マイホーム、後悔だらけにしたくない!実体験から学んだ回避策をご紹介

\マイホームほしい!/
マイホームを購入する!って考えると、わくわくしますよね^^
間取りにインテリアにしたいことはたくさん!
でも…
\大きな買い物、不安/
何千万ものローンを組むかと思うと、不安…
だいたいマイホームっていくらくらいかかるのかわからないし。
- それに、考えた間取りが住みにくかったら?
- 住んだ土地が生活しにくかったら?
- 欠陥住宅だったらどうしよう…
などなど、考え出したら、不安に思うことがたくさん。
実際に、「マイホーム 後悔だらけ」と検索すると、家づくりの後悔を書いた記事がたくさんでてきました
でも…実際に注文住宅を建てた私はこう思います!
夢のマイホームが後悔だらけになるかどうかは…
情報収集にかかってる!!!
さくら
私はInstagramでマイホームアカウントを運営してるだけど…
後悔ポイントを教えてくれるフォローワーさんもたくさんいます。
そんなフォローワーさんに共通することは…
しっかりと情報収集をしてなかったり、夫婦での話し合いができていないまま、ハウスメーカーや周りの意見に流されて家づくりをしてる人が多い!!ってこと。
だからね。
せっかくこの記事をよんでくれてるあなたには、夢のマイホームが後悔だらけになって欲しくないし、家づくりして本当に後悔した…と思って欲しくない!
ということで今日は、
マイホームでありがちな後悔とそれを回避するためにはどうしたらいいか?をまとめるね。
最後までじっくり読んでみてね〜
この記事はこんな人におすすめ
- 後悔だらけの家づくりは避けたい…
- みんなどんなことでマイホーム買ったの後悔してるの?
- 後悔しないための方法も知りたい!
目次
マイホームが後悔だらけだと感じるところ
まずは、マイホーム・家づくりでおこりやすい後悔ポイントをまとめるね。
マイホーム後悔1)土地・立地・生活環境の後悔
- 田舎暮らしに憧れて田舎に家を建てたけど、生活が不便
- 思ったより通勤時間がかかる
- 隣の人がすごく文句を言ってくる
- 大通りに面してて、夜の車通りがうるさい
- 安い旗竿地を購入したら、出入り口の幅が狭く、出庫・入庫がすごく大変
- 安いけど高低差がある土地を購入したら…土地を整えるのにすごくお金がかかった
- 交通量が多くて、通学するこどもが心配…
土地・立地・生活環境って、住んでみないとわからないことも多い…
だからこそじっくり考えることが大事!
さくら
マイホーム後悔2)ハウスメーカーの後悔
- 担当と合わなくて、打ち合わせが思うように進まない…
- こっちが言ったことを担当が反映してくれないということが多くあった
- モデルルームを見て契約を決めたけど…できあがった家は理想と全然違う家になった
- 契約後、担当の対応がガラっと変わって不満
- 標準設備が充実してるところに惹かれて契約したけど…そんなに設備もいらなかった。我が家には、もう少し安いハウスメーカーでもよかった
- 担当さんのおすすめされるままに設備をつけたけど…今まで1回も床暖房使ってない
- アフターフォローの点検にこない
- ここのハウスメーカーで家を建てたい!と思ってたから、他を見ずに契約!でも友達のお家が私より安くて内装も素敵だったから、他も見て比較すればよかったと後悔
契約した途端、担当の態度が変わった!は、私の友達も言ってた…
即そのハウスメーカーは候補から外したよね。笑
さくら
マイホーム後悔3)住宅ローンなどお金の後悔
- 金額的に不安はあったけど…担当さんに言われた「〇〇様の収入なら問題なく返済できると思います!」という言葉を信じて汲んだ住宅ローン。思ったより負担が多くて、しんどい。
- 子どもが進学する時期になって、支払いが厳しくなってきた
- 最初に提示された見積もりが1万安いところと契約したら…見積もりに入ってないことがたくさんあって、最終金額がすごくあがった!
- 外構の費用が見積もりに入ってる金額より、かなり高かった
- 100万円値引きしてくれるなら…と思って契約したけど、それでも他のハウスメーカーより結果高かった
お金の話ってすんごく大事!住宅ローンの金額は失敗したくないよね。
さくら
マイホーム後悔4)最後まで悩んだ間取りの後悔
- 家相を気にしすぎて、住みにくい間取りになった
- ファミクロ・ランドリールームはいらないと思ってたけど、あったら便利だったな〜と実際に住んでから思った
- 子どもが大きくなるにつれて、収納が足りなくなってきた
- お風呂の位置が後悔…汚れた子どもたちがリビングを通ってお風呂場にいくのが苦痛
- 洗濯動線を考えてなくて毎日の洗濯が大変。1階で洗濯して、2階にもって上がるの重たい
- 勝手口いらなかった…
間取りって、生活にかなり密着してるのに…
インテリアや設備と違って、簡単に変更できないから後悔ポイントにもなりやすいんだよね…
さくら
マイホーム後悔5)寒すぎ・暑すぎなどの後悔
- 日当たりが気になって吹き抜けを作ったけど…寒い
- 断熱材に種類があるのを知らなかった。もう少しちゃんと調べればよかった
- 窓に関しては何も考えてなかったけど、結露しにくく寒さも通しにくい二重ガラスにすればよかった
- 大手ハウスメーカーで建てて、あたたかい家と言われたのに、寒い…
- 床暖房なしでも暖かいと言われたが、やはり床は寒い。床暖房入れればよかった
せっかくのマイホームなのに、寒い!暑い!ってなるのは嫌だよね…
さくら
寒すぎ・暑すぎで後悔しないために
- 実際にそのハウスメーカーで建てたお家を見学する機会があれば…施主さんに住みやすさを聞いてみる
- 吹き抜けは、作る場所・大きさ・家の断熱性によって、寒い・寒くないが変わってくることを理解しておく(吹き抜けがあるから必ず寒いとも限らない)
- 窓ガラスが一重・二重・三重なのか?サッシは樹脂なのか?アルミなのか?も要チェック!
- 断熱材は、施工の仕方が大事!施工後に自分の目で見て確認◎
- 不安な場合は、入居後でも、暑さ寒さ対策ができるようにしておく
マイホームに大きな後悔がない理由
では…実際に注文住宅を建てた私はどうなのか?
今から体験談をお話ししますね!
2019年にマイホームが完成した私は、2年経った今でもすごく思います。
家を建てて、本当によかった〜!!
さくら
ローンの支払いも(今のところ)不安はないし、
家も自分の希望を詰め込むことができたし、
アパートのように寒い・暑いもない快適な毎日で
かーなーり満足してます!
もちろん富豪じゃないから、全部希望通りの家じゃないけどね。
諦めたことや我慢したことはあるよ。
それでもこんなに満足できたかと振り返ったら…
家づくり中にしっかり情報収集をしてきたのと、夫婦でしっかり話し合いをしてきたからだと思ってます。
- なんのためのマイホームなのか夫婦で明確にする
- ローンの支払い計画をきちんと把握・納得する
- 家づくりの情報集めをしっかりとする
この3つがすっごく大事でした〜!
なんのためのマイホームなのか夫婦で明確にする
家って、生活に密着してるけど、必ずしも持ち家じゃないといけない!ということもないんですよね。
賃貸だと、いつでも引っ越せるから、家族のライフスタイルの変化に合わせやすい!
万が一お隣さんが変な人だったら引っ越せばいい!
いろんな考えがあっていいと思うし、それが当たり前だと思うの。
だからこそ余計に、マイホーム購入には、家の価値観を夫婦でしっかり共有しておくってことが必要!
我が家も・・・
- 持ち家か賃貸か?
- 一戸建てかマンションか?
- 建売か注文か?
パパとたくさん話したよ〜。
そこで出た2人の結論。
- 家事が楽にできる家に住みたい。
- 家の価値は下がっていっても、家族の思い出は増えていく家に住みたい。
これが、二人の希望の家だと、明確になりました!
そうなると…
マンションは子どもの足音など気にしなきゃいけないから、合わない。
→やっぱり我が家には戸建てがあってる!
建売をみても希望の間取りが見つからない!家事が楽にできない間取りなら引っ越しても意味がない!
→じゃーやっぱり注文だよね。
という感じで、話もまとまりやすかったよ〜。
それと、どんな生活をしたいかも考えたよ〜!
- いつも買い物してる安いスーパーに行ける範囲の場所がいい(私)
- 家で仕事してるから、できるだけ静かな場所がいい(私)
- とにかく家事が楽にできる間取りに住みたい(2人とも)
- 天候でよく電車が止まる地上駅は使いたくない(パパ)
- 子どもの学区も荒れていないところがいい(2人とも)
家に対する価値観や、大事にしたい部分を夫婦で擦り合わせておくと、悩んだときの大きな指針にもなるよ!
土地選びやハウスメーカー決めだけじゃなく、間取りやインテリアを考える時にもすごく役にたつから、絶対に考えておくことをおすすめするよ〜♡
マイホームの話を進める前に、ローンの支払い計画をきちんとする
お金ってすごく大事だよね!
注文住宅の打ち合わせが始まると、あれもしたい!これもしたい!と夢がかなり広がって、予算もオーバーしがち…
これくらいならオーバーしても大丈夫だよね?と支払い金額が増えていくことも多いみたいです。
でも、これって本当に危険
さくら
どんなに希望通りの家が建っても支払いができないと、自分たちで所有していけない!
知ってた?
ローンの他に、固定資産税もかかるし、家の補修費用も自分たちで貯金していかないといけないのよ…
我が家は、家も大事だけど、旅行など、家族と作る思い出も大事にしたかったから、お家にお金がかかりすぎないようにしたよ〜!
(ここは価値観の違いなので、絶対そうしたほうがいい!というわけじゃないよ^^)
住宅ローンで後悔しないためにも…
マイホーム計画を始める前に、ライフプランをシュミレーションするのがおすすめだよ〜◎
本当にこの金額のローンを組んで、苦しくなる時期はないのか!?しっかりチェックできるよ〜。
あくまでもシュミレーションだから、絶対!ではないけど、ローンを組む金額を考える時にすごく役にたちます。
おすすめは、ハウスメーカーと関係のない第三者のFP(ファイナンシャルプランナー)さんにライフプランニングしてもらうこと!
私はハウスメーカーのイベントで、ライフプランニングしてもらったけど…
こちらのお財布事情が全てハウスメーカーに筒抜けになってたと思う
あくどい担当さんじゃなかったから、ライフプランニングで出た金額が、見積もりの金額と全く一緒だった!ってことはなかったんだけど…
そーゆーこともあるみたいだから注意が必要かな。
ハウスメーカーとは全く関係のないFPさんにプランニングしてもらうとお財布事情筒抜けもないから安心ですよね♡
ライフプランニングを参考にローンの上限額を決めて、その中で、とことんこだわったお家づくりをしたので、私の満足度はぐん!とあがりました。
金額的に諦めたところもあったけど、こだわるところにはこだわれたので、満足度が高いんだと思います。
我が家がFPさんにシュミレーションした時の話
自宅で簡単にライフプランニングできるサービス「マネーキャリア」の体験談記事
後悔だらけのマイホームにならない家づくり準備
最後に…
後悔だらけのマイホームにならないための家づくり準備として、情報集めのポイントを話しますね〜。
家づくりで後悔しないために…
\情報収集はすっごく大事!/
特に間取りに関しては、たくさんの間取り図を見ることで、自分が求めてる間取りはこれだ!とたどりつきやすいから、たくさんの間取りを見るのがすっごくおすすめ◎
もちろん検索したらネット上にもいろんな情報はあるんだけど…
自分たちの理想が叶う間取り案って、プロに作ってもらわないと手に入らない…
1つ1つハウスメーカーと打ち合わせして間取りをもらうことももちろんできるけど、それだと時間も手間もすごくかかる…
そこで、知っててもらいたいサイトが…
\タウンライフ家づくり/
ハウスメーカーの資料をもらえるだけじゃなくて、間取りや資金計画までもらえる唯一の一括資料請求サイトだよ〜!
累計100万人が利用したことあるサイトで、
- 家づくりを今から始めようと思ってる人
- ハウスメーカー選びで後悔したくない人
には、特におすすめ◎
タウンライフ家づくりの口コミや効果的な使い方はこの記事にまとめてるよ〜!
まとめ
家づくりの後悔ポイント…いろいろありましたね…
私も実際に調べてみて、こんなに後悔してる人がいるのか!とびっくりでした。
でも…
- 夫婦でよく話し合う
- 現実的なお金のプランニング
- 徹底的な情報収集
この3つさえやっていけば、後悔ばかりのマイホームになる可能性はぐぐぐーんとさがると思います!
最後にもう一度、おすすめサイトもお伝えしておきますね
ライフプランニングにおすすめのマネーキャリアhはこれ!
ハウスメーカー比較におすすめの一括資料請求サイトタウンライフ家づくりはこれ!
ぜひぜひ使ってみてくださいね〜