こんにちは!
さくら(@sakurairo_home)です。

こないだ、こんな質問を受けました!
[aside type=”yellow”]マイホームのための土地を探しているんですが、良さそうだなーと思っても、[keikou]本当にここでいいのか!?と思って、なかなか購入を決められません![/keikou]
さくらさんはどうやって、この土地を買う!って決めましたか?
[/aside]\なーるーほーど!!/

良さそうな土地があっても、本当にこの土地でいいのかな?と思って即購入できない!って、めっちゃわかります。
そして悩んでるうちに売れてしまう・・・
私もありました・・・
なので、参考になるかわかりませんが、私の土地購入決断基準を今日は書きたいと思います!
この記事はこんな人におすすめ
- 土地を購入する決断ができない!
- どうやったらこの土地!って思える?
- 土地購入後後悔はないの?
土地の条件を譲れない順に決めておくことが大事

「土地情報出ました〜!」
そこで即決できるかどうかは、譲れない条件に当てはまってるかを瞬時に判断できるかどうかにかかってます!!!(大げさ)
我が家の決断基準はこれでした!
1)金額
2)パパの仕事の通勤圏内
3)福岡市内
4)子どもの学区
5)周りのスーパーがお高級なスーパーだけじゃない
詳しくお伝えしてみますね!
1)金額

我が家はまず、土地の上限金額を決めました!
我が家は富豪ではないので、[keikou]土地にも建物にもお金をかけることはできませんでした。[/keikou]
そして、土地より建物にお金をかけたかったので、土地の上限価格をけっこう低めに設定しました。
[keikou]この金額を超えた土地はどんなに良くても買わない![/keikou]そう決めました。
- マイホーム全部にいくらかけられるのか?
- 土地にいくらかけられるのか?
気になる人はライフプランを考えると◎
ハウスメーカーでライフプラン出してもらえるところもあるから聞いて見るといいかも!
我が家はハウスメーカーで見てもらいました^^
その時の記事↓
2)パパの仕事の通勤圏内

私の旦那は、医療系のお仕事をしていて、呼び出し当番の日があります。
(ちなみに医者じゃありません)
病院から呼び出しの電話があったら、30分以内に病院につかなくてはいけません!
なので、
[keikou]病院から、30分圏内は必須条件[/keikou]でした。
私は家で仕事してるので、通勤に関しては何の条件もなかったんですが、通勤って毎日のことだから、けっこう大きな条件になりますよね!
電車で通勤する仕事だったら、駅まで歩いていける距離がきっと必須になってて、一軒家じゃなくてマンションを選んでたかもしれません。
3)福岡市内

福岡県には、いくつかの市があります。
福岡市の周りにも春日市、大野城市、太宰府市、糸島市、那珂川市、糟屋郡などなど。
主人の仕事場もどの市からでも通えます。
そして、どの市も人口が増えてきてて、綺麗に整備され、どこに住んでもそんなに差はないってゆーくらいな生活環境でした。
でも、[keikou]市によって違うのが、税金・福祉・子育て支援。[/keikou]
これらを比べた時に、私たち家族は福岡市にメリットを感じました。
(こども医療費・福祉保証・住民税の金額などなど)
なので、福岡市内を希望条件にしました!
あとは、引っ越すことで
- 幼稚園を最初から探すことになる
- 学校で必要なものを買いそろえる必要がある
というのも嫌だったので、今住んでるところの近く(福岡市内)がいいね!ともなりました。
[keikou]別の市も土地探しの候補に上がってる場合は、市の税金や施策がどうなっているのか?[/keikou]調べてみた方がいいかもです!
4)子どもの学区

子どもの学区も考えました!
私は、団地生まれの団地育ちで、校区も悪いと言われている校区で育ちました。
今振り返ると、確かにヤンキーは多かったです。笑
そんな中でも、私はいたって真面目に育ちましたし(←自分でゆっちゃう)環境より、その人次第じゃない?とも思いますが、自分が親になってみると、悪いと言われている学区は避けたくなるものですね。
めちゃくちゃ学力が高い!というところを選んだ訳ではなく、
[keikou]子どもが落ち着いて学校生活ができるかな?[/keikou]という視点で地域を選びました。
結果、1学年1クラスしかないめっちゃ田舎の学校になりました
5)周りのスーパーがお高級なスーパーだけじゃない
これ、私の土地探しの必須条件でした。笑
仕事も家でしてるし、移動は車なので、これといった土地の条件がなかったんですね。
ただ、スーパーによって、商品の値段の差はけっこーあるので、食費のことを考えて、
- 周りがお高級なスーパーばかりじゃないところ
- 格安スーパーに車でいけるところ
を条件にしました
買い物しやすいかどうかって主婦には大事な条件よね!?笑
この5つをクリアしてる土地は購入できる土地と判断!
この5つの条件をクリアしてる時に、この土地は買える!
土地はどんな土地?という感じで、土地の状態を見るようにしました!
- 広さがどれくらい?建ぺい率などは?
- 詳しい立地はどのあたり?
- 土地の状態は?
- 周りの家の環境は?
- 道路の状況は?
などなど、土地の細かい情報をチェックしました!
その後、実際に土地を見に行って、問題なかったので購入!という決断になりました。
土地の広さや、土地の形にこだわりがある人は、ここも譲れない条件にしっかり入れておかなきゃですね!
譲れない条件ばっかりになってしまったら・・・?
あれこれ考えてると、譲れない条件ばかりになってくるかもしれません!
私は最初そうでした。笑
でも[keikou]希望の金額で、希望の地域の土地は買えないのか・・・と諦めがつく時期がきます。[/keikou]
なにか妥協しないといけないな・・・と。
その時に、もう一度、譲れないもの・妥協していいものを考えるものありだと思います◎
納得行くまで粘ってみないと、土地を購入したあと後悔するかもしれないですもんね!
まとめ
土地情報が出てきた時に、即決できるかどうかは、
「譲れない条件に当てはまってるかを瞬時に判断できるかどうか?」
にかかってます!(おおげさ)
譲れない条件・妥協できる条件をしっかり決めておいて、土地情報が出てきた時にはそれに合わせて審査してみてください!
買う!買わない!が判断できると思います^^
我が家は結局、希望してた地域よりは少し田舎になりましたが、それでも5つの必須条件はクリアしてるので、後悔はありません
田舎ですが、住んでみると思ったより不便なく暮らせてます。
そんなこともあるのか〜とひとつの体験談として参考になったらうれしいです!
では\(^o^)/
土地探しに行き詰まったら…
[keikou]先にハウスメーカーを決めてしまうのも1つの手だよ♡[/keikou]
土地情報は水面下でやりとりされているものも多くて、一般ピーポーな私たちより、ハウスメーカーなどに情報が渡ることも多い!
だから、先にハウスメーカーを決めて、ハウスメーカーの担当さんに土地を探してもらうのも◎
それか、
土地探しとハウスメーカー探しは、同時進行がおすすめ✨
ハウスメーカー探しにも、知らないと損する落とし穴があるから気をつけてね〜!
[kanren url=”https://shinmaisakura.com/7step/”]