してるやん!」
・吹き抜けのある家
・薪ストーブ設置
・リビングに和室6畳
・2階にトイレ,寝室(8畳),子供部屋
・子供部屋を将来仕切れる(6畳・6畳)
・ウッドデッキがほしい
・パントリー・家事室がほしい
・35〜38坪程度
子供が3人です。下二人はまだ小さいので、子供部屋は将来間仕切りが出来る部屋が1つ、普通の子供部屋が一つの2部屋でお願いします。リビングの上を吹き抜けにしたいです。玄関には下駄箱、上着掛け用の納戸が欲しいです。
もちろんまだあれこれ決まってない人は、そのことを書けばOK!
「土地探してます〜!って書いたら、土地情報もらえる確率もUP!!」
タウンライフを使うときの注意点
それはこの2点
- 営業さんから連絡が入ることもある
- 全社からカタログ・見積もり・間取りが返ってくるわけではない
1)営業さんから連絡が入ることもある
タウンライフ利用者の口コミによると、引っ越しの一括見積もりのときのような鬼電はありません!
「ほ♡鬼電ないの助かる〜!」
でも、資料請求してるんだから、営業さんから電話がかかってくるもの当たり前っちゃー当たり前!
なので、電話して欲しくない人は
「電話はなかなか出られないので、電話連絡はご遠慮ください。」
と書きましょ〜!
でもね!でもね!
営業電話って…営業さんとの相性チェックになるから、思い切って話してみることを私はおすすめします◎
「どんなに気に入ったハウスメーカーでも、営業さんと相性が合わないと最悪だよ!」
電話がかかってきた時には、どんな人かチェックしてみてください!
2)全社からカタログ・見積もり・間取りが返ってくるわけではない
こちらもタウンライフ利用者の口コミによると、全社から、カタログ・見積もり・間取りが返ってくるわけではないようです!
資料が届くタイミングも、ハウスメーカーによってまちまち。
忘れたころに資料が届くハウスメーカーだと、打ち合わせの時の質問の返信とかも遅そう…って不安になりますよね。笑
「そんな不安なハウスメーカー選ばない方がいいよね…」
ハウスメーカー選びの一つの判断基準になるよ〜!
こんな資料が届くよ♡
【間取り図】
タウンライフ口コミはどんな感じ?
累計100万人が利用している、タウンライフ!
ネットにも口コミがたくさんあったので、良い口コミと悪い口コミをまとめてみます◎
良い口コミ【メリット】
簡単に資料請求ができた!
スマホから簡単にいくつかのハウスメーカーに資料請求ができ、資料もすぐ届くところが多くて助かりました!
30代・女性
うんうん!
簡単に資料請求できるのは大事なポイント!
土地情報をもらえた!
土地も決まってない状態でのハウスメーカー探しだったので、ハウスメーカーが持ってる土地情報は朗報でした!
30代・女性
わたしもハウスメーカー訪問して、土地情報あるじゃん!ってめっちゃ思った記憶あり。
ハウスメーカー訪問前に情報もらえるのはありがたい
相見積もりを取れた!
送ってくれた資金計画書を、他のハウスメーカーの値引き交渉に使えたのですごく役にたった!
20代・男性
値下げ交渉には、相見積もりが必須!
見積もりくれない会社も多いから、これはありがたい〜
平家のプランがもらえた!
ネットでは2階建ての間取りプランを目にすることが多いけど、平家を希望してた我が家にとって、平家プランをもらえたのはすごくありがたかった。
30代・男性
平家良いよね。我が家も平家がよかった〜!
平家の情報が手に入るの貴重
悪い口コミ【デメリット】
資料しか届かないハウスメーカーもあった
楽しみにしていた間取りプランも土地情報も届きませんでした。残念です。
40代・女性
あとは、希望が少ないと、間取り図や土地情報をハウスメーカー側が選抜できないということもあるみたい。
実際土地の形が決まってないと、詳しい間取りを作れないってゆーこともあるもんね。
分譲地を持ってるハウスメーカーだと、間取り作成してもらいやすいのかも!
タウンライフで全てのハウスメーカーに資料請求できるわけじゃないんですね。
タウンライフには小さな工務店は載ってないことを知りませんでした。
30代・男性
ハウスメーカー・工務店って本当にたくさんあるよね!
タウンライフに載ってないところももちろんあるから、そこは自分で調査しないと!でも大手だけでも一括請求できるの便利だと思うけどな〜。
断るまで連絡が来て、面倒でした。
電話連絡はなかったんですが、メールやDMは届きました。
他社で決まっても届くので、ちょっと嫌でした。
30代・女性
これ、個別に資料請求してもあります。笑
なんなら、資料請求せずに、モデルルームを回ったあとでも同じです。
私はDM見るのが好きなのでお家ができたあとでも、DMで家情報やイベント情報見てますが、DMなどが届くのが苦手な人は、「他社で決まりました。もうDM不要です。」と連絡をいれると◎
連絡いれなくても、自然となくなっていくところが多いですよ〜!
この方法を知らなかった私の行動
「ちなみに私は、ハウスメーカー決めのとき、このサイトを知りませんでした。」
気になるハウスメーカーがあれば…
- 1つ1つに資料請求をする
- 資料請求するのがめんどくさい時は、そのままモデルルームに行く
という感じでした。
今考えたら、ほんとに時間がもったいない!
資料請求も一括請求じゃなくて、それぞれのハウスメーカーのサイトでもできます。
でも、同じ住所名前電話番号を何回も入力して、マイホームの希望もあれこれ入力して…
「めっちゃめんどくさーーーーーーーーい!」
でも、それしか資料請求の仕方を知らなかったから仕方ないよね。笑
もー!と思いながらやってました
昔の私ドンマイ!
それに加えて、資料請求もしないで、いきなりモデルルームを見に行ったりもしたもんだから、大手のハウスメーカーには鼻で笑われ、めっちゃ冷たい態度を取られました…
「はー。ほんとに後悔しかない!」
私みたいにならないように、みなさんは賢く資料請求してくださいね!
ハウスメーカー回らなくても、カタログ・見積もり・間取りがもらえるのはサイコーです!!
まとめ
子連れでハウスメーカーを巡らなくてもお家で簡単にカタログ・見積もり・間取りをもらう方法
それは「タウンライフを使って資料請求をする」でした。
資料請求の方法も簡単なので、ぜひやってみてくださいね〜\(^o^)/
では\(^o^)/