家事楽一軒家を作るためのブログ

2020年こそ!家計改善するぞ!そのために必要な2つの準備とは?

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

「マイホーム建てたい!」

「どんぶりかんじょうな家計をなんとかしたい!」

「でも家計簿めんどくさい!」

「2020年こそ!!!」

 

 

年末になってくると、家計簿どうしよう問題でてきますよね!?

来年こそ!と思って新しく始めても、なかなか続かない・・・

 

家計簿がうまくいかない原因は2つ!

そして、家計改善するためには、しっかりとした準備が必要!

 

今日は、家計改善のための目的と、準備について書いてみたいと思います^^

 

 

家計簿をつけても家計改善がうまくいかない2つの原因

 

それは・・・

1)目的がない

2)家計簿が合わない

だと思います。

(私の経験による偏ったデータです。笑)

 

1)目的がない

 

目的がないと、なんのためにいくら貯金してるのかわからなくなるので、なにをどう頑張っていいのかわからないんです!

なので、なんのために・いくら・いつまでにためたいのか?を決めるのはめっちゃ大事なこと。

 

2)家計簿が合わない

 

これ、わたしめっちゃ感じるんですけど・・・

市販の家計簿って、記入する項目多くないですか!?

 

何をどの項目に書けばいいのか、わからなくなって、めんどくさくなって、離脱!!!

これ、何回も経験しました。笑

 

家計管理に大切なのは準備と仕組み化すること!

 

家計管理を改善するために大事なのは、家計管理をするための準備をしっかりとすること!

そのあと、仕組み化すると、さらに家計管理は楽になります。

 

この記事では、準備についてだけ書いてみます^^

2020年まであと2ヶ月!

今から準備すればしっかり間に合いますよ◎




家計管理に必要な準備とは?

 

じゃー家計管理の改善に必要な準備とはどんなものか!?というと・・・

  • 目的を明確にすること
  • 支出を明確にすること!

この2つです。

 

1)目的を明確にすること

 

これ、すっごく大事!

ただなんとなく老後のために年間100万ずつためたいな〜

じゃーうまく行きません。

 

まず、なんのために家計管理を改善したいのか?

そして、いつまでにいくら貯金したいのか決めましょう!

 

例えば・・・

目的)マイホームができた時に家具・家電を購入するためのお金をためたい!

いつまでに?)マイホームが完成する(であろう)2年後までに

いくら?)100万!できれば150万!

と、こんな感じで決めます。

 

そしたら、100万円を24ヶ月で割ってみる。

そしたら、月4万くらい。

毎月4万貯めるのか?

それとも、ボーナスで10万ためて、残りを毎月2.5万ずつ貯めるのか?

 

ほらほらー!道のりが見えて来ますよね〜

ちょっと頑張ろうって気になりますよね!?(え?ならない?)

 

 

この目的は、小さいものでもOK!

 

私は旅行貯金してるんですが、

目的)家族旅行に行くため

いつまでに?いくら?は、決めてなくって、行きたい場所を決めて、じゃーその旅行代金貯まるまで続ける!って感じで毎月貯金してます^^

 

例)USJに行きたい!

→家族4人だと20万くらい!

→月1万貯めると、20ヶ月後にいける!

→今2018年の10月だから、2020年の6月に貯まるな。

→2020年のGWか、夏休みには、USJに行くぞ〜!

という感じで、モチベーションあげて貯金してます◎

 

2)支出を明確にすること!

 

目的・期限を作ってあげると、よーし!やるぞ!って気になってきます。

そこで、次は、その貯金額をどう捻出するかを考えます。

 

当たり前だけど、収入>支出じゃないと貯金はできません!

 

毎月、どれくらいの収入があるのか?は給与明細などを見ればわかりますが、毎月の支出って、意外にわからないですよね!?

私も最初は全然わかってませんでした!

何にいくら使ってるのかわからないと、どこを削れるのかもわからないので、ここは頑張って把握しましょう!

 

面倒だけど、記録が必要です。

まずはざっとで大丈夫!

1ヶ月に、何にどれくらい使ってるのか把握しましょう。

固定費なのか、変動費なのか?も確認しながらだとよりGOOD!

 

【我が家の場合】

固定費
  • 住宅ローン
  • 電気代
  • 水道代
  • 携帯代
  • ネット代
  • 奨学金
  • 保険代
  • お小遣い
  • 子どもの習い事
  • 先取り貯金
  • 学校給食費
  • お預かり保育・学童料

*私は、毎月だいたい同じ金額でかかるものを固定費と考えています。

変動費
  • 食費
  • 雑費
  • レジャー費
  • その他・予備費
  • ガソリン代

 

細かく分けなくてOK!

これくらい大雑把な記録でも大丈夫です^^

 

あ!あと、年間支出も思い出して書き出してみてください!

例えば・・・

  • 保険の年払いのもの
  • 家族の誕生日のお祝いに必要なお金(プレゼントや食事代)
  • 帰省代
  • イベント(クリスマスや母の日父の日など)に必要なお金
  • 車検代・車税代
  • その他税金など

 

年に1回、もしくは数年に1回、しかもけっこー高額でかかるものをちゃんと考えてないと家計が赤字になってしまうことが多いです。

ここもしっかりチェックしましょう◎

 

 

まとめ

 

2020年に向けて、家計管理したいなら、まずこの2つを準備として、やってみてください!

  • 目的を明確にする!
  • 支出を明確にする!

 

支出を把握するのは大変だけど、まずは1ヶ月!と思って頑張ってみましょう^^

 

これができたら、予算を立てて家計管理の仕組みを作れるようになりますよ〜◎

では\(^o^)/

 

家計管理5ステップを詳しく知りたい人はこの記事おすすめ◎

 

さくらのエクセル家計簿がどんなのか知りたい人はこの記事おすすめ◎

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.