マイホームいらない…反対する旦那を乗り気にするためにやって欲しい3つのこと

こんにちは!さくら(@sakurairo_home)です。
私は、Instagramで、マイホームアカウントを運営してる主婦なんですが…
フォローワーさんからこんな相談されました!
私は、マイホームとして、一軒家が欲しいと思っています。
でも、旦那は前向きじゃなくて…
モデルルームに行こう!って誘っても、えー!と乗り気ではありません。
「マイホーム、まだ早くない?」
「俺は賃貸でも全然いいんだけど…」
と、反対する理由もいまいち納得いかなくて。
どうしたらいいと思いますか?
「あるよね。あるよね。旦那さんと意見が合わない問題!」
我が家では、二人ともいずれは一軒家が欲しいと思ってたから、家を買うか?買わないか?ではそんなに揉めなかったんだけどね。
日常生活の中では基本意見が合わない二人なので
このもどかしい気持ちめっちゃわかります!
実際に家づくりをしてみて、旦那さんが家づくりに乗り気じゃないポイントってこんなとこかな?と思うことがあったので、今日はそれをまとめます。
あ!あと、解決策も書くね〜!
この記事はこんな人におすすめ
- 旦那がマイホーム反対してる
- 家づくりに旦那が協力的じゃない
- どうにかしてマイホーム計画に参加させたい
目次
旦那さんがマイホーム反対する理由
私が、実際に家づくりをしてみて感じた「旦那さんがマイホームを反対する理由」はこの3つでした。
1)住宅ローンを払うという精神的負担
2)マイホームを買った先の楽しい未来が想像できない
3)住居そのものに価値をおいていない
1つづつ説明しますね!
1)住宅ローンを払うという精神的負担
これは完全に我が家のパパなんですが…
「住宅ローンを組んでしまうと、35年間、決まった金額の支払いがあることになる。
支払える(であろう)金額でローンを組んでたとしても、その支払いのプレッシャーはかなり大きい。」って言ってました。
我が家の場合、旦那の名義だけでローンを組んだんだけど…
同じように、旦那さん名義だけでローンを組む場合、35年支払い続けなきゃいけないというプレッシャーは、多かれ少なかれ、旦那さんにはあるのかな〜と。
思ってても、口には出してない。
違う理由で反対してたけど、本当の理由はこれということもあるかも。
私はマイホームの生活を妄想ばかりしてたけど、パパのこの言葉を聞いて、住宅ローンを組むことの重さを初めて感じたよ!
この言葉を聞くまでは、住宅ローンを一緒に返していくってゆー意識がなかったなーって反省したんだ。
2)マイホームを買った先の楽しい未来が想像できない
マイホーム建てたら…
- キッチンは広くて大きなもので、食洗機もついてるやつ!
- おしゃれなインテリアを飾って…可愛い壁紙も使いたい!
- インスタに載ってるようなおしゃれなおうちにしたいな〜♡
- 家事動線をよくして、家事の負担を減らしたい✨
って、できあがったおうちのことを考えると、ワクワクしますよね!
「わたしは妄想が好きなので、こんな家がいいな〜とよく思ってました。」
でも、私がワクワクすることって…旦那さんにとっても、家を建てるメリット?
普段家事を毎日してる旦那さんなら、食洗機の良さも家事動線がよくなることもメリットとして捉えてくれるかもだけど…
そうじゃなかった場合、自分のメリットだけを旦那さんに伝えても、
旦那さんは、メリットを感じないとしたら…
↓
別に家いらない
↓
それより支払いが増えるのが嫌
↓
重い腰は上がらない…
ってなるのも納得じゃない〜??
- マイホームを手に入れた時のワクワク感
- これいいじゃん!ってゆーメリット
を旦那さんにも感じてもらう必要はあると思ったよ〜◎
3)住居そのものに価値をおいていない
「あとは、価値観の違い!」
- 家なんて住めればどこでもいい〜
- わざわざ家を建てる必要なくない?
ってパパもいるのかも。
育ってき〜た環境が〜違うから〜♪
大事に思うことの価値観が違うのも当たりまえ。
家なんて、住めればいいって思ってる旦那さんだと、自分からは家づくりには興味を示さないかも!
家づくりについて興味がない旦那さんを覚醒させるには?
家づくりについて興味がない・反対してる人をこっち向かせるのはすっごく大変!
だけど…ここを乗り越えないまま家づくりを始めても、打ち合わせ中も大変だし、つらい
だからぜひこの3つをやって欲しいな〜。
1)マイホームの不安についてしっかり受け止める
旦那さんがローンを組むことで不安なら、その不安をしっかり受け止めることからやってみよ!
「家を買うこと、真剣に考えてみたんだけどさ、35年もローン組むの不安だよね〜。パパもプレッシャーとか感じる?」
「先のことなんてわかんないから、プレッシャー感じるのも当たり前だよね。今まで気づいてなくてごめんね。」
こんな感じ、どぉ?
あとは…
「旦那さん名義の住宅ローンでも、返済は二人でしていくものだから、私も節約がんばるね! or 子育て落ち着いたら仕事して、ローンの返済手伝うね。」
「固定資産税とか、いくらぐらいかかるか、私も調べてみるね!」
「住宅ローン控除とかもあるから、私はそれで家計のやりくりするね。」
みたいなかんじで、名義は旦那さんだけど、一緒に35年返していこうね〜という姿勢があれば、少しは不安もほぐれるかな?と思います。
そして、もちろん言うだけじゃダメで、家を買うのを機会に実際に働きにでるのもありかな〜
私もマイホーム計画をきっかけに、保活・仕事・家計管理を真剣にやりだしたよ!
もちろん他の理由で不安がある場合は、それを受け入れて解決することが大事◎
2)マイホームで得られる明るい未来をプレゼンする
不安を取り除いたら、旦那さんにも明るい未来を想像してもらお〜!
【旦那さんはどんな生活だと嬉しい?楽しい?快適?】
・映画好きの旦那さん
→今より大きいテレビを壁掛けでつけて、週末の夜一緒にDVD見よう!
・釣りが趣味の旦那さん
→釣りの道具を玄関に飾ったり、綺麗に収納できるようなシュークロ作ろう!
・子どもと遊ぶのが大好きな旦那さん
→庭がある家に住んで、夏はプールしたり、サッカーの練習したり楽しそうじゃない?
・睡眠を大事にしたい旦那さん
→主寝室にはちょっといいマットレスを置いて、ぐっする眠れるようにしよう
などなど…
旦那さんがワクワクするようなこと・この生活いいじゃんって思うことを考えて、普段の会話でちょこちょこ入れていくと◎
自分のメリットが見えてくると、気が変わってくるかも!
あとは、私はマイホームであなたと一緒にこんなことしたい!って伝えるのも効果的だよ〜◎
3)視覚的に訴える
あとは、イメージしやすいように視覚的に訴えるのも大事◎
「住宅展示場に誘う前に、資料請求して、実際の写真を見せると効果的だよ!」
届いた資料の中に、旦那さんが好きそうなお家があったら、それをさりげなーく見せたり…
ハウスメーカーによっては、資金計画や間取りを送ってくれるところもあるから、それを使うのも手だね✨
家欲しい!だから、住宅展示場に行こう!は、家づくりに興味がない人には負担でしかないから…
日常会話の中で、マイホームありかも♡と思わせていくのが大事◎
マイホーム計画に乗り気じゃない旦那さんをその気にさせる方法・まとめ
私が実際に家づくりをして、効果的だと思った方法はこの3つ!
1)旦那さんが、マイホーム計画に乗り気じゃない本当の理由を探る
反対理由がなんだかしっくり来ない場合は、言葉にしてないホントの理由がある可能性大!
2)旦那さんにとっての家づくりのメリット・明るい未来を話す・語る・あきらめずに!笑
誰でも自分にとってメリットがないことには積極的に動かないから、ここのプレゼンめちゃ大事!
3)マイホームでの楽しい快適な生活を視覚的に訴える
資料請求でGETした資料をみると、ワクワク感が増すよ!
資金計画や、間取りなど見ると現実味が帯びてきてGOOD
こんな感じかな〜!
マイホーム計画に乗り気じゃない旦那さんを動かしていくのは大変だけど…
夫婦の中に「こんな家に住みたい!」ってゆー共通の気持ちがあると、打ち合わせが実際に始まったときも助かるよ♡
頑張って、説得してね〜\(^o^)/
では!