やめた方がいいハウスメーカー知ってる?後悔しないための情報収集

「ハウスメーカー選び、失敗した…」
「契約が決まってから、担当の対応変わりすぎ!」
「予算オーバーで、建売みたいな家になってしまった…」
一生に一度のマイホームなのに、こんなふうになってしまったら、悲しすぎる…
自分に合った、快適なお家を建てるには…
自分に合った、ハウスメーカーや担当さんと契約することがとっても大事!
そんなの当たり前やーん!と思うかもしれないけど、実はけっこー難しいもの…
マイホームを建てたことを後悔する原因の一つに「ハウスメーカー選びの失敗」もあるくらい!
なので、今日は、
「こんなハウスメーカーやめといた方がいい!」という5つのチェックポイントや
「自分にあったハウスメーカーを選ぶためのコツ」をまとめるね。
ハウスメーカー選び、失敗したくない!って人は、じっくり読んでみてね〜!
さくら
その他の後悔ポイントも知りたい!って人はこの記事も読んでみてね。
目次
やめた方がいいハウスメーカーを知るための5つのチェックポイント
\それは、この5つ!/
1)こちらの話、聞いてくれてる?
2)なんでも「できますよ〜!」と言ってない?
3)他社を悪く言ってない?
4)やたらキャンペーン推ししてない?おまけ値引き多くない?
5)知り合い・身内のハウスメーカーじゃない?
1つずつ説明するね〜
やめた方がいいハウスメーカーの見抜き方① こちらの話、聞いてくれてる?
話を聞いてくれないハウスメーカーって…意外に多い!!
- こんな家を建てたいと言うのに、まったく違う提案をしてくる。
- 予算を伝えてるのに、どう考えても予算オーバーになりそうな土地情報ばかり持ってくる。
- 〇〇の金額を見積もりに入れてって言っているのに、入れてこない…
こちらの話を聞けない・意図を汲み取れないハウスメーカーは、絶対却下!
打ち合わせの時に…
- 間取りが変更されてない
- 希望が間取りに入ってない
- お願いしていたサンプルが届かない
こうなるのが目に見えてるよ…
ハウスメーカーは絶対ここがいいんだ!という場合なら、絶対担当はかえてもらってくださいね
やめた方がいいハウスメーカーの見抜き方② なんでも「できますよ〜!」と言ってない?
こっちの要望を全て「できますよ〜!」って言ってくるハウスメーカーは信用ならん!
家づくりには予算が必ずあるもの。
そして、「したいことの取捨選択」の連続です。
ハウスメーカーに技術や設備があったとしても…
全てに対してできますよ〜!って言うってことは、完全にこっちの予算無視してるよね!?
希望と予算の両方を見て、きちんと話をしてくれるハウスメーカーの方が、後々後悔がないです!
全部できます!っていうハウスメーカーは誠実に向き合ってくれていない証拠だよ〜
やめた方がいいハウスメーカーの見抜き方③ 他社を悪く言ってない?
「他社を悪く言って自社を上げる」
これ…ダメな営業マンがよくするパターン。
他社で働いたこともないのに…
他社で家を建てたこともないのに…
その情報はどこから?
と、信用なりません…
他社をけなしたところで、自社の評価は上がらない。
実験や検証などのしっかりとした根拠を示して、他社を指定・否定せず、自社の性能の良さを伝えてくる営業マンの方が信頼できるよね
やめた方がいいハウスメーカーの見抜き方④ やたらキャンペーン推ししてない?おまけ値引き多くない?
キャンペーンが悪いわけじゃない。
値引きが悪いわけじゃない。
でも…
見学初日なのに…
「今日契約したら、100万円値引きします!」
とか、いきなり契約を急かしてくる値引きやキャンペーンはちょっと危険!
そもそもキャンペーンで値引きできる金額は、元々の価格に上乗せしてあるということも多いし。
キャンペーンや値引きで契約を迫ってくるハウスメーカーは、一旦冷静になって考えた方がいいよ◎
即決せず、他社と比較した上で、金額だけがネック…となった時に、値引き交渉をしてみるのがおすすめだよ〜!
やめた方がいいハウスメーカーの見抜き方⑤ 知り合い・身内のハウスメーカーじゃない?
これは…
メリットデメリットあるから、一概にやめた方がいいとは言えないんだけど。
知り合いやお友達だと…
- 値引き率が高くなる
- キャンペーンを特別に適応してもらえる
ってゆー特典が付くこともあるんだけどね。
- 不具合や不満を言いにくい
- ミスを指摘しにくい
というデメリットもあるよ!
家づくりは、ミスやトラブルも多いし、大きなお金も動くから…
万が一何かあった時に関係がこじれてしまうかもということは頭においてから契約をかんがえてね。
これも知ってて!自分に合ったハウスメーカーを選ぶための7つのコツ
今紹介した5つの他にも、自分に合ったハウスメーカーや担当さんを見つけるコツがあるので紹介するね
それがこの7つ〜!
1)予算をきちんと伝える
2)mustを伝えてから、見積もりを出してもらう
3)モデルハウスにだまされない
4)キャンペーンにのせられて契約しない
5)営業マンの勢いに負けない
6)坪単価をあてにしない
7)余裕を持つ
1つ1つの内容については、この記事にまとめてるから、チェックしてみてねー
やめた方がいいハウスメーカーに引っかからないためには、準備が大切!
- モデルルームに行く前に、ある程度ハウスメーカーを絞っておく
- 自分に合った、マイホームの適正予算を知っておく
- 自分のしたい暮らしを考えておく
自分の理想の暮らしがしっかりしてないと、口が美味いハウスメーカーの提案が全てよく聞こえてしまうし、
自分に合った、マイホームの適正予算を知らないと、値引きキャンペーンがすごく魅力的に見えてしまう。
契約だけを取るために必死になってるハウスメーカーの口車に乗せられないためには、しっかりとした情報やビジョンを持っておくことが大事だよ。
しっかりとした情報やビジョンがあると、自分に合ったハウスメーカーも選びやすくなるよ。
ハウスメーカー選び前の事前準備については、この記事に詳しく書いてるから、見てみてね!
やめた方がいいハウスメーカーを見抜く5つのポイント・まとめ
やめた方がいいハウスメーカーを見抜く5つのポイントはこれだよ〜!
1)こちらの話、聞きてくれてる?
2)なんでも「できますよ〜!」と言ってない?
3)他社を悪く言ってない?
4)やたらキャンペーン推ししてない?おまけ値引き多くない?
5)知り合い・身内のハウスメーカーじゃない?
ここをチェックしてみて、
「ん!?なんかおかしいぞ!」
と思ったら一旦STOP〜!
本当にこのハウスメーカーで大丈夫か、家族とじっくり話し合ってみてくださいね〜
あなたにぴったりのハウスメーカーが見つかりますように!
では\(^o^)/
PICK UP!
ハウスメーカー選びに迷ったら…この記事もおすすめ