【暮らしやすい間取り】広さと同じくらい大事にした方がいいことって何!?

こんにちは!
主婦のさくら(@sakurairo_home)です。
おうちがどんどん建っていって、やり直しがきかなくなってきました。笑
どんどん完成していく家を見ながら、すごく思うことがあります。
それは、暮らしやすい間取りを考える時、大切なのは、広さだけじゃないということ!
広さと同じくらい、しっかりと考えた方がいいことを今日は書きたいと思います^^
この記事はこんな人におすすめ
- え?間取りなんて広さしか考えてなかった!
- 設計士さんにお任せしてれば暮らしやすい家になるでしょ。
- 素人があれこれ言って失敗したら嫌だし・・・
目次
広さと同じくらい大切なこと。それは・・・
\ずばり、長さです!!/
え?長さ?って何?って感じですよね。笑
私の語彙力のなさを呪います。笑
どーゆーことか説明しますね!
私の失敗談(シューズクローク編)
(シューズクローク編とか書いたら、いかにも他に、失敗談がありそうな感じ。笑)
シュークロの広さって、どれくらい必要かわかりますか?
間取りを考えだした時、私はまったく想像がつきませんでした!
シュークロの広さはこうやって決定!
どうやって、わたしたちが、シュークロの広さを決めたかというと・・・
それは、オーナーズハウス見学会にて、実際に使ってる方のシュークロを見せてもらって決めました!
すでに半年入居されている方のおうちを見せていただきました。
なので、靴も収納してあるし、ベビーカーや子どものおもちゃも収納してありました。
\リアルでほんとわかりやすかった!/
この時に見たおうちのシュークロの広さが、1.5帖でした。
\うちも1.5帖くらいのシュークロでいいね!/
と、パパと話し合って、シュークロの広さは1.5帖に決定しました!
実際に出来上がってきた我が家のシュークロ
最近、我が家のシュークロも形として出来上がってきました〜!
\このならび可愛くて大好き♡/
でも・・・・
ん?んんん?
シュークロ入口せっま!!!!!!
こんなにせまかったの〜!
思ってたよりシュークロの入口が狭かったんです。
なんで入口の狭さに気づかなかったのか
それは・・・
シュークロの間取りを考える時に、広さ(何帖あるのか?)しか考えてなかったからです。
私が見学会でみたおうちのシュークロと我が家の違いはこう!
(手書きでごめんちゃい!)
オレンジで囲んだところがシュークロ!どっちとも同じ1.5帖!
でも、我が家のシュークロの方が細長いのね〜
でで!注目すべきはピンクのラインのところ!シュークロの入口!
ここを見比べると、オーナーズハウスでみたおうちの方が、シュークロの入口の幅が広い!!!!!
間取りを考えるときは、ここの幅なんてそんなに考えていませんでした。
\シュークロは1.5帖あれば十分!/
そう思い込んでいたからです。
この時のドヤ顔の自分をどつきたい。笑
設計士さんは気づいていたんじゃないか?
はい!気づいていました。
「人が一人通るくらいの幅だと思います。」
と、ちゃんと言ってくれてました。
それを私が勝手にオーナーズハウスで見たシュークロのイメージと頭の中で合わせて
「人が一人 余裕で 通るくらいの幅」だと変換していたのですね〜
思い込みってこわい!
私の頭の中では90cmくらいの幅を考えていました。
実際には70cmくらい?そりゃ狭く感じるよね!
設計士さんの言葉を頭の中で勝手に自分の都合のいいように変換するのはやめましょう。笑
だれもしないよね。笑
まとめ
ってことで、今回言いたかったことはこれ!
『間取りを考えるときは、広さ(帖数)だけじゃなく、長さ(幅や奥行き)もちゃんと考えよう!』
我が家の場合はシュークロの入口の幅だったけど他にも・・・
玄関の幅
→靴箱置いたら思ってたより、横幅が狭い!
リビングの幅
→20帖のリビングだったら230cm幅のソファーは余裕で置けると思っていたけど、縦長リビングだったため、置けなかった。
(ソファ置いたら通路がなくなった。笑)
キッチンとカップボードの距離
→キッチンは広い方がいいと思ってたらカップボードが遠くて、お皿を取り出すのが面倒
こんな感じで、壁と壁の間の長さや、ものと壁との距離ってすごく大事!
だけど、見落とされがち・・・
間取りを考える段階から、ここまで考えられてると、
- 思ってたより遠い!
- 思ってたより狭い!
がなくなりますよ〜^^
では〜!