新築マイホームでも感じたわがやの後悔ポイント!回避策も併せて紹介するよ

2019年の7月に新築マイホームが完成しました〜。
打ち合わせ中は毎日図面と向かい合って、あれこれ一生懸命考えて…
もう、これで大丈夫!
完璧やーーーーー!と思っていたのに。
実際に住んでみると、後悔ポイントってやっぱりでてきちゃうものなんですね…
あんなに真剣に考えたのになぜだー!
さくら
でも、今振り返って思う、後悔ポイントが起きる原因はこの2つ!
1)情報不足
→「こんな後悔・失敗が起きやすい」という情報を知らない
2)想像不足
→「新居でどんな生活をするのか?」を想像できてない
この記事では、
我が家の失敗ポイント・後悔ポイントとその回避策を
の順番でお伝えしますね〜
( ↑ 気になるものをクリックすると、該当部分にジャンプするよ!)
この記事はこんな人におすすめ
- 実際に注文住宅を建てた人の後悔ポイントを知りたい!
- 新築でも感じる失敗ポイントって?
- 後悔ポイントにならないようにどうしたらいいか知りたい!
これもチェック!
\すでに情報不足じゃない?/
家づくりの情報収集で、ハウスメーカーの資料請求はぜぇぇぇったいに必要!
人気の間取りや共働きに必要な間取りや設備など載ってるハウスメーカーの資料は絶対にGETしないともったいないよ〜。
\ 無料でもらえる! /
目次
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<家づくり全般・進め方>
マイホームが欲しい!と思っても…
なにからするの??って思う人がほとんどだと思います。
私もそうだったー!
家づくり何からしていいかわからず…
めちゃくちゃ失敗した!!
さくら
まずは家づくり全般で感じた後悔ポイントを書くね〜。
家づくり全般・後悔ポイント1) いきなり住宅展示場の見学に行った
家が欲しい!
モデルルーム見に行って、ハウスメーカーの人に話聞くぞ!
と思った私は、まず住宅展示場に行きました。
でもこれが、大失敗!
さくら
たくさんのハウスメーカーの家が並ぶ、住宅展示場。
とりあえず、CMで名前を聞いたことある大手のモデルルームに入ると…
素敵なお家で、優しい担当さんが迎えてくれました♡
こんなおうちに住めたらいいな〜なんて思いながら話を進めてたんだけどね。
予算の話になったときにね…
ご予算、おいくら程でお考えでしょうか?
大手営業マン
総額3500万くらいですかね!
さくら
ってこたえたらさ…
営業マンは、急にペンを置いてさ
ふっ(←鼻で笑う音)
福岡市で3500万は無理ですね〜
大手営業マン
って言ったとよ〜
そうなんです!
大手の予算を知らない
まま住宅展示場に突撃ドキュンした私。
見事に鼻で笑われて…
そのまま話は終了…
リフォームをおすすめされて、帰りました
/
家づくりを始めたい!と思っても…
いきなり住宅展示場に行くのは、
こころの底からおすすめしなーい
\
私みたいに情報を持たないまま、住宅展示場に行っても…
- 予算が合わないとあしらわれる
- 比較基準がないから、必要な情報が頭に残りにくい
- めにつくところ全て回るのは、時間的にも・労力的にも死ぬ
- 子連れだと、マジで全体力奪われるくらい大変…
なので…
資料請求してから住宅展示場にいくと…
- ある程度の情報が頭にあるから、比較検討しやすい
- 資料請求時に疑問に思ったことを、ピンポイントで質問できる
- ハウスメーカーを絞って見学に行くと時短にもなる!
\意外に知らない人も多いこれ!/
ちなみに…
鼻で笑われた私の「マイホーム完成までのすったもんだ」はこのブログ記事にまとめてるよ!
家づくり全般・後悔ポイント2) 一括資料請求サイトを使わなかった
いきなり住宅展示場に行って、大失敗した私はその後…
ハウスメーカー各社に、とにかくたくさん、資料請求しました!
ハウスメーカー1つ1つ資料請求するの、めちゃんこ大変!
さくら
ここでの後悔ポイントは…
一括で資料請求できるサイトがあることを知らなかったこと!!
資料請求するごとに
- 名前や住所
- 家づくりに対する希望をあれこれ
を、何回も入れなきゃだから、めっちゃくちゃ面倒 and 時間の無駄だったよ〜。
一括資料請求サイトなら…
- 個人情報の入力は1回のみ!
- 家づくりの希望も1回入力すれば、同じ条件で各ハウスメーカーに資料請求してくれる
時短 and 同じ条件でハウスメーカーの比較ができて、めちゃ楽だよ〜◎
実際に一括サイトを利用した人に聞いたんだけど…
同じ条件で資料請求しても、ハウスメーカーごとの対応の差ってかなりあるんだって!
対応が悪いとこは、住宅展示場行く前に却下できるけんいいよね
さくら
一括資料請求サイトもいくつかあるけど…
間取り・土地情報・資金計画がもらえる、タウンライフ家づくりが、今は人気だよ〜!
累計100万人以上が利用しているサイトだよ!
スマホで見てる人は横にスクロールできるよ▶︎▶︎
カタログ請求 | 間取り送付 | 資金計画送付 | 登録企業の数 | 土地探し | 特典 | リフォーム業社探し | 外構業社探し | |
タウンライフ家づくり | ○ | ◎(ハウスメーカーによる) | ○(ハウスメーカーによる) | 全国600以上 | ○(ハウスメーカーによる) | 成功する家づくり 7つの法則 | ○ | ○ |
ライフルホームズ | ○ | × | × | 公式サイトに記載なし | × | 家づくりノート | × | × |
SUMO | ○ | × | × | 公式サイトに記載なし | × | なし | × | × |
持ち家計画![]() | ○ | × | × | 公式サイトに記載なし | × | 相談・見学で2,000円ギフト券 | × | × |
\ 利用者に聞いた! /
タウンライフの口コミや効果的な使い方は
この記事にまとめてるよ〜!
利用者しか知らない【悪い口コミと対策】もおしえてくれたから、そこも要チェックだよ〜!
さくら
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<土地・立地>
実際に土地探しをして思ったんだけど…
理想の土地って、全然でてこない!!!
さくら
というのもね…
誰でも見られる情報としてネットに上がって来る前に、ハウスメーカーがおさえてしまってるものが多いんだって〜。
わたしもハウスメーカーに見学に行った後、すぐ!
「まだ交渉中の土地ではあるんですけど…」って、土地情報を紹介してもらえたよ
土地迷子で困ってる…?
\これ全部、試した?/
そして、土地を探してる人はみんな…
綺麗な形で、利便性の良い、なるべく安い土地を探してるからね。
条件のいい土地は秒で売れちゃうのよ!
だから、自分達の理想の土地が出たら、迷わず即買いできるように、土地の条件・優先順位を明確にしておくことも大事◎
\30代子育てママのリアル!/
譲れなかった土地条件や妥協点とは?
土地選び・後悔ポイント1) 家の前の道が裏道だと知らなかった
通勤時間・土日の混んでる時間、裏道として利用する車のスピードが速い!!
さくら
田舎の住宅街の中にある一車線の道路なので、基本的には車通りは少ないんだけどね…
裏道として利用してる人もなかにはいて、その車のスピードが速いのが、少しだけ気になるのよ〜。
引っ越してすぐの頃は、1年生の息子×スピード出した車で事故に合わないか不安だったよ。
家の前の車通り、引っ越す前にチェックしてみてくださいね〜!
\田舎暮らしって不便なの?/
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<間取り>
我が家は、間取り重視の家!
間取りについては、特に細かくチェックして、図面と認識のズレがないようにしてきたよ
そのおかげで、アパート時代よりは、家事がめちゃくちゃしやすくなって、ストレス・負担も減ったんだけど…
やっぱり細かいところは、思ってたんと違う…があったから、それを紹介するね。
\間取りひとつでこんなに変わる家事!/
間取り・後悔ポイント1) シューズクローゼットの幅が狭い
我が家の玄関、全体的にはかなりお気に入りの玄関なんだけど…
ホールに比べて、シュークロ(シューズクローゼット)が狭めなんだ。
写真左側・壁の向こうがシュークロ
▼▼▼
シュークロより、毎日使う玄関ホールを優先したかったら、そこは希望通りなんだけど…
▲▲▲
でも、実際に靴を取る時にシュークロに立ってみると、圧迫感がすごい!
完全に想像力が足りてなかった…
さくら
\こんな狭い幅になった原因はこれ/
間取り・後悔ポイント2) ランドリールームのコンセントの位置が微妙
我が家のランドリールームは、3畳でウォークスルー。
普通の部屋よりドアが多めなのね。
ドアが多くなった結果…
コンセントと付けられる壁が、1面しかできなかったの
なので、除湿機を使う時は、コンセントがでろーん…
見栄えも悪いし、踏んだら痛いし
けっこーおおきな後悔ポイント
コンセントの数・位置は後悔ポイントになりやすい!
使う家電の数や場所をしっかりイメージして、コンセントの位置を決めましょ〜◎
そして、家電は増える!と思って多めに付けておくことを心からおすすめしまーす
間取り・後悔ポイント3) 洗面台の窓の大きさが変
私、間取りにはめちゃんここだわったけど、窓って、かなりノーマークだったの
でも窓って…
けっこー早めの段階で決定しなきゃいけない
間取り申請後変更するには、お金もかかる
ってゆーけっこー厄介なものだった
わがやの洗面台、90cm幅+収納にするか、120cm幅のものにするかでけっこー悩んでて…
間取り申請までに決められなかったんだよね〜
でも、多分90cm幅の洗面所にするだろうってことで、窓の大きさもこれにしたんだけど…
洗面台隣の収納は、天井まである物を選ばなかったから…
窓も120cm幅にすればよかった〜。
さくら
今は、時計をかざって、こんな感じでごまかしてるけど…やっぱり幅いっぱいの窓がよかったな〜。
窓が絡んでくる壁に置く設備だけでも早めに決定しておくと◎だよ〜
なかなか難しんだけどね…
間取り・後悔ポイント4) カーテンが開けられない窓がある
窓問題もう一つ!
2階の子ども部屋の窓なんだけどね、1つだけ、おとなりさんとめっちゃ距離が近い!!!
しかもね、この窓…
お隣とこんなに近いと思ってなくて普通のガラス窓にしちゃったんだよね。
おかげで、カーテン開けられない窓になってしもーたー!!
型板ガラスにすればよかった…
さくら
普通のガラス窓にするところは、その窓から見える景色を絶対確認してね〜!
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<住宅設備>
予算がそんなにない中でのマイホーム計画だった我が家。
設備は、標準の中からほとんど選んだよ〜!
標準の中だと選べる範囲はもちろん狭まるんだけど…
優先順位を考えて、設備を決めていくと後悔ポイントにもなりにくいよ
では…
そんな標準設備の我が家の後悔ポイントを紹介します。
住宅設備・後悔ポイント1) ドアの色をまっしろにすればよかった
我が家のドア、元々はまっしろの予定だったんだけどね。
途中で、汚れが気になるかな〜と思って木目に変更!
完成したお家を見た時からずっと、この木目失敗したー!と思ってて、入居前にリフォームの概算見積もり出してもらったくらい気に入ってない
でも、厄介なことに、フレームも木目だから、ドアだけじゃなく、フレームからの取り換えになるらしく…リフォームするなら、30万くらいかかると言われたので、諦めました
汚れも確かに気になるけど…自分の好きな物を選ぶのも大事◎
せっかくのマイホームだからこそ!お気に入りの空間で暮らしたい〜
さくら
住宅設備・後悔ポイント2) せっかくのマグロスが全然使えてない
子どもたちのおたよりを管理したくて、リビングニッチに、マグロスを入れたんだけどね…
リビングのこんな目に着く所に、プリント貼るわけないやーん!!!
さくら
賃貸時代は、リビングの真ん中にプリントが貼ってあっても全く気にならなかったんだけど…
すっきりとした新居に住み出してからは、すっきりしたリビングがいい!という気持ちが大きくて。
せっかくのマグロスうまく使えてない…
マグネットの壁で、プリント管理したいなら…
人目につかないけど、リビングからアクセスしやすい位置にマグネットの壁を施工するのが◎
パントリーの中とかいいかもね〜!
マグロス、オプションでつけたから、使いこなせなくてほんと残念…
住宅設備・後悔ポイント3) ケチらず三口IHにすればよかった
三口のIHは標準と比べて、+7万くらいのオプション。
料理が得意じゃない私は、IHであればなんでもいい〜という感じだったから、標準の二口IH+ラジエントヒーターを採用!
でもさー、このラジエントヒーター、実際に使ってみたら、焦げ付きが、まーひどい!!
焦げついてもすぐ拭けば取れてたのに、こないだついた焦げが取れなくって…かなりテンション下がったよ〜
焦げが気になって使いにくいし、こんなにストレスになるなら…7万出しても三口IHにすればよかった…
さくら
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<外構>
外構って…めちゃくちゃ高い!
想像を超えて高い!
なのに…見積もりには少しの金額しか入ってないことが多い!!
外構費用見積もり100万とかになってない?
まじで全然足りないよ!
さくら
外構は家づくりが終わってから…
と思ってるなら…
\ちょっと待った /
実は外構って…
- 家づくり全体の資金計画
- 玄関の間取りや設備
に大きく関わってくることもあるから、早めに考え出すのがおすすめだよ〜!
\外構屋さんの準備できてる?/
外構屋さんって、ハウスメーカー提携にするか、それ以外にするかで予算も仕上がりも全く変わってくるよ!
- 外構はノータッチの工務店だった。
- ハウスメーカー提携の外構屋さんだと、めちゃんこ高くて無理だった!
という話も聞くよ〜。
めんどくさいけど、ハウスメーカー探しのように、外構屋さんもしっかり比較して早めに検討しておこっ◎
外構・後悔ポイント1) 玄関にポスト埋め込めばよかった
私は本当にめんどくさがりで、郵便を取りに行くのに外に出るのが面倒…
アパート時代は1階に住んでたから、ドアについてる郵便受けに郵便が入ってたの!
外に行かずに郵便を手にできてたの!
だから新居でも、玄関にポスト埋め込みにしたかった!!
でも…パパに
- 郵便くらい取りに行けば良いじゃん
- そんなに便利かな?
- 郵便屋さんが毎回ドアの前までくるのは気にならんの?
と言われ、確かにそうだなと思ってしまった自分を殴りたい!
だって、毎日の郵便取りに行くの私やーん!
パパは郵便取りにいかんけん、ポストが外でも中でも関係ないやん…
人の意見に左右されすぎたー!
もし、玄関にポスト埋め込みにしたい場合は、設計段階から打ち合わせが必要だと思うので、設計士さんに忘れずに相談してね♡
\外構費用…気にならない?/
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<予算・頭金・住宅ローン>
マイホームが欲しい!と思い出した頃からずっと心に決めてたこと!
/
絶対にマイホーム貧乏にはなりたくない!
\
住宅ローンの返済がきつくて、遊びにも行けない、食費も減った…なんて生活いやですよね
住宅ローンが返せなくて、家を手放すってこともあるみたいだから、資金計画はしっかり行うのが◎
失敗しない資金計画のコツは…
- 見積もりの内容を自分で細かくチェック(人任せにしない)
- 他社の見積もりと比較して、入ってない項目がないかチェック
- FP(ファイナンシャルプランナー)さんに、ライフプランニングしてもらってから、ローンの金額を決める
住宅ローンは30年や35年と長く付き合っていくものだから、未来のこともしっかり考えて組む必要があるよ〜!
私も、しっかりライフプランニングしてもらったんだけど…少しだけ後悔点も
マイホームのお金・後悔ポイント1) 第三者のFPさんにライフプランニングしてもらえばよかった
ライフプランニングって知ってる?
簡単にいうと、今から死ぬまでのお金の設計図を作る感じ!
- これから先… 出産・入学・車の購入・旅行などなど、お金がかかるイベントが何年後に、いくつあるか?
- 食費や塾などの教育費は今後どれくらい増えて、家計の収支はどう変わっていくのか?
- 退職金はいくらくらいだから、老後の資金はどれくらい必要か?
などなど、人生のイベントとお金に関わるあれこれをシュミレーションするのをライフプランニングっていうんだけどね…
/
住宅ローンの金額を決めるときに
ライフプランニングはとっても大事!
\
だから絶対ライフプランニングはしてもらいたいんだけど…
もし、ハウスメーカーのライフプランニングイベントに参加しようと思ってるんだったら、ちょっと待った
私は、何も知らずに、ハウスメーカーのライフプランニングイベントに参加したんだけどね…
実は…
FPさんに話した、家計のあれこれは、ハウスメーカーの担当さんに筒抜けになる!ってことがあるらしい〜
いや、FPさんも守秘義務があるから、相談でおしえてもらった内容は、誰にも言いません!っていうけどさ…
FPさんがプランニングして出した、返済可能な住宅ローンの金額と、
そのあとハウスメーカーの営業さんが提示してきた住宅ローンの金額が全く一緒だったらさ…
いやいや、絶対情報筒抜けやーーーーん!ってなるよね?笑
ライフプランニングで大丈夫って言われた金額なら問題ないですよ!
営業マン
って、あくどい営業さんは契約を迫ってくるらしい…(友人談)
営業さんにこの金額なら大丈夫です!って迫られたら断る自信ない…って人は、
ハウスメーカーと関係のないFPさんにプランニングをお願いするといいよ♡
私は今、住宅ローンの返済や投資の相談はマネーキャリアのFPさんにお願いしてるよ!
- 相談日時はLINEでやりとり
- オンラインで相談もできる
- お金の相談なんでも相談できる
住宅ローンの話だけじゃなく、家計改善の相談や収支チェック、保険のプラン相談までなんでもできるからおすすめだよ
\実際に相談した時の話はここ!/
マイホームのお金・後悔ポイント2) 家計改善はもっと早めにすればよかった
家づくりの悩みって、お金があれば半減すると思う!!!
さくら
これしたい!あれしたい!の希望には、金額UPが当然ついてきて…
オプションの料金を聞いて愕然とする…
この繰り返しが家づくり
本当に、もう少し早めに家計改善して、お金貯めとけばよかった…とめっちゃ思いました。
あと少しお金があれば…
コンロを三口にして、食洗機をミーレ にして、洗面台を造作にしてなんて、あれこれ考えちゃいます!笑
住宅ローンが低金利の今、わざわざ頭金を貯める必要はないけど…
- 少しでもオプションを諦めたくない!
- 家具家電も新しくしたい!
そう思う人は、少しでも早くマイホーム資金を貯めてください〜!
私は、マイホーム計画が白紙に戻って初めて、真剣に家計改善をはじめたから、本当に遅かった〜
\貯金残高2万からの脱出方法!/
新築マイホームでも感じる後悔ポイント<経験者の声まとめ>
その他…
実際に家を建てた人が気になった後悔ポイントはこの記事にまとめたよ〜!
我が家ではセーフ!だったところも、うっかりしてて後悔ポイントになってしまった〜という施主さんも。
後悔ポイントを極力減らしたい!って人は、チェックしてみてね〜
新築マイホームの後悔ポイントを減らす3つのコツ
いかがでしたか〜?
後悔ポイントって、ほんと出てきちゃうものなんですね〜。
最後に「後悔ポイントを減らすコツ」を3つまとめます。
後悔ポイントを減らすコツ1) 資料請求を先にしてから、住宅展示場へ!
/
家づくりって…
自分とあったハウスメーカー・担当さんと出会えるかどうかが
めちゃくちゃ大事!
\
ここを失敗したら後悔ポイントばかりになっちゃうよ〜。
さくら
自分にあったハウスメーカーに出会うためには、
絶対!資料請求を先にしてから住宅展示場へ!
じゃないと私みたいに、大手営業マンに鼻で笑われたりするよ〜
たくさんあるハウスメーカーに1つ1つ資料請求するのはめちゃんこ大変だから、一括資料請求サイトを使うのがおすすめだよ♡
- 今人気の間取りが載ったカタログが届く
- 希望のエリアのハウスメーカーを探す手間が省ける
- 住所などの入力が1回ですむ
- 自宅でゆっくり比較できる
一括資料請求サイトの中でも、タウンライフ家づくりは…
「間取り図・資金計画・土地情報」も提供してくれるサイトだから、特に人気だよ〜!
\100万人以上が利用するサイト!/
実は、このタウンライフ家づくり…ネットで検索してみると、悪い口コミもちらほら
でも…実際のところはどうなのか?
フ後悔ポイントを減らすコツォロワーさんを始め、実際に利用した人から徹底調査した結果をまとめてみました!
▼実際に利用した口コミ・体験談▼
口コミ・使ってみた感想の他に…
上手に利用するポイントもまとめたから、間取りで後悔したくない方は、ぜひ読んでみてくださいね〜
後悔ポイントを減らすコツ2) たくさんの施工例を見る
本当にあれこれ決めることがある注文住宅!
気になってるハウスメーカーだけじゃなく、いろんな会社の間取り図や施工例をチェックするのがおすすめ!
とにかくたくさん見ることで、
- この設備、知ってたら絶対採用してたのに!
- こんな間取りにしたかった…
- えー!この会社だとこんなに安くなったの?
というような、後悔ポイントもなくなりやすくなるよ〜!
私が実際に家づくりをしてる時に
- 使ってよかったサイト
- 使えばよかったー!って後悔したサイト
をこの記事にまとめました。
どのサイトも無料で使えるサイトだから、使い倒してやる〜!ぐらいの勢いで使ってみてね
後悔ポイントを減らすコツ3) 迷ったらプロに相談する!
家づくりって、専門的な知識もけっこー必要で、素人にはわからないことも多い…
だから、「ハウスメーカーの言われるままに進めて、後悔ポイントになる」ということがあるんだよね〜。
そうはいっても…
ハウスメーカーのスタッフさんはプロ!
だから…
- ちゃんと資金計画も考えてくれたし大丈夫だろうな…
- このままの間取りの方が使いやすいのかも…
と、
素人の私より、この意見の方がいいのかも…と迷ってるけど言い出せず、不安になることもあると思います。
/
家づくりが不安な時は…
ハウスメーカー以外のプロの手も借りれる!
ってことも覚えておいてほしい♡
\
例えば…
- 資金計画が不安なら第三者のFPさんに相談する
- 間取り図がこのままでいいか不安なら、間取りのセカンドオピニオン
を受けてみる
こんな感じで、ハウスメーカー以外にも、相談できる相手はいるってことを知ってたら、不安も減るよ
どんなに慎重に打ち合わせを進めても、絶対出てくると言われてる後悔ポイント!
この記事ですこしでもあなたの後悔ポイントが減ったら嬉しいです♡
では\(^o^)/