【注文住宅間取り】やってよかったこだわり10選!実際に写真でご紹介

\やっと間取り確定!/
10月から考えてきた間取りが、1月頭にやっと完成しました!
長かった〜。
ってことで、今回は間取りでこだわったことをまとめたいと思います^^
目次
契約前からこだわっていたところ
- ランドリールーム
- シューズクローゼット
- オール電化
- 1階にファミリークローゼット
- 家事は全て1階で完結・2階は寝るだけ
- 家事が楽にできる間取り
さくら
間取り確定!家づくりでやってよかった10のこだわりポイント
契約前からこだわっていたことは、予算内で全部詰め込むことができました〜!
1)家事楽!回遊導線
2)玄関にシューズクローゼット・コート掛け
3)リビングに入る前に、洗面所・お風呂場にいける
4)洗面所と脱衣所は別になっている
5)トイレは玄関の近く
6)和室・リビング・ウッドデッキを横並びにする
7)和室はオープンにもクローズにもなる作り
8)和室は小上がりにして下を収納スペースに
9)ワークスペースを作る
10)ポーチは広めに作る
1)家事楽!回遊導線
絶対ぜったいぜぇーーーーーったい譲れなかったもの!
それは…
/
家事楽導線!
\
どうしたら家事が楽になるかな?そればっかり考えて間取りを考えてたよ!
さくら
脱衣所兼ランドリールームにする!
→洗ってその場で干す!
→乾いたら隣のファミリークローゼットにそのまま掛けて収納!
毎日の洗濯が楽になるってさいこー!
さくら
キッチンはフルフラットに!
→作ったものをダイニング側にスルーパス!
これで配膳も片付けも楽〜!
リビングの隣にファミクロ
リビング収納を兼ねたファミクロのおかげで、リビングはいつもすっきり!
子どもたちでも自分の服を管理しやすくなりました♡
2)玄関にシューズクローゼット(シューズクローク)・コート掛け
狭い玄関はいや!
玄関に靴が散らかってるのもいや!
冬場、子供達が上着を脱ぎ散らかすのもいや!
さくら
ってことで、玄関で使うものは、玄関で収納できるように、シューズクローゼット(シューズクローク)とコート掛けを作りました^^
おかげで、汚れたコートをリビングに持っていくこともなくなったし、玄関には使う靴1つだけが出てる状態になったよ♡
あと、子どもたちも並んで靴を履けるようになって、どっちが先に靴を履くか戦争がなくなりました!
3)リビングに入る前に、洗面所・お風呂場にいける
うちは男の子2人!砂まみれ・泥まみれ!
「そんなどろどろのままリビング入るなよ!」
って、アパート時代は常に思ってました
そして、リビングに入る前に手洗い場とお風呂場があるアパートに住んでたことがあるんだけど…
これ、めっちゃいい!
とにかくお風呂場に直行させて、汚れる部分を最小限にしてきました。笑
新居でもこれは採用です◎
リビングを通らずに…
- 洗面台で手を洗える
- お風呂場に行ける
これ、めちゃくちゃいいです!
▼▼▼
脱衣所に勝手口をつけることも考えたけど…
防犯のことや、カーテンをつけなきゃいけないことを考えると却下に。
土間を玄関から脱衣所のほうに伸ばして、直接玄関から脱衣所にいける間取りもよかったな〜って思います
4)洗面所と脱衣所は別になっている
脱衣所に洗面台があったらさ…
だれかがお風呂入ってるとき、洗面所使いにくいよね。
さくら
これも、賃貸で感じた不満なところ…
パパがお風呂入ってる時に、洗面所にあるこどもの歯ブラシを取りに行く
→お風呂あがりの裸のパパと遭遇…
→なんか気まづい…
みたいな!笑
子どもは2人とも男の子なので、大きくなっても女の子ほど気にしないかもしれないけど…
私がいやで、脱衣所と洗面台は別室にしました!
5)トイレは玄関の近く
これ、めちゃくちゃこだわったという訳ではないんですが・・・
トイレが玄関の近くだとけっこー便利なんです!
帰ってきてソッコー「おしっこ!」がよくある我が家…
玄関の隣がトイレだとほんとありがたい!
お出かけする前の「トイレ行きなさいよ〜」も、玄関近くのトイレだとすごく便利
ただ、トイレしてる時に、ぴんぽーんがなった時は焦る〜!
今流して出て行ったら、絶対こいつトレから出てきたって思われるな〜とかいつも思ってます。
いつもってゆーほど頻回じゃないけどね!笑
今までに何回かあるよ〜。
さくら
6)和室・リビング・ウッドデッキを横並びにする
LDKの他に、ランドリールームやファミリークローゼットを作った我が家。
土地74坪のわりには、LDKが20畳弱と狭め…
ということで、少しでも広く見えるように、和室・リビング・ウッドデッキを横並びにすることで、視覚的に広く見えることを狙いました!
これは出来上がってみないと成功か失敗かはわからないので、楽しみです!
まず、外構を考える時点で、ウッドデッキから、木目のタイルデッキに変更しました。
そして…正直、
レースカーテンが、いつも閉まってるから、タイルデッキが繋がってるからって広く感じることはないです。笑
7)和室はオープンにもクローズにもなる作り
和室も小さめの3畳しかないけど…
それでも、リビング横にどーしても作りたかったんです〜!
そりゃもちろん、畳でゴロゴロしたいからだYO!
さくら
普段は扉を外して、オープンにして使う予定で、和室と言うよりは、畳コーナーのイメージ
でも、誰かお客さんが来た時には、扉を閉めて、お客様のお部屋として使う予定です。
オープンにも、クローズにもできることはけっこーこだわりました^^
まだ子ども部屋があいてるので、ここにお客様が泊まったことはないです!
でもこの3畳、エアコンがないから、夏場は扉をしめきって使うことは難しいな〜って思います。
なぜ設計段階で気づかなかったのか…
コンセントもあるから、エアコン取り付けはできるけど…わざわざしないかな。笑
8)和室は小上がりにして下を収納スペースに
和室は小上がり!下に収納作る!
これも、当初から絶対したいことの一つでした。
子どもたちが小さい時は、和室で遊ぶだろうな〜って思ってて。
でも、おもちゃの棚が置いてあるのはいやだ!と思ったんです。
ごちゃごちゃするから。
でも、和室の下の収納スペースなら、ある程度ぽんぽん投げ入れて片付けても、綺麗に片付くよね?
ってことで、和室は小上がり・下は収納スペースとなりました^^
クローゼットもおもちゃでいっぱい!
小上がりしたの収納だけじゃおもちゃ収納治らず〜。
小上がり収納も・クローゼットも、両方あってよかったな〜ってめちゃ思います。
9)ワークスペースを作る
私は、在宅でお仕事をしています。
賃貸の今は、ダイニングテーブルで仕事しています。
でも…私、片付け苦手。
PCを出しっぱなしにすることも多々…
で、触ろうとする子供達に
「さわったらだめー!!!」
と何度怒ったことか…
怒るくらいなら、片付けなよ!って思いますよね〜。ほんと。
私も怒る自分がいやだったんです。
でも、PCはいつでも使えるように机の上に出して置きたい!
ってことで、私専用のワークスペースを作ってもらうことにしました^^
階段下のスペースをワークスペースにし、後ろには大きな本棚も作って、お気に入りのスペースになりました♡
10)ポーチは広めに作る
これは、設計の段階で、設計士さんがしてくれたことです。
普通の家はだいたい、1畳くらいの広さのポーチが多いんです。
1畳あれば十分じゃなーい!と私も思っていたんだけど…
ドアを開けると、1畳のうち半分はドアのスペースになってしまうんだって!
そうなると、人が建てるのは残り半畳…
そこに私+子ども2人、はいれるの!?って感じのスペースになってしまいます。
雨が降ったとき、誰かが、屋根のないところで待つ…ということになりかねない!ということで、ポーチは広めに作ることをおすすめされたのです。
設計士さんに言われて初めて気づいたことだったけど、それ以降、我が家の間取りのこだわりになりました^^
家づくりでやってよかったこと・まとめ
いかがでしたか!?
我が家の間取りのこだわり、ご紹介しました〜♡
これいい!と思ってもらえることがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね!
実際に住んでみてどうだったのか!?も参考になればうれしいです♡
家づくりのあれこれは、Instagramにもたくさん載ってるので、のぞいてみてくださ〜い!
では\(^o^)/
次読む記事はこれ!
家づくり初期から使わないと損!家づくり情報サイト9選
家づくり、現金の準備もいるよ?
後悔しないおうちができるまでの情報全まとめ記事!