新築一戸建て・どこに何を収納すると便利?実際の収納を写真で紹介

こんにちは!
主婦のさくら(@sakurairo_home)です。
2019年8月に念願のマイホームに引っ越し、現在2019年の12月!
マイホームめっちゃ住みやすい!
その理由の1つに収納場所があります。
「私、収納をするのがとにかく苦手で、賃貸の時は汚部屋に住んでました。」
- 何がどこにあるのかわからない
- 収納スペースを確保できなくてだしっぱなしが多い
- 何がどのくらい家の中にあるのか把握できない。
「ほんと私、終わってる・・・」
でもでも!!!
そんなわたしでも、マイホームに住みだして、以前よりすっきり暮らせています
もちろん完璧な収納ではないですが、設計段階から収納のことを考えていたのがよかったんだと思います。
今日はそんな収納についてまとめてみたいと思います
この記事はこんな人におすすめ
- 収納下手・・・
- どこにどれくらいの収納を作っていいかわからない
- 少しでもすっきり暮らしたい
目次
どこに何を収納する?間取り図に実際に書いてみよう!
私が設計段階のときに収納を考えたメモがこれです!
新居に引っ越したら、アパートの荷物をどこに収納しようか?と考えながら書きました。
- 今ある荷物がちゃんと収納できるかな?
- プラス収納に余裕はあるかな?
- ここに収納して使いやすかな?
などなど、考えました
そして、何を収納するか?によって変わってくるのが奥行きです!
造作の収納の場合、見栄えはいいけど、作り変えるのが難しいので、奥行きは慎重に決めた方がいいです逆に後付けの家具だったら、取り替え可能なのがいいところよね〜
実際の収納はどうなのか?
さてさて、実際はどんな感じになったのでしょうか!
うまくいったこと、いってないこと様々でしたよ〜!
玄関
玄関のシュークロとコートかけはこんな感じ!
シュークロの稼働棚は奥行き30cmです。
「奥行きちょうどいい〜!」
トイレ
TOTOのレストパルという商品です。
トイレのタンクの周りが収納です。
トイレが狭くて収納の写真は取れませんでしたが、ここに入ってるのはこんな感じ!
- トイレットペーパー6こ
- トイレ洗剤
- トイレ漂白剤
- 生理用品
- トイレ洗剤ストック2つ
トイレットペーパーはいつも18こ入りを買うんだけど、全部トイレに入らなくて残念・・・
洗面所
【洗面台下の引き出し収納】
洗面台の引き出しの中はこんな感じ〜!
100均のカゴで仕切っただけで、あとは、ぽいぽい入れてます<上段>
- 私のパック(ジェルパックとメディヒール)
- ドライヤー
- 旅行用のシャンプーなど細々したもの
- アパート時代は洗面所についてた時計(新居では壁に穴を開ける勇気がなくてまだつけられてない)
上段には毎日使うものを基本的に入れてます。
ベスポジに普段使わない細々したものがあるのはおかしいけど、下段に入らなくて上に持ってきてもーた
<下段>
- 洗剤・漂白剤・柔軟剤
- シャンプー・コンディショナー
- ボディソープ
- 洗顔
- 掃除洗剤
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- 制汗剤
下段は水回りストックを入れてます。
基本的にはここに入るだけしかストックは持ちません。(通常1〜2個)
アリエールだけまとめ買いしてるので、洗面台隣の収納にも入ってます!
洗面台隣の収納
洗面台の隣の収納は、IKEAのリルオンゲンです。
30cmしかないスペースにすっぽりおさまって、高さも180cmあるので収納量も結構あります- トイレットペーパー(トイレ収納に入らない分)
- 掃除便利グッズ(使ってないもの)
- ゴミ箱
- 掃除用のキッチンペーパー
- 漂白剤
- 洗面用タオル
- 生理用品ストック
- 洗濯洗剤ストック
ゴミ箱を収納の中に入れてしまってるので、見栄えもいいし、床掃除もしやすいです
脱衣所兼ランドリールーム
我が家の脱衣所はランドリールームをかねてます。
ここで干して、ここでそのままなおせます
収納は、造作と悩んだけど、経費削減のためIKEAのヘムネスにしました!
「かわいくてお気に入り!」
ヘムネスの収納はこんな感じ!
- 家族4人分の下着・パジャマ
- タオル
- バスタオル
- ファミクロ
そのほかのものは隣のファミクロに収納してます
ファミリークローゼット
我が家のファミクロはリビングからと脱衣所からとアクセスできます!
広さは3畳、床下収納もここにあります。- 家族4人分の普段着(シーズンオフのものは2階になる予定)
- ハンカチ・靴下
- こどもロッカー:学校の道具・幼稚園の道具
- 掃除機
- お米ストック
- 紙袋ストック
- アイロン
- 収納用カゴのあまり
ファミクロの中に掃除機を置いていて、使いたいときにすぐ取り出せるのが◎
充電器もファミクロの中にあります〜!
キッチンダイニング側収納
「キッチンのダイニング側収納、めっちゃ使える!!!」
ここがあるから、リビングに細々したものが散らかりません。
奥行きは上段20cmちょい、下段30cmないくらい(おおざっぱ)
<上段>
- メイク道具
- 文房具(ペン・ハサミ・のりなど)
<上段4段引き出し>
- 1段目:チラシやハガキなど
- 2・3段目:子供達のプリントを子どもごとにわけ収納
- 4段目:ごちゃごちゃBOX(これがあると気が楽!)
<下段>
- ふりかけ(ダイニングからすぐ取れるようにここ)
- 下段5段引き出しにも文房具(色鉛筆など)
- 薬箱(塗り薬・絆創膏・体温計などはここ!飲み薬は子どもが手の届かない場所に保管)
- ピータッチキューブ
- 裁縫道具
- シックスパッド(全然使えてないやつ)
<上段>
- 年賀状ファイル(ここじゃなくていいやつ)
- ランチョンマット(収納いまいちで悩んでるやつ)
- お手拭き
<下段>
- なんやかんやのプリント
- 取り扱い説明書
ダイニング側収納はもう1つありますが、そこはとりあず押し込んで入れてる状態なので、笑 整理できたら、公開します
和室収納
和室は子ども達のものを入れてます。
本当はお客様用の布団をいれたくて、収納の奥行きを90cmにしましたが・・・
年に数回使うか使わないかの布団をここに収納するのは勿体無い!って思えてきて、こどもの収納のみにしました。
「奥行き90cmは、何を収納するのか決めておかないと、すっごく使いにくい収納になると思います!」
<上段>
- 子どものアルバム(一部)
- 家づくり資料
- ひざかけなど
<中段>
- 細々したおもちゃ
- シーフ オーブート
- パズル
- やることマグネット
<下段>
- こども用引き出し
- 仮面ライダーの変身おもちゃ
- レゴ・レゴデュプロ
- 絵本
それぞれの奥にはこれが入ってます!
<中段奥>
- 普段ほぼ使わないプラレール
- 飲み薬など
<下段奥>
- 五月人形
- ストーブ(新居じゃ使えないやつ)
こどものおもちゃが意外に場所とった〜・・・
最初は和室収納に子どもロッカーやこどもの服の収納も考えていましたが、全然無理でした
ワークスペース収納
我が家はテレビの後ろがワークスペースになってます。
そして、ワークスペースの後ろには天井までの本棚があります!
↑写真左奥の白のロールカーテンが閉まってるところね!
本棚の中身はこんな感じ!
汚すぎて見せられないので、言葉だけで。笑
ルーターを1番上の段にまとめたので、スッキリです!
ちょうど本棚の1番上の段の位置に、ケーブルを引っ張ってきてもらうように設計段階でお願いしました。
私の仕事の資料なども全部ここにおさまって、仕事もしやすいです。
プリンターもこの本棚の中にいれました!
本棚として考えていたので、もともと奥行きは30cmだったんですが、プリンターがはみ出る!ってことに気づいて奥行き45cmに変更してもらいました。
マイホーム収納の考え方まとめ
いかがでしたか?
私が実際に設計段階で考えていた収納のメモと
今、実際にどんな風に収納しているのかを紹介しました!
<間取り図設計段階で収納を考えることが大事>
- 今持ってるものを書き出す
- どこに収納するか考える
今持ってるものだけじゃなく、将来増えそうなものも考えられるとさらにGOOD
(私はあんまりできなかったけど)
<考える時のポイント>
- 使う場所の近くに収納すると使いやすい収納になる
- 収納したいものによって奥行きを考える◎
- 収納は広ければいいってものじゃない(奥行き90cmは使いにくい!)
- 使う人によって高さも違ってくる(子どもは低めが使いやすい)
「収納は引っ越してすぐ!まだハイ状態のときに整えてしまうのが◎
生活が落ち着いてくると、収納整えるのも面倒になってきますよ〜。(私が面倒になってきてるだけ。笑)」
わたしも今後、収納の中の色味とか整えて行きたいな〜!
では\(^o^)/