先日、家事代行で来てくれたサポーターさんが作ってくれた料理が、びっくりするほど美味しかったんです。
材料は私がいつも使ってるスーパーで私が買ってきたものなので、特別な材料はなし!
そして見た目はシンプルな仕上がり。
なのに味がしっかりまとまっていて、野菜の甘みが引き出されてるんですよね〜。
しかも出汁パック使ってないのに、おいしい!
「これどうやって作ったんですか?」と聞いたら返ってきた答えが 重ね煮でした
その時は、へぇ〜って感じで聞き流してたんですが…
わたしも美味しく作りたい!と思って、重ね煮について調べ始めました。
この記事では重ね煮ついてまとめますね✨
目次
重ね煮ってなに?
重ね煮とは、材料をお鍋に順番に重ねて入れて、あとは火にかけるだけの調理法。
難しいテクニックも、長い下ごしらえも必要なく…
切って重ねるだけで、自然と野菜の甘みが引き出されて、調味料が少なくても美味しく仕上がる方法。

え?重ねて煮るだけで美味しいって、すごすぎない?
料理が苦手な私でも「手間をかけたような味」に仕上がる魔法の調理法なんです!
重ね煮のすごいところ
重ね煮には、ママに嬉しいポイントがたくさんあります。
- 簡単! 包丁で切って重ねるだけ。炒める手間も不要
- 時短! 具材を一度に煮るので火の通りが早い
- 栄養バランス◎! 野菜をたっぷり入れるので、不足しがちなビタミン・食物繊維が自然にとれる
- アレンジ自在! 同じ重ね煮のベースから、味噌汁・カレー・シチューなどにアレンジも◎



簡単に作れて、栄養満点ってサイコーすぎません!?
重ねる準備
重ねには重ねる順番が大事だそうです✨
重ねる順番
- 魚・肉
- 穀物・加工品:豆腐・厚揚げ・油揚げ・水煮大豆
- 根菜:大根・玉ねぎ・にんじん・ごぼう・れんこん・にんにく
- 芋類:じゃがいも・さといも・さつまいも・かぼちゃ
- 葉菜:ブロッコリー・キャベツ・ちんげん菜・ほうれん草・小松菜・白菜・ネギ・アスパラガス
- 果菜:なす・トマト・きゅうり・インゲン・豆類・もやし・たけのこ
- きのこ・海藻類・こんにゃく:しめじ・えりんぎ・しいたけ・わかめ・こんぶ・ひじき・こんにゃく
鍋に↑この順番で↑重ねて行きます。



きのこ・海藻類・こんにゃくが鍋の底です!
重ねる順番を覚えるのは大変ですが、毎日作ってると少しずつ順番覚えてきます〜!
重ね煮で作る筑前煮


材料
- 鶏もも肉
- れんこん
- ごぼう
- にんじん
- さといも
- だいこん
- 干ししいたけ
- こんにゃく
- 昆布
調味料
- 椎茸のもどし汁含む水:200ml
- 醤油:大さじ3
- みりん:大さじ2
作り方
- 鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、醤油・みりん大さじ1/2ずつと片栗粉大さじ1で下味つける
- 野菜を食べやすい大きさにきる
- 鍋に塩をひとつまみし、材料に書いてある順番で鍋に重ねていく(鶏もも肉が1番上)
- もどし汁で3分中火で煮る
- 湯気がでたら調味料を半分加え、弱火で8分煮る
- 残りの調味料を加え、3分追加で煮る



時間がある時は、一旦冷ますとさらに味が落ち着きます◎