住宅ローン借りすぎで後悔したくない!マイホーム適正価格の見つけ方

\マイホーム建てたい!!/
そう思ったとき、いくらのお家だったら、ローン地獄ならずに建てられると思う?
「3000万?」
「3500万?」
「2000万?」
私が家を建てたいと思った時は、なんとなーく、ただ漠然と、3,000万円くらいかな〜と思っていました。
3,000万円に、根拠も何もないけどね!
ほんと雰囲気でこれくらいかな〜って思ってました。笑
でもね、実際に家を建てておもうけど…
家探し初期の私みたいな感覚で家を建てるのやつは・・・
大バカ者ーーーーーーーー!!!!!
家は、人生で1番高い買い物だととも言われます。
それを、なんとなくの価格で決めるのなんて、今考えたらありえない!!!
家作りを始めたばっかりの私もこんなふわふわした感じだったけど…
ちゃーんと、自分たちはいくらの家だったら問題なく返済していけるのか?を考えて、家づくりを開始しましたよ〜。
どうやって、ローン地獄にならないための適正価格を見つけたか?を今日はまとめます♡
この記事はこんな人におすすめ
- いくらくらいの家だとローン地獄にならないか知りたい!
- 家づくりまだ先だけど貯金目標のために知りたい!
- 家づくりの知識ゼロだから、ローンの返済が不安…
目次
家の適正価格をを知るには…「〇〇」が必須!!!!
ただなんとなく…
「3,000万の家にしようかな〜」とか、
「月10万円くらいの支払いなら大丈夫だな〜」と思って家を決めるのが本当に危険な理由。
それは…
ローン返済までの35年間、ずっと今の金銭感覚でいられるとは限らないから!!
我が家の場合…
10年後には子どもたちは大学入学目前だし
20年後には子どもたちの結婚・子育て頃…?
絶対今とお金の使い方変わってる!
さくら
だからね、「ライフプランのシュミレーション」が必須なんだって〜。
今は大丈夫としても…
10年後、20年後までしっかり家賃を払い続けられるのか?ちゃんとシュミレーションしないとだね!
さくら
ライフプランのシュミレーション 具体的にはどんなことをするの?
私は、今まで、2回ライフプランを考えたことがあります。
1回目は、保険の加入を考えた時。
2回目は今回!家を購入する時です。
私がいいなと思っていたハウスメーカーさんのイベントで、無料ライフプランニング体験会があり、それに参加してきました^^
ライフプランの流れはこんな感じ!
1)必要な項目を入力する
2)計算する
3)いろんなプランを考えてみる
1)必要な項目を入力
シュミレーションに必要な項目はめちゃくちゃあります!!!
私が今回聞かれた項目はこんな感じ^^
- 家族の生年月日
→今後もう一人欲しい場合はその予定も伝えます!
- 現在の生活費
→食費雑費などだけでなく、お小遣いや携帯代、保険料などなど、とにかく生活にかかるお金全部!
- 満期になったらお金が戻ってくる貯蓄型の保険
→今の支払いと、いつ・いくら戻ってくるのかを組み込みます
- 子供達に支援したいお金
→結婚資金やこどものマイホーム祝いなど、ライフイベントで使いたいお金も考えます!
- 車の購入予定
→いつ頃・いくらくらいの車に買い換えるのか?これも大事です
- 旅行の予定
→家族旅行にどれくらいの頻度でどこにいくのか?予定をいれておきたい人は入れます
- 退職金
→いつ退職したらいくらもらえるか知ってますか?そもそも定年まで同じところで働きますか?
- 年金の種類
→年金の種類によって、もらえる金額も違ってきます!大事!
これだけでも、えーーーーって感じしませんか?笑
そんなのわからんし!って思うことも多々…
教育資金などは、公立・私立を選択し、県内・県外を選択することで、平均してかかるお金を組み込んでくれました^^
生活費も、子どもが中学生になったら、食費を増やして〜とか、子どもたちが巣立ったら、食費また減らして〜とかもしましたよ!!
仕事も、60才でやめるとか、50才でパートになるとか、考えるの面白かったです^^
2)計算する
ファイナンシャルプランナーの人に言われた項目を入力したら、あとはソフトが計算してくれました!
で、この生活でいくと・・・・
「毎月10万円までの支払いなら一生赤字にならずにOK!」とか
「4500万の家を買うと、この時期赤字になりますね〜」とか
本当にこの金額の家を買って大丈夫なのか!?がグラフで一目瞭然でした!
にしても、4500万の家って!我が家には無理だよ〜。
さくら
3)いろんなプランを考えてみる
家を買うことは、家族の生活・人生に大きな影響があるもの!
- 子どもが私立の県外に行ったら・・・?
- 子どもがもう一人生まれたとしたら・・・?
- 本当はもう少し旅行に行きたいから、旅行にかかるお金を増やしたら・・・?
- 4500万の家だと赤字だけど・・・家にはこだわりたいから、収入が増えたら大丈夫?
などなど、こうしたい!あーしたい!を家以外の項目も合わせて考えました。
あれこれ未来を想像して、いろんなシュミレーションをするから、
「今の私たちの希望の人生を過ごすためには、いくらくらいの家が適正なのか」がわかるんだね〜!
さくら
同じ年収の人でも、家以外にお金をどれくらい使いたいか?によって、マイホームにかけられる金額は変わってくるからおもしろいよね〜!
だから個人での見てもらうことが大事なんだね♡
ちなみに・・・みんなはどれくらいの価格で家を建ててるの?
住宅金融支援機構によるフラット35利用者調査によるとこんな感じです!
注文住宅 | 土地付き注文住宅 | 建売住宅 | 新築マンション | |
全国 | 3,353万円 | 2,734万円 | 3,336万円 | 4,348万円 |
首都圏 | 3,627万円 | 2,624万円 | 3,669万円 | 4,787万円 |
近畿圏 | 3,408万円 | 2,632万円 | 3,196万円 | 4,099万円 |
東海圏 | 3,437万円 | 2,864万円 | 2,826万円 | 4,082万円 |
その他の地域 | 3,193万円 | 2,791万円 | 2,752万円 | 3,413万円 |
フラット35利用者の中での平均なので、厳密には購入者全員平均とは違うけど、目安にはなるよね♡
ライフプラン見てもらいたいけど…どこで見てもらえるの?
ライフプランはお金の相談ができるとこなら、見てもらえることが多いです。
1)ハウスメーカーのローン相談イベント
2)保険の相談窓口
3)お金の相談プラットフォーム事業会社
が有名かな♡
ハウスメーカーのイベントはここ注意!
ハウスメーカーのローン相談イベントでFPさんに相談したら…
我が家の家計状況がハウスメーカーに筒抜けになってた!
なんて話も聞くから…
マイホームのためのライフプランなら、ハウスメーカーが絡んでないとこでライフプラン見てもらう方が◎
保険の相談する時に一緒にライフプランも見てもらうか、
マネーキャリアさんのようなお金全般相談できるようなサービス会社を利用するといいよ〜!
私もハウスメーカーのFPさんに相談してライフプラン見てもらったけど…
たぶん我が家の家計状況ハウスメーカーに筒抜けだったんだろうな〜。笑
だからといって、無茶な予算組みの提案はなかったからよかったけど…
FPさんの言った「支払えるローンの額」と営業担当さんの出してきた「月の支払い金額」が全く一緒だった!
って話はよく聞くよね…
ほんとひどい
さくら
私はローンを払い始めて2年後に、マネーキャリアさんに家計相談したよ〜!
修繕費の話とか、投資の話とか相談してるんだけど、
継続してお付き合いしてくれるFPさんが1人いると、いろいろ相談できて安心だよ〜♡
マネーキャリアさんにローンと投資の相談をしてみた話
まとめ
ローン地獄にならないためには…
ライフプランのシュミレーションをして、自分たちの家の適正価格を知ることが大事だよ!ってゆーお話でした。
なんとなくで家の価格を決めないで、ここで一度じっくりとライフプランを考えてみてくださいね〜!
マイホーム計画を始める前に読みたい記事