家事楽一軒家を作るためのブログ

玄関収納は必要?どんな間取りで広さはどれくらいだと十分?

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは!

マイホーム建築中のさくら(@sakurairo_home)です。

 

マイホームを注文住宅で建てたい!

って考えてた時に、玄関に十分な収納が欲しいな〜って思いました。

 

アパート時代の玄関は…

  • 収納が少なく、靴が入りきらない
  • ベビーカーを置くスペースもなくて、車の中に収納
  • 土間に収納しておきたいクーラーボックスや外遊びのおもちゃなどを置くスペースがない

って感じで、収納は靴でいっぱい!他のものは何も置けない…って感じでした。

 

玄関収納についてあれこれ調べていると、

玄関にはシューズクローゼット(シュークロ)と呼ばれる土間収納があると便利!という情報をたくさん目にしました。

 

ってことで、我が家でもシュークロを採用したので、今日はシュークロについてまとめたいと思います

 

 

シューズクローゼット(シュークロ)とは?

シューズクローゼットとは、玄関の収納の部屋のことです。

靴箱のように建てつけるものではなく、ある程度のスペースを玄関から繋げて作ります。

 

玄関の隣にある部屋の場合もあれば、通り抜けられるタイプのものもあります。

「適材適所の収納」として、玄関に作られることが多くなったようです。

 

「玄関で使うものは、全部玄関にまとめちゃおう!」って考えね〜!

めちゃくちゃいいと思う〜

さくら

  • コート
  • バック
  • ハンカチ
  • アウトドアグッズ
  • 子どもの外遊びのおもちゃ
  • ベビーカー
  • 自転車やヘルメット
  • 生協などの発泡スチロールの箱の保管

 

書き出してみると、けっこー場所取るものおおいよね〜。

玄関に綺麗に収納できるとめちゃいい!

 

シューズクローゼット(シュークロ)のメリット・デメリット

 

話だけ聞くと、めちゃくちゃ便利そうなシュークロ。

我が家では、実際に間取りを考える時に、「シューズクローゼットが本当に必要かな!?」としっかり考えました。

その時に、思ったこと・考えたこと・調べてわかったことをまとめますね〜。

 

メリット
  • 玄関で必要なものがすっきりまとめられる
  • 靴やものが出っぱなしにならないから、玄関を綺麗に保てる
  • コートをリビングに持ち込まないので、汚れや花粉を部屋の中に持ち込みにくい
  • 来客用の玄関と家族の玄関と分けることができる
デメリット
  • 建て付けの靴箱より広いスペースが必要
  • 臭いがこもらないように対策は必要
  • バックを収納した場合、取りに行く時に寒い・面倒
  • シューズクローゼットがあるからといって必ず綺麗にできるわけでもない

 

  • 綺麗に片付く!
  • 使いたいものを使いたい場所に収納できる!

が、メリットだよね〜♡

さくら

デメリットは、玄関に、シュークロ分のスペースが、プラスで必要になるってことかな…

敷地の広さとか、建ぺい率の関係もあるし、費用も増えることが多いはず〜!

お金を出してまで作る必要があるのか?ってとこだね〜。

 

広さはどれくらい必要?

 

わがやは、ウォークスルーのシューズクローゼットにして1畳半の広さです。

 

  • 靴の量や収納したいものの量
  • ウォークスルーにするのか?しないのか?

によって、必要な広さは変わってきますよ〜!

 

私も最初は3畳くらい欲しいかな〜と思ってたんだけど…

オーナーズハウス見学会で、実際に住んでるおうちを見て、そんなにスペースいらないな〜と思ったよ!

完成見学会に参加したり、実際に住んでる人の話聞くのってすっごい大事〜◎

さくら

 

絶対参加したい!完成見学会についてはこの記事

 

一般的には、1畳〜3畳くらいの広さが多いみたい。

ちなみに、玄関はものがもともとたまりやすい場所なので、7割くらいの収納にとどめておくと◎

余裕を持った広さが欲しいですよね〜。

 

実際の間取り・利用方法はどんな感じ?

 

今、まだ間取りは検討中ですが、こんな感じでしようかなと思っています^^

 

ウォークスルーにして、家族の玄関とお客様の玄関を分けました。

 

収納するものとしては・・・

靴・コート・ハンカチなどを考えています。

子どものプールや灯油缶などもここに考えていますが、入りきらなくなった場合は庭に倉庫を買おうと思います。笑

 

シューズクローゼット(シュークロ)の注意点

 

シューズクローゼットを作る際…この2つの対策が必須です!

 

それは、

臭いと湿気!!

 

靴箱…臭くなりやすいですよね。

子どもの靴なんて、ほんと殺人級!

しかもシューズクローゼット、臭いがこもりやすいです…

 

特にうちは男の子2人だし・・・色々くさそう

さくら

 

臭いがこもらないようにウォークスルーにしたり、

ウォークスルーにできない場合はエコカラットを使ったり

消臭対策をしっかりと考えていくことをおすすめします◎

 

せっかくシューズクローゼット作ったのに、臭くて誰も入りたがらない…とかなったら悲惨ですもんね!

 

まとめ

 

今回はシューズクローゼットについてまとめてみました!

 

作りたい!と思っても、実際にシュークロを作ると、その分リビングが狭くなったりもしますよね。

建て付けの靴箱とシューズクローゼット、どっちもメリットデメリットがあると思うので、

  • 自分のおうちにはどっちの方があってるのか!?
  • 他のスペースが狭くなったとしても作りたいところなのか!?

をじっくり考えたいですね〜!

 

 

では\(^o^)/

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.