後悔しない間取り…設計士さんにお任せ?自分で考える?どっちがいいの!?

こんにちは!
さくらいろほーむのさくら(@sakurairo_home)です。
InstagramのDMでよく間取りの相談をされます。
その時、けっこーこれで悩んでる方が多い!!
間取りは設計士さんにお任せ?
or
自分であれこれ好き放題やるべきか?
\めっちゃわかる〜!/
私も間取り考えてる時にまったく同じこと考えてたので、今日はこのことについて書きたいと思います!
目次
間取りは設計士さんが考えたものの方がいい?
間取りを考えるときに、こんな言葉を聞きました。
「家づくりに関して、私たち(施主)は素人なんだから、間取りに関しては設計士さんの意見を優先して取り入れた方がいい。」
その時、私もこう思いました。
「そうだよね…いろいろヒアリングしてくれた上でだしてくれた間取りだし、構造のこととかも考えてくれて出してくれてるんだから、設計士さんの意見の方がきっといいよね…」
「自分であれこれ口出して、住みにくい家になっても嫌だもんね…」
私たち(施主)=素人
設計士さん=プロ
だから、迷った時はプロの意見を取り入れた方がいいい気がしますよね!
でも、本当にそうなのか?
実際に家づくりが終わって、約1年くらい住んだ私のたどり着いた答えはこれでした!
間取り作りは、施主が主となってあれこれ考えても全然問題ない!
我が家の間取りはこんな感じです。
これは、家の外枠だけ、設計士さんが考えたもので、中の間取りは全て私が考えました。
でも、最初の間取りはこうでした。
この間取りは、初回打ち合わせで、どんなおうちにしたいか?私たち施主にヒアリングしてれた内容をもとに設計士さんが考えてくれたものです。
結論から言うと…
設計士さんが考えた間取りから、私が自分で考えた間取りに、これだけ大きく間取りを変更しても、住みにくくなった!!ということはありませんでした。
設計士さんが提示してくれた間取りは、確かに、私たちの希望がしっかり入った間取りでした。
でも、なぜかずっとしっくり来なくて…
だからといって、ボツ!といえるほど、気に入らないわけではない…
「設計士さんが考えてくれた間取りだから、住みにくいわけじゃないだろうし…」
「これ!っていう最優先したい希望は入ってるし、それをわざわざ変更するのもな…
自分の考えた間取りにして、逆に住みにくくなったらどうしよう…」
そう思ってずっとモヤモヤしてました。笑
でも、モヤモヤしたままおうち作りを進めるのは嫌だったので、自分の考えた間取りを提案してみました。
自分で考えた間取りを提案するときの注意点
自分で考えた間取りを設計士さんに提案する時に気をつけた方がいいな〜と思った注意点は4つです。
1)なぜこの間取りにしたいのか理由も合わせて伝えて、話し合う
2)家の構造的に問題ないか?問題あればどうしたらいいのか一緒に話し合う
3)窓やドアなど干渉する箇所がないか確認してもらう
4)間取りを変更することで、出てくるデメリットが問題ないか考える
1)なぜこの間取りにしたいのか理由も合わせて伝えて、話し合う
自分で考えた間取りにしたい時には、
「この間取りにしたいです!」
だけではなく、どこをどう変えたくて、この間取りにしたのかを伝えるのが大事です。
【Before】
【After】
私の場合…
◎ファミクロはリビングの隣にしたかった
→リビングの空調が届くようにしたかった&リビング収納も兼ねたかったので少しでも近くがよかった
◎キッチンから脱衣所に続くようにしたかった
→キッチン・脱衣所・ファミクロ・リビングの回遊動線が欲しかった
これが優先させたいことでしたが、ヒアリングの際に、うまく伝えられてなかったんです。
なので、ここを優先した間取りを自分で考え提案しました。
この時に、なんで、この間取りにしたいのか?(上の赤文字のところ)ここも合わせて伝えるのがすっごく大事です!
なんでこうしたいのか?が伝われば、設計士さんから別の提案があるかもしれないからです!
素人の独りよがりの間取りにならないと思います。
2)家の構造的に問題ないか?問題あればどうしたらいいのか一緒に話し合う
私が自分で間取りを考えるとして、1番不安だったのはこの点でした。
素人は、構造のことは全くわかりません。
間取りを変えることで、壁の位置がずれて、家の耐震性が低くなったりしたら困ります。
なので、
「この間取りでいきたいと思ってますが、構造的に問題ないですか?
直下率など問題がある場合は、そちらを優先させたいと思いますので教えてください。」
と、お伝えしました。
「こちらから言わなくても、耐震性に問題がある場合は、教えてくれると思いますが…念のために!」
3)窓やドアなど干渉する箇所がないか確認してもらう
あとは、窓やドアなどが干渉しないかも、みてもらうと◎
干渉するかどうかは、図面をみただけで、私たち素人にはわかりにくいです。
◎前の間取りでは引き戸だったものが、開戸しかできなくなった。
◎窓が収納の扉と干渉する。
など、間取りを変更することで出てくる不具合もあるので要チェックです!
4)間取りを変更することで、出てくるデメリットが問題ないか考える
窓や扉の干渉の他にも、問題になるところはないか?を、設計士さんにみてもらうと◎
我が家の場合…間取りを変えることで
◎廊下ができるため、LDKが狭くなり、パントリーもなくなる
◎キッチンの勝手口がつけられなくなる(勝手口上のひさしもなくなる。)
◎階段の位置が変わり、スケルトン階段にできなくなる
◎ワークスペースを独立して取れてたのに階段下になる(階段収納がなくなる)
というデメリットも出てきました。
設計士さんには、本当にこれで大丈夫ですか?と確認されましたが…
わたしにとってはどれもデメリットではありませんでした
おうちができたあと、実際に住むのは、私たちです。
設計士さんの考える一般的なデメリットが自分たちに当てはまるかどうかはわかりません。
ただ、このデメリットに気づかないままで話を進めて、あとで気づいても遅いです。
かならず設計士さんから見る間取り変更のデメリットは聞いた方がいいです
まとめ
注文住宅の間取り、設計士さんが考えた方がいいのか?自分で考えた方がいいのか?問題!
私が出した結論は…
自分たちの要望が本当に入ってる間取りを、自分で提案するのはぜーーーーんぜん問題ない!でした。
ただし、なぜその間取りにしたいのか?の理由は、しっかりと設計士さんにもお伝えして
◎他の考え方はないのか?
◎希望通りの間取りにすることでデメリットはないのか?
など、一緒に考えていくのがBEST!だと思います^^
なんでも相談した方が絶対いいです〜!
実際におうちが建って住むのは自分たち!
なので、一般的な家づくりのメリットデメリットに流されすぎず、自分たちの住みやすい家を見つけたいですね♡
では\(^o^)/