新築・注文住宅で予算オーバー!13の削るところを厳選してご紹介

2018年11月現在、マイホーム計画の真っ只中の我が家。
理想的なお家を建てたいけど…ローン地獄になるのはいや!!
さくら
ってことで、いいお家を少しでも安く!大幅予算オーバーしない!を心がけて家づくりをしています。
実際に家づくりをしていると…
オプション、あれもこれもつけたくなって
「気づいたらオプション代100万以上、上乗せされてた…」
なんて話もよく聞くんだけど
逆に…
/
えー!これだけで安くなるんだ!
\
と思うこともたくさんあるんですよね〜
どこで大幅コストダウンできるかって…
知ってるか知らないかで総額に大きな差がでるよね!
さくら
ってことで今日は…
\新築・注文住宅で予算オーバーしてる人必見!/
大幅予算カットのために削るべきところ13
をまとめました〜
逆に削らないほうがいいよね!って思うことも追加したよ〜!
(2022.3 追記)
さくら
この記事はこんな人におすすめ
- 家づくりのコストダウンできる方法を知りたい
- 注文住宅の価格を抑えたい
- 予算内でも、理想のおうちを作りたい!
新築で予算オーバー!削るところ13選
1)土地の価格を抑える
私たちは、できるだけ、上物にお金をかけたかったので、土地の値段のボーダーラインはかなり低く設定しました。
安くても希望通りの土地を見つけるために、まず土地の譲れない条件を決めて、その条件に当てはまる土地で予算内のものを探すという感じですね。
そして見つかったのは、74坪1,390万の土地でした。
最初の希望よりは田舎だったけど、許容範囲だったので、ここに決めました^^
さらにさらに!
土地の売主さんと交渉して、1,300万まで下げてもらうことができました!
土地の価格交渉大事
さくら
土地が安くなれば、家づくりの総額も下がる!
土地の条件をもう一度見直して、譲れるところは譲ってみましょう〜!
可能性がぐーーーーんと広がりますよ〜!
2)無駄に大きくなってるスペースをなくす
これも当たり前と言えば当たり前なんだけど…
家の面積が狭くなれば、家の価格は下がる
\この部屋・この広さ本当に必要?/
- リビングや和室の広さ
- パントリーやランドリールーム
- どこか狭くできる部屋ない?
- なくてもいい部屋ない?
もう一度考えてみてください
我が家の場合…
パントリー無くしたよ!
施工面積が1坪減るだけで、5万〜10万は安くなったよ〜
さくら
- 面積を減らしたいけど、どこを減らせばいいの?
- 間取り迷子になってしまってて辛い…
そんな人はこの記事も読んでみてね
3)家の形を総2階にする
総2階建てとは…
1階の面積と2階の面積が(ほぼ)同じ建物のこと
なんで、総2階のおうちは安いの?
それは…
1階部分は2階に比べて基礎工事費用が高いから〜。
例えば【35坪の家】の場合
- 1階:18坪
- 2階:17坪
↓
1階部分の基礎工事は18坪分!
- 1階:25坪
- 2階:10坪
↓
1階部分の基礎工事は25坪分!
同じ35坪でも、総2階のおうちだと、1階の基礎部分が7坪分も減る!
私は、家事は全て1階で終わらせる間取り!2階は寝るだけ!
というのがどうしても譲れなかったから、これで安くすることができなかった〜
2階リビング・2階水回りでもOKという人は、総2階にすると安くなるかも♡
建売のおうちも総2階のおうちが多い印象だよね〜。
さくら
\譲れなかった家事楽間取りはこれ!/
4)家の形もできるだけ角をなくす
同じ面積のお家でも、角が少ないお家の方が安いです!
角が増えると・・・
- 外壁の面積が増えるから、外壁材や下地代がかかる!
- コーナー処理にも手間がかかる!
ってことで、金額UPするんだって〜。
なるほど〜!
さくら
わたしたちも、1階の角が7つを超えたら、値段が上がります!と言われたので、間取りを修正する時も、角が増えないように気をつけたよ。
シンプルな形の方が、構造的にも強いし安いってことだね〜!
5)部屋は細かく区切らず、なるべくオープンに!
部屋を区切るということは…
部屋と部屋の間に壁・ドアができる!
ってことは〜、壁や扉の分料金があがるというわけ〜
- 和室を別に作るのではなく、リビングの一角に畳スペースにして、壁・ドアを作らないようにする。
- パントリーなどに必要ないなと思うところにドアはつけない。
などするとコストダウンできるよ〜
私もランドリールームと脱衣所、最初は別々で考えてたけど、同じ部屋にして、壁と扉を無くしたよ。
あと、手洗い場もドアをなくして、廊下の1スペースという形にしたよ〜。
あ!あと、見積もりをじっくり見てて気づいたんだけど…
4LDK以上の部屋数という項目で、金額がUPしてました!
部屋数が多くなるとコストもあがるのね…
(ホームメーカーによると思うけどさ。)
さくら
\他にもコストUPする原因はこれ!/
6)階段は、普通の箱階段!
家づくり始めるまで、階段なんて特に気にしたことなかったんだけど…
でも、完成見学会で、アイアン階段を見た瞬間!
「これがいい!!!!!!」と思ってしまったよね〜
さくら
でも、アイアン階段って高いっちゃん!
階段をアイアンにするだけで、40〜50万UP…
予算が低い私たちは…
建築士のMさんにも、「本当に必要かどうか、優先順位考えてみてくださいね^^」って言われました。笑
/
階段は
普通の箱階段が1番安い!
\
ちなみに我が家は…「最初は階段にこだわりなかったよね」ってことで、アイアン階段は諦めました。
こだわりがないところは、安いのをチョイスする!ってのもコストダウンの秘訣だよ♡
アイアン階段は諦めたけど‥
おしゃれな感じに仕上がって、結果すごく好き♡な階段になったよ!
7)トイレは1つにする
2階建ての場合、トイレが2階にあるのは当たり前みたいになってるけど…
2階のトイレをなくすだけで30万円くらいのコストダウンになるよ〜。
なんで30万も安くなるかというと…
- 家の施工面積が減る
- トイレの設備費が減る
- 工事費など減る(場合もある)
こんな感じで、それぞれ減額されるんだよね〜。
担当の方にも、↑この内容を説明してもらって、コストダウンとしてトイレ無くすのを勧められたけど…
私、めっちゃ頻尿!
さくら
夜トイレに行くこと多いっちゃん…
だけん…
「さくらは夜、めっちゃトイレ行くから、絶対2階にもあった方がいい!」ってパパに反対された
頻尿じゃない人は、2階のトイレなしもありですね!
結果、我が家は、2階のトイレめちゃくちゃ使ってるから、削除しないでよかった!
子どもたちもねる直前にトイレに行きやすくて、助かってます
8)施主支給やDIYを取り入れる
自分達で必要な設備を購入して、自分達で取り付けることを施主支給と言います。
購入だけ自分達でして、取り付けはハウスメーカーにお願いするってゆーパターンもあります。
我が家が施主支給したものは…
- 照明
- マグロス
- カーテンの一部
- ポスト
かな…
施主支給のメリットデメリットはこんな感じ!
- ハウスメーカーで買うより安い
- ハウスメーカーで買うより自由に選べる
- 保証がなくなることが多い
キッチンのIHコンロは施主支給したほうがめちゃんこ安くなるよ!
でも…キッチン全体の保証(10年)がなくなりますって言われたから、施主支給やめたんだ…
さくら
キッチンやトイレなど、大きな設備を施主支給する時は特に!!
補償の有無を確認してね✨
あと外構ね。
外構は高いから、自分達でDIYする人も多いよ〜!
- 外構のレンガを積む
- 人工芝は自分で敷く
- ウッドデッキを自分達で買って設置する etc…
庭いじりが好きな人だったらDIYのほうが安く済むね!
9)ドアの代わりにロールカーテン
▲本棚目隠しのロールカーテン▲
マイホーム計画しだして、知ったんだけど…
ドアの代わりにロールカーテン
これも、予算削減にめっちゃ効果的◎
普段は開けっ放しにしたいけど、お客さんがきた時だけ隠したい!
そんなところにロールカーテンはかなり便利!
ドアより、かなり安いよ〜!
ドア:1つ5万円程度
ロールカーテン:3,000円〜10,000円ほど
- パントリーの入り口
- ウォークスルーシューズクロークの出口
- 階段の入り口(暖気が2階に逃げないように)
- 洗濯機隠しに
などで使ってる人が多いかな〜。
我が家は、和室を3枚扉にしたんだけど…
普段閉めることないし(なんなら入居後2年使ってない)
ロールカーテンでもよかったな〜って思うよ〜!
▲入居前の写真▲
10)ベランダをなくす
2階にベランダは当たり前と思っていませんか〜??
さくら
我が家の最初に提案された間取りにも、当たり前のようにベランダがついていました!
でも我が家の場合、
1階にランドリールームがあって、2階で洗濯物干すことな〜い〜!
じゃー2階のベランダは何に使うの?
布団干しだけじゃない?
もったいなーい!
さくら
と思って、ベランダ無くしました!
だって、ベランダ掃除大変やん?
布団干しだけなら、布団干しバーでいけそうやん?
ってことで、ベランダを無くしたら13万ほど浮きました!
やほーい
\代わりにつけた布団干しバーはこれ/
布団干しもしない!!!
アイリスオーヤマの布団乾燥機が便利すぎて、布団干ししなーい!
だけん、ホセもいらんかったな〜って思います。
錆びてしまったしね
アイリスオーヤマの布団乾燥機めっちゃ便利だよ!
\激推し家電、見てく?/
11)既製品で対応できるところは対応する
これね〜見極めが難しいんだけど…
既製品をうまくつかうと、コストダウンできるよ〜!
造作で大工さんに作ってもらうと、高いのよ〜さくら
我が家も最初は、ランドリールームに、作業台+稼働棚を5万円で作ってもらう予定だったんだけどね…
5万ってけっこーするなーと思いつつ、
可動棚だったら、収納の引き出しも必要だから、さらに値段もかかる…
と思って、なんとかならんかなーって思ってたの。
で!あれこれ探してたところ‥
\IKEAのヘムネスを見つけました!/
見た目も可愛いし、3万円台でこっちの方が安い!
しかも作業台としての高さもちょうどいい!
結果、既製品で十分でした〜♡
こんな感じで、既製品もうまく取り入れていくとコストダウンしやすいよ〜!
12)ハウスメーカーの標準設備の中から選ぶ
標準の中から選べば大きな価格UPもないことが多いよ!
契約時の見積もりには、標準設備の価格で組み込まれてることが多いから、
標準のものよりランクが上の設備を選ぶと、その分値段は上がっていくよ〜。
我が家のキッチンもフルフラットキッチンだけど…
標準ランクのキッチンをフルフラットにしただけだから、+12万円で、できたよ〜!
天板や食洗機のランクアップも考えたけど…必要なとこだけによかったかな♡
キッチンはこだわると、100万・200万、ポーンと値上がりするから、気をつけて〜!
さくら
もし、
- キッチンはこのメーカーのこれがいい!
- お風呂は、この設備が絶対必要で、広さもこれぐらい!
というような、譲れない希望がある場合は、
- それが標準内なのか?
- 標準じゃないならどれくらい価格があがるのか?
契約前に確認しておくと◎
ちなみに・・・
標準より下のランクのものを選んだ場合、価格が安くなるかどうかはハウスメーカーによって違うみたいです
13)相見積もりを取る
/
【これ鉄則!!】
値引き交渉は、契約前に!
\
相見積もりをとって、他のハウスメーカーと競わせるとGOOD◎
契約の前に、見積もりも作成してもらうんだけど…
その見積もりで契約の判を押すってことは、
その後の値下げは要求しませんよ〜という意味を含んでるってこと!
だから、値下げ交渉は契約前に!が必須条件♡
営業マンもできれば値引きなしで契約したいから、最初から値引きを提案してくるところは少ないかもだけど…
契約までの最後一押しが欲しい!って時には、値引きをだしてきます。
逆にすぐ値引きの話をする営業マンは、できない営業マンが多いから、危険だよ〜。
さくら
価格で他の会社と悩んでる…となると、
他社と同じ価格まで下げてくれたり、
オプションを無料で追加してくれたりしてくれるところも多いよ。
契約前に相見積もりをとって、交渉すること、大事!
特に大手ハウスメーカーは、値引き額が大きいから、絶対交渉して!
ちなみに…
私の契約したハウスオリジン(イシンホーム福岡西店)は、どのお客様にも値引きはありません。
元から適正価格でご提案しています。ってゆーハウスメーカーで、値引きはまーーーーったくなかったよ。
さくら
これ知ってる?
「一括資料請求サイトタウンライフ」って知ってる?
見積もりや間取りがもらえる、資料請求サイトだよ!
ここで相見積もりをGETしてから、住宅展示場の見学に臨もう♡
会社によっては、送ってくれないところもあるけど…
希望条件を詳しく書いて、
自由記述の要望欄に、「見積もり希望」って書くといいよ
どんなサイトか詳しく知りたいなら、利用者のリアルな声が参考になるよ!
▼▼▼
ちなみに…引っ越し業者も相見積もりでめちゃんこ安くなるよ〜。
\こんなに安くなるとは!/
新築予算オーバーでも削らないほうがいいところ
1)基礎
/
家の基礎は
めちゃんこ大事ーーーーーー!
\
家の基礎だけじゃなく、土地の状態もしっかりしてないとNG!
どんなに強い耐震等級3のお家を建てたって…
どんなに性能のいい立派なお家を建てたって…
/
地盤がゆるゆるじゃ、
家も傾く!
地震で壊れる!
\
基礎の部分はこだわったほうがいいと私は思います◎
- ハザードマップで土地の状況を確認する
- 昔は海だった?畑だった?田んぼだった?土地の昔を確認する
- 基礎工事の内容を詳しく聞いてみる
- 基礎の工事には自信があります!というハウスメーカーを選ぶ
2)断熱材は…施工方法も大きく関係する
断熱材にはこだわったほうがいい!という記事をWEB上でもよくみるけど…
正直、断熱材は施工のしかたもめちゃくちゃ関係してくるよ。
もちろん、ランクが上の断熱材のほうが断熱効果は高いって言われているけど…
一般的に安いと言われているグラスウールでも丁寧に施工して、湿気対策も行っていれば、快適なお家になるし、
断熱効果が高いウレタンの断熱材でも、施工が雑だったら断熱効果は半減…
コストダウンとはちょっとずれるけど…
払った価格に見合う効果を得るためにも、断熱材施工の際(施工の後)は、実際に自分の目で見にいくことをお勧めします!
家の基礎部分や外壁・屋根に断熱材を施工する「外断熱」の方が、建物の構造ごと覆うことができるから、こだわりたい人は外断熱を検討・相談してみて〜!
外壁はメンテナンスのことを考えてランクアップを検討する
外壁は、光触媒の壁がおすすめ!
太陽の光を吸収して汚れを分解してくれる力がある壁だから、外壁掃除の手間が減ったり、劣化が遅くなったりするよ〜。
外壁部分は範囲も広いし、掃除やメンテナンスもすごく大変。
イシンホーム福岡西では、光触媒の外壁「ケイミュー」が標準だったけど、もし標準がそうじゃない場合、検討する余地あり!
- こまめに掃除する
- メンテナンス費用をしっかり貯める
という人は、安い壁でも大丈夫だと思うけど…
- 掃除はめんどくさい!
- メンテナンス費用は他にかけたい!
と思う人は、最初のランクアップを検討してみて〜!
後悔しないコストカット術まとめ
後悔しないコストカット
\大事なはこの2つ!!/
家づくりの優先順位をしっかり考える
自分達でできるところ・できないところを見極める
我が家は…
- 外構はプロにおまかせ(自分じゃしない)
- パントリーは使いこなせる自信がないからカット(予算削減)
- 優先順位の低いキッチンは最低限のランクアップのみ(予算削減)
- 家具は組み立て家具(予算削減)
- 2階のカーテンはニトリや楽天で施主支給(予算削減)
ってかんじでした。
ベランダや勝手口、寝室のクローゼットなど、あって当たり前と思われるものが、自分達には必要なかったりもするよ!
本当に必要かどうか?を見極めるのがコストカットのコツ!
さくら
そして…
ハウスメーカーへの値下げ交渉は、
- 絶対に契約前に
- 他社の相見積もりを持って
のぞんでね〜!!
この記事もチェック!
入居2年目で感じるリアル後悔ポイント…
自分に合った家の適正価格ちゃんと知ってる?
使わないと本当もったいないよ!