家事楽一軒家を作るためのブログ

ココナラで間取り診断・セカンドオピニオンを受けた結果がすごかった!

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

「注文住宅…間取りがなかなか決まらない」

「新築マイホーム…間取りがしっくりこない」

「設計士さんの出してくる間取りに納得できない…」

 

ハウスメーカーと間取りの打ち合わせをしてるけど、なんだかしっくりこない…

そんな方が実はたくさんいます。

 

注文住宅で建てたお家で、快適にくらせるかどうかは、間取りにかかっているので、あれこれ悩んでしまうのも当然のことですよね。

 

設備やインテリアは、合わなかったり、不具合があったとしても、比較的簡単に交換できます。

でも…間取りを変えるのは、比べものにならないくらい大変です

 

だからこそみんな間取りで悩み、間取り迷子になってしまいます。

 

でも、そんな間取りの悩みを解決してくれるサービスがあるということをご存じでしょうか?

 

間取りのセカンドオピニオンとは…

 

ハウスメーカーとは関係のない第三者の設計士さんに、今現在の間取りをチェック・診断してもらったり、

要望をもとに別の間取りを提案してもらえるサービスのことです。

 

私も実際に家づくりをして感じたのですが…

施主と設計士さん、このメンバーだけで同じ間取りについてどうこう言い合っても、新しい意見がでてくるには限界があります。

そもそも私たち施主はシロウトなので、間取りに対しての引き出しも少ないです。

 

そこに第三者の目が入るだけで、

状況はガラッと変わります!

 

「この間取りでなんとなく不安だったけど大丈夫と思えた」

「全く違う間取りを提案してもらえて、要望がスッキリまとまった」

などなど…

なんでもっと早く相談しなかったんだろうと感じるくらいです。

 

 

この記事では、実際に間取りのセカンドオピニオンを受けてみた私が感じた

 

感想

メリット、デメリット

デメリット解消策

 

だけでなく、

 

実際に間取り診断や作成ができるサイト

をまとめました。

 

間取り迷子を脱出したい!という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

間取り診断・セカンドオピニオンや間取りの作成ができるサイト

 

間取り診断・セカンドオピニオンや間取りの作成ができるサイトでは、この2つが有名で人気です

 

 

契約前なら「タウンライフ家づくり」

 

 

タウンライフ家づくりは、ハウスメーカーや工務店の資料請求サイトなんですが…

資料と一緒に、間取り・見積もり・土地情報がもらえる唯一のサイトです。

 

100万人以上が利用しているサイトで、口コミもいろいろありますが、

注意点を理解して使えばすごく有益なサイトです

 

まだどこのハウスメーカー・工務店とも契約してないよ!って人は、使う価値ありです!

 

タウンライフ利用者の口コミや

利用上の注意点を知りたい!って人は

この記事をよんでみてください

 

契約後なら「ココナラの間取り診断・セカンドオピニオン」

 

  • ハウスメーカーはすでに決定してて、契約金も払ってる!
  • でも担当の設計士さんがいまいち…
  • こっちの希望を図面に反映させてくれない!

 

そんな人は、ココナラの間取り診断・セカンドオピニオンがおすすめです

 

実際に私もココナラを使ってみて…

間取り打ち合わせ中の不安を解消するにはもってこいのサービスだなと感じました。

 

ココナラの間取り診断・セカンドオピニオンについて、詳しくレポしていきますね〜

 

ココナラで間取り診断・セカンドオピニオン!リアル実体験の口コミレポート

 

まずは、間取り診断(セカンドオピニオン)って、どんな感じなの〜?と、気になることに答えていきます。

 

【体験談1】誰に依頼したの?

 

私が今回、ココナラで間取り診断をお願いしたのは、Kao architectureさんです。

 

私がKaoさんに依頼した理由

 

  • 設計者としてお手伝いした住宅は1000件以上
  • 主婦目線の設計士さん
  • 「複数セカンドオピニオンをお願いした中で最もよかった。」という利用者の口コミを見て

 

あとは、診断だけじゃなく、アドバイスまでもらえるタイプのサービスがよかったので、Kaoさんにお願いしました

 

【体験談2】どんな物が返ってくるの?

 

実際に返ってきた間取り図はこれです!

<1階>

 

<2階>

 

何回かやりとりして、最終的にこの間取りに仕上げてくださいました。

 

これは、外壁の形からガラッとかえて要望を詰め込んだパターンの間取りです。

 

私の希望は、ほぼ100%入っています!

ここまで希望を入れ込んだ間取りができると思ってなかったからびっくりしました

 

この間取りに辿り着くまでに…

  • 今の間取りに赤を入れてくださったり、
  • 今の外壁を活かしながら改善するにはどうしたらいいか?

も相談にのってくださいました!

 

毎回丁寧な間取り図修正が返ってきて、本当に感動ものでした!

 

間取りだけではなく、部屋のイメージ図のようなものも添えてくださる心配りも嬉しかったです。

 

【体験談3】返ってくるまでの期間はどれくらい?

 

ヒアリングから、最初の間取り図ができるまでの期間は2日ほどでした。

そのあと、修正をおねがいしても、2~3日で新しい間取りを送ってくださって、本当に対応が早かったです。

 

Kaoさんは、間取り図の作成もすごく早かったんですが…

メッセージのやりとりもすごくスムーズでした。

そこも安心ポイントで、推せます

 

間取り図が返ってくるまでの時間は、出品者によって違うので、サービス情報をよくチェックしてから依頼してくださいね◎

 

【体験談4】間取り診断・セカンドオピニオンのメリット

 

私が感じたメリットはこれです。

 

 ハウスメーカーで担当してくれてる設計士さんや自分とは、全然違う目線での間取りを知れる

 

 間取りに対してのモヤモヤが減る!

 

 納品が早いから、次の打ち合わせに間に合う

同じ要望でも、作る人が違うだけで、全然違う間取りになるのが面白い!

間取り迷子で煮詰まった頭に、フッと新しい風が通る感じです

さくら

 

【体験談4】間取り診断・セカンドオピニオンのデメリット

 

私が感じたデメリットはこれです!

 

 有料

 どの人にお願いすればいいのかわからない

 出品者によって、診断の範囲が違う

 オプションになる診断がある

 実際にその通りに施工できるかどうかはわからない

 

初めて利用する人は…

迷うところが多い!というのが、実際に利用してみて感じたデメリットです。

 

間取りの打ち合わせだけでもすごく忙しいのに、セカンドオピニオンについてもあれこれ調べる時間はなかなかとれないだろうなと感じます。

 

なので…

少しでも時短になるように、デメリットを解消策を考えてみました!

今からご紹介しますね。

 

今から紹介するデメリット解消策はこの記事に、より詳しくまとめてるので、よりじっくり知りたい方はこちらをよんでみてくださいね

 

ココナラ間取り診断・セカンドオピニオンのデメリット解消策!

 

5つのデメリット解消法はこれです!

 

デメリット1)有料

ココナラクーポンやキャンペーン価格を利用する

 

デメリット2)どの人にお願いすればいいのかわからない

自分の希望にあった出品者の探し方を知る

 

デメリット3)出品者によって、診断の範囲が違う

診断の範囲をきちんと確認する

 

デメリット4)オプションになる診断がある

オプション項目のチェックを忘れない

 

デメリット5)実際にその通りに施工できるかどうかはわからない

間取り通りに施工できるかどうか、ハウスメーカーに確認する

 

1)ココナラクーポンやキャンペーン価格を利用する

 

デメリット1)有料

 

これ解消して、無料にすることはできないんだけど…

ココナラクーポンキャンペーン価格を利用すると、お得に頼めます。

 

こちらのクーポンも、よかったらお使いください

 

クーポンコード:C7P2C3

 

300Pもらえて、300円分の割引になります。

私にも同額のポイントが入りますが、それが気にならないよって方にはお得だと思います。

招待キャンペーンで入ったポイントの有効期限は、取得日から3ヶ月なので、ご注意を!

 

紹介ポイントが多くなるキャンペーンをやってることもあるので、その時期を狙うのもチャンスです。

 

キャンペーンをしてるかどうかは

公式サイトで確認できます

 

あとは…

期間限定・特別価格で出してる出品者もいるので、価格ネックな人は、キャンペーン価格を出してる人に依頼するもの一つの手ですよ〜

 

2)自分の希望にあった出品者の探し方を知る

 

デメリット2)どの人にお願いすればいいのかわからない

 

これを解消するには、この5つをチェックしてみてください。

  • ランク
  • 今までの出品数
  • 口コミ
  • 納期
  • 出品者のプロフィール

 

この5つを見ると…

  • 自分に合ってそうか?
  • 依頼して期待通りのものが返ってきそうか?

判断しやすいです

 

 

3)診断の範囲をきちんと確認する

 

デメリット3)出品者によって、診断の範囲が違う

 

これを解消するには、出品内容をしっかり確認するしかないです

 

一言で間取りのセカンドオピニオンと言っても…

実際のサービス内容は、

  • 「間取りの診断」
  • 「間取りの作成」
  • 「間取りのアドバイス」

などなど、実は細かくわかれています

 

サービスの内容がどこまでかわかりにくい場合は、

依頼する前に、メッセージで確認してみましょう!

 

自分の希望してるサービスじゃないものを選んじゃうと、お金の無駄になるから気をつけてくださいね

 

4)オプション項目のチェックを忘れない

 

デメリット4)オプションになる診断がある

 

これを解消するにも、サービス内容をしっかりチェックすることが大切です。

 

オプションになりやすいもの
  • 広い家
  • 二世帯住宅
  • コンセントの位置
  • 照明計画

 

間取り・コンセント・照明計画などは、間取りの診断・セカンドオピニオンとは別のサービスだと思ってる方がいいですよ〜!

さくら

 

5)間取りの通りに施工できるかどうか、ハウスメーカーに確認する

 

デメリット5)実際にその通りに施工できるかどうかはわからない

 

これは、デメリットじゃなくて、注意点ですね。

 

実際に家を建てるハウスメーカーで作った間取りじゃないから…

 

家の構造や組み立て方などの関係で、ココナラで提案してもらった間取りが、全て取り入れられるかどうかはわかりません。

この間取りでいけるのか?を最終的に判断するのは、ハウスメーカーの人ってことは忘れないでくださいね♡

 

【ココナラ】間取り診断・セカンドオピニオンの依頼方法

 

①ココナラの
会員登録をする

 

\会員登録はすごく簡単!/

 

公式サイトに飛んで、会員登録のボタンを押します。

 

メールアドレス以外にもSNSなどのアカウントで登録することもできるので、どれで登録するかを選びます。

 

メールアドレスで登録の場合…

  • メアド
  • ユーザー名
  • パスワード
  • 生年月日
  • 都道府県
  • 登録目的

だけ入力すればOK!

簡単です

②「間取り 診断」や

「間取り セカンドオピニオン」

と検索

 

 

虫眼鏡を押して、検索するんですが…

 

 

検索するワードで、検索結果も変わってくるから、気をつけてくださいね。

③自分の希望に合った

出品者を探す

 

たくさんの出品者がいるから…

  • ランク
  • 今までの出品数
  • 口コミ
  • 納期
  • 出品者のプロフィール

などを見て、自分に合う人を見つけてください。

 

 

出品者情報のところを押すと、いろんな条件で絞れますよ〜!

 

 

\もっと詳しい選び方はこの記事!/

④依頼する

 

この人だ!と思う人が見つかったら、間取り診断・セカンドオピニオンの依頼をします。

 

 

「購入画面に進む」を押すと支払い方法選択になります

 

いきなり支払うのは不安…という方は、支払いボタンではなく、「出品者に質問」から相談してみてくださいね

⑤出品者とやり取りする

 

支払いが完了したら、出品者から連絡が来ます。

 

出品者の案内にそって、こちらの希望を伝えたり、必要な図面を送ったりして、間取り診断・セカンドオピニオンが進んでいきます。

 

サービスの進め方は、出品者さんによって違ってくるけど、「正式な回答」が出たらサービスは終わりになります。

「正式な回答」がどの状態のことか?も申し込み前に確認してみると安心して取引できると思います。

 

紹介クーポンの使い方

 

会員登録が終わったのち…

ハンバーガーメニュー

友達招待

友達の招待コードをお持ちの方はこちら

の順で進むとクーポンコードを入力できます

 

わかりにくい場合は、ココナラヘルプのお友達紹介のページも参考にしてみてくださいね。

満枠で、受付STOPもあり!

私が実際に出品者さんを探してる時に、

この人良さそうだな〜って思う人をブックマークしてたんですが…

そのうちの1人が満枠対応中になったんです

 

満枠対応中だと、依頼ができないんですよ〜

 

再開を待って依頼したい!って場合は、再開連絡依頼をしてみてくださいね

 

GWなどの長期連休のときには、満枠対応に変えて依頼が入らないようにしてる人もいたので、

満枠対応になってるのが、長期連休中だったら…連休明けまで待ってみるのもありです◎

 

満枠対応になってても、個別で問い合わせしてみると対応してくれる人もいるから、問い合わせてみるといいかも〜!

もちろん、絶対じゃないけどね!

さくら

 

満枠対応になるくらい人気の出品者さんはこの記事でチェック!

 

ココナラ間取り診断・セカンドオピニオンが必要ない人

 

実際にココナラの間取り診断・セカンドオピニオンを利用してみて、サービスの利用は必要ないだろな〜て思ったのはこんな人たちです。

 

  • 今の間取りに不満がない
  • 間取り診断に3000円以上出すのは高いと感じる人
  • すでに間取りの変更ができない
  • 顔の見えない相手に、あれこれ相談するのに抵抗がある人

 

家づくりしてなかったら、間取り診断に3,000円以上出すのはって高い!って思うと思います。

ましてや、1万円以上出す必要ある?って、絶対思いますよね…

 

でも…

実際に家が建ってしまったあと、間取りを変えたい!と思ったら、数百万・何千万ってかかることになるんです。

 

それを未然に防げるかもしれないと思ったら、私は高くないな〜と感じました^^

実際に快適な間取りに住んでる私は、本当に間取りにはこだわってよかったー!と3年住んだ今でも思います。

 

ココナラ間取り診断・セカンドオピニオンが向いてる人

 

逆に、ココナラで間取り診断・セカンドオピニオンした方がいい人は、こんな人です。

 

おうち作り真っ只中で、絶賛間取り迷子中…

今の間取りで気になることがある

特に大きな不満はなけど、気づいてないことがありそうで怖い

担当者だけじゃなくそのほかのプロにもチェックしてもらいたい

間取りで後悔するのは絶対に嫌だ

 

ここが気になる!という明確な不満点がある人にとって、間取り診断・セカンドオピニオンはかなり有意義なサービスです。

 

特に気になるけど、他の設計士さんにも見てもらいたいな〜という人なら

「気になるところがなくてもこちらでチェックします!」というタイプの人にお願いするといいですね!

チェックだけだと価格も安めです♡

 

家づくり中の

「これくらい大丈夫かな?」ってゆー小さな違和感が、

住み出したら大きな不具合・不便さにつながる!ってことはよくあることだから…

後悔しない家づくりのためには、小さなことでも相談する方がいいと、私は思います◎

 

間取りで悩んでる人・行き詰まってる人は…

ココナラの間取り診断・セカンドオピニオンうけてみてくださいね〜

 

 

間取り迷子から抜け出せない…そんな人はこの記事も併せて読んでみてください

 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.