提案される間取りに納得いかない!間取り迷子を抜け出す5つの方法

家づくり中…間取りがうまく決まらなくて、あれこれぐるぐる悩んでるのを、間取り迷子っていうの知ってますか?
注文住宅で家を建てる人のうち、ほとんどが間取り迷子になるらしいです。
私も間取り迷子になって、1日中間取りのこと考えてた期間ある〜。
さくら
間取り迷子に一度陥ってしまうと…抜け出すのってほんとに難しい!
頭が凝り固まっちゃうと余計に抜けられないんだよね〜。
ってことで今日は、間取り迷子の脱出方法5つを今日はまとめるね。
間取り迷子で悩んでる…って人は、1から順番に試していってほしいな〜
きっと間取り迷子脱出できるはず〜!!
この記事はこんな人におすすめ
- 間取り迷子…
- ハウスメーカーが間取りのいい提案をしてくれない
- ほかの担当さんだったら、どんな間取りが出てくるのか気になる…
目次
間取り迷子解消する5つの方法
それは、この5つ!
1)自分たちの要望を見直して、優先順位をつける
2)設計士・建築士さんに要望の伝え方を変えてみる
3)エクセルやアプリを使って自分で間取りを考えてみる
4)セカンドオピニオンを受けてみる
5)ハウスメーカーを変えることを検討する
間取り迷子中は、もちろん全部試してみて欲しいんだけど、
間取り迷子を抜け出せる確率が、1番高い方法を先に伝えるね!
5)ハウスメーカーを変えることを検討するは、本当に最終手段だよ!
間取りで行き詰まった時は、第三者のプロの意見を取り入れるのが有効的ってことだよね〜◎
1)自分たちの要望を見直して、優先順位をつける
間取り迷子・改善の第一歩は、優先順位を考えるだよ!
家づくり始める前は、そんなに要望はなかったけど…
- 打ち合わせ中に、今まで知らなかった機能・設備があることを知って欲しくなった!
- インスタに載ってるおしゃれなおうちを真似したくなった。
- どうせ作るなら、希望を全部盛り込みたい!となってきた。
ってな感じで、
あれもしたい!これもしたい!が増えていくんですよね〜。
めっちゃわかるよ!
あれつけとけばよかったー!って後で後悔したくないもんね。
さくら
でも希望と現実って、相反するもので…(切ない)
全部の希望を取り入れようとすると、うまくいかなくなるんだよね〜。
なので!
間取り迷子になったらまず、自分たちの希望をmustとwantにわけてみよ〜!
*mustは、自分たちの家づくりに絶対必要なこと
*wantは、家づくりで、できればしたいこと
我が家の場合でいうとね…
- ランドリールーム
- 回遊動線
- 1階にファミクロ
- 屋上庭園or中庭
- 書斎(仕事部屋)
- パントリー
- リビング20畳以上
こんな感じ!
冷静になって優先順位を考えてみるとさ…
あれ?これ、別になくてもいいか!と思えてくるものもあるよ〜。
さくら
2)設計士・建築士さんに要望の伝え方を変えてみる
自分の頭の中を整理できたら…
次は、担当の設計士さんや建築士さんへの伝え方を変えてみよう!
例えば…
ではなく…
という伝え方に変えてみると…
もしかしたらランドリールーム以外の提案があるかもしれない!
建築士さんって、たくさんのおうちを建ててきて、知識は絶対あるんだけど…
ランドリールームがほしい!って言われたら、ランドリールームを作るしかなくなるんだよね。
- どんな生活をしたいのか?
- なんのためのその部屋がほしいのか?
などなど目的や意図まで話すと、違う提案をしてくれるかもしれないよ〜!
担当さんによって知識や経験が違うから、提案が何も変わらなかったら、ごめんよ〜
さくら
3)エクセルやアプリを使って自分で間取りを考えてみる
設計士・建築士さんにお任せにするばかりじゃなくて、自分で間取りを考えてみるのもおすすめ◎
私はエクセルをつかって間取りをあれこれ考えてみたよ〜!
さくら
実際に私が考えた間取りはこれ
ただ、設計士さんや建築士さんは、部屋の配置だけじゃなく家の強度なども考えて、間取りを作ってるから…
自分で考えた間取りが、「強度や法律の関係で必ずしも全部反映されるわけじゃない」ってことは頭に入れた上で、間取りを考えてみてね!
私も自分で間取りを考えて、担当さんに見せてたけど…
何回かこの柱は取り除けませんとか、強度的にどうか計算してみます!って言われたよ〜。
さくら
間取りや内装を考えるアプリだと、プランナー5dが人気だよ♡
無料アプリだから、私は無料で使ってたけど、課金した方が使いやすいとも聞いたよ〜✨
他にも、インスタのマドリーってゆーアカウントも間取りが沢山載ってて参考になるよ!
4)セカンドオピニオンを受けてみる
- 自分で間取りを考えるのは、難しい…
- ほかの人が作った間取りも見てみたい!
と思う人には、間取りのセカンドオピニオンがおすすすめ!
今CMでも放送されてる
「ココナラの間取り診断・セカンドオピニオン」ってゆー人気のサービスがあるよ。
間取り作成に行き詰まって、第三者のしかもプロの意見が聞きたい!って人にはおすすめだよ〜。
ココナラで、間取りのセカンドオピニオンって検索してみると…
なんと!
100件以上ものサービスが出てくるよ〜!
すごいよね!
さくら
出品者にはランクがついていて…
販売実績・納品完了率・評価が高いほど、ランクがあがっていくんだって。
実際に私も利用してみて、ハウスメーカーに出したのと同じ要望でも、ぜーんぜん違う間取りを提案してもらえたよ!
目から鱗だったよ〜
間取り迷子で行き詰まってる人には、セカンドオピニオン激推しする〜!
さくら
わたしの体験談やココナラのメリットデメリットはこの記事にまとめてるから、ココナラ利用する前にチェックしてみて
人気の出品者はこの記事でピックアップしてるから、気になる人はこっちもチェックしてみてね。
ココナラの公式サイトはここだよー!
5)ハウスメーカーを変えることを検討する
これはもう最終手段だよね!
さくら
私も自分が実際に打ち合わせしてて思うけど…
自分の理想を設計士や建築士さんに伝えるのって、めちゃくちゃ難しい!!!!
自分では希望をきちんと伝えてるつもりでも、伝わってなかったり…
伝わってはいるけど、そのハウスメーカーや工務店の技術じゃ対応できなかったり…
いろいろ要因はあるんだろけど…
担当の人と感覚があまりにも違いすぎることも、うまくいかない原因の1つだと思う!
契約金を払ってしまってるから、ハウスメーカー変えるのも簡単にできないのもわかる!
でもさ、何千万とかかるおうちを、納得できない状態で買う方が、もったいなさすぎない?
この担当さんだめだ!私とはわかりあえない!と思ったら、思い切って担当を変えてもらうのもあり!
担当変更が無理なら、ハウスメーカーごと変えるのもあり!
私の友達は、ハウスメーカーともめて、途中でハウスメーカー変えたんだよね。
手付金は損したけど、ほんとに変えてよかった〜!って言ってたよ。
さくら
もし…
まどりの打ち合わせがうまくいかなくて、最終手段としてハウスメーカーを変えるなら…
新しいハウスメーカー選びは、間取り重視で選ぶのがぜったいに◎◎◎
資料請求の段階で、間取り図や資金計画を提案してくれる資料一括請求サイト「タウンライフ家づくり」というサイトがあるから、それを使って、新しいハウスメーカーを探してみるといいよ〜!
タウンライフ家づくりを実際に使った人の体験談や、気になるQ&Aはこの記事にまとめてるから、申し込む前に読んでみてね〜。
間取り迷子を抜け出す方法・まとめ
この記事では、5つの間取り迷子を抜け出す方法を紹介したよ〜。
1)自分たちの要望を見直して、優先順位をつける
2)設計士・建築士さんに要望の伝え方を変えてみる
3)エクセルやアプリを使って自分で間取りを考えてみる
- 少しでも快適なおうちに住みたい!
- 間取りで失敗したくない!
って私も思うから、私の経験が少しでも役に立つとうれしいです^^
Instagramではストーリーズで質問を受け付けたりもしてるよ〜
お気軽にフォローしてくださいね〜♡