新築一軒家・予算オーバーで後悔しない!予算内で注文住宅を建てる5つのコツ

「マイホーム 予算 いくら?」
「注文住宅 予算オーバー」
「予算内で家を建てる」
住宅ローンを組むことに不安がある人集合〜!
さくら
そんなふうに検索したくなる気持ちめっちゃわかるよ〜!!
だって私も…
住宅ローン組んで、本当にやっていけるんかな?って不安に思ってた一人だから!
- 夢のマイホーム!注文住宅で建てたい!
- でも…予算オーバーにならないか不安…
- ほんとに予算内で家は建つの?見積もり爆上がりしない?
って、希望と不安が入り混じってたマイホーム計画開始当初。
でもねでもね!
\無事に予算内でおうちが完成したよ〜/
2019年に完成して、2022年の今も、負担なく住宅ローンを払えています
だから今日は…
注文住宅で一戸建てを建てたいけど、金銭的に不安があるな〜って方のために
予算内で家を建てるための大事なポイントを5つ紹介します!
この記事を読んで、「注文住宅でも不安なく家づくりできるのね〜」って思ってもらえたらうれしいな
これも人気!
後悔しない家づくりの流れを
\イラスト付きでご紹介✨/
家づくり前に、これさえ読めば大きな失敗なし!ってポイントをぎゅぎゅぎゅっと詰め込んだ記事だよ。
家づくりしながら、じっくり読んでみてね〜
目次
新築・注文住宅予算オーバーで後悔しない!5つのポイント
私は、結婚した後でも貯金残高が2万円にもなったことがあるほど、お金の管理が苦手だったよ
さくら
そんな私でも予算オーバーしないで、家事楽のおうちを作れた秘訣はこの5つ!
1)住宅ローンの「無理なく返せる額」をきちんと知る
無理なく返せる住宅ローンの金額知ってる?
さくら
家づくりを始めた時、私は知りませんでした!
なんとなく漠然と、3,000万くらい?と思ってたよ。
/
もしあなたも…
家づくりの適正予算を知らないまま
ハウスメーカーと契約しようとしてるんだったら…
ちょっと待った
\
住宅ローンは30年や35年と長い時間払い続けるものだから、
きちんとライフプランニングをして、
自分の人生の中で、住宅にかけるお金はこれくらいかなと理解することがとーーーっても大事!
ライフプランニングって、お金の人生設計!
結婚・出産・進学・旅行や車の購入など、大きなお金が動くポイントを踏まえながら、問題なく返済できる住宅ローンの金額をプロ(FPさん)にシュミレーションしてもらうことだよ。
さくら
住宅ローンは
借りられる金額=支払える金額じゃない!!
だから…
ローン地獄で貧乏生活にならないために、ライフプランニングは、絶対必要だよ
マイホーム適正金額はいかに!?
\我が家のライフプランニング結果/
ライフプランニングここ気をつけて!
ハウスメーカーのイベントでライフプランニングした場合…
FPさんに話した家計のあれこれが、ハウスメーカーの営業さんに筒抜けの場合も多い
「〇〇円まで住宅ローン組んでも、問題なく返せますよ〜」とFPさんに言われた金額が、
営業さんの出した見積もりと同じだった!なんて、よくあるらしいです
そこで、担当さんがゴリ押しせず、こちらの希望を聞いてくれたら問題ないんだけど…悪質な担当さんだと
大丈夫ですよ〜!これくらい問題ないですよ〜!
悪質担当
と強引に契約を迫ってくることも…
もちろん!全営業マンが悪質なわけじゃないから、絶対ハウスメーカーのイベントでライフプランニングをしてもらうのがNG!ってわけじゃないんだけど…
最初から、ハウスメーカーとはまったく関係ないところでライフプランニングしてもらう方が安心だね
私のおすすめは、マネーキャリア!
\お金のこと全般相談できるよ!/
住宅ローンだけじゃなく、家計管理・保険の相談などお金の話全般が相談できるよ〜。
☑ マイホーム購入を目指した家計管理改善も相談できる
☑ しつこい勧誘もない
☑ 相談前に、担当FPさんがどんな人かわかる
☑ オンラインで家から簡単に相談できる
実際に住宅ローンの不安をあれこれぶつけてみた回答は、この記事にまとめたから、気になる人は読んでみてね
そもそも住宅ローンを組むこと自体がこわい…と思ってる人へ
漠然と住宅ローンを組むのが怖い…と思ってる人は、住宅ローンについての正しい知識がない or 情報が少ない状態だよ。
そんな人にもライフプランニングは、おすすめ◎
自分にあった住宅ローンの額がわかったり、住宅ローンを払いながら生活することの不安が解消されるよ
2)勢いでハウスメーカーと契約しない
モデルルーム見るとテンションあがって、ここで建てる!ってなるよね〜!
さくら
え?なりませんか?
私は初めてモデルルーム見に行ったとき、ここで建てる!ってなって、パパにあきれられられました。
でもね…
どんなにテンションあがっても、1社しか見てない状態では契約しない!
- 同じような設備・作りで安いところがあるかもしれない!
- もっと自分好みのハウスメーカーがあるかもしれない!
そう思って、どんなにテンション上がってもグッと堪えましょう
(昔の私に言い聞かせる。笑)
そもそも、モデルルーム見学の前に、資料請求である程度ハウスメーカーを絞っておくとGOOD!
効率よく比較できて、時短にもなるし、冷静な目で見学・比較できるよ〜!
\届く資料はこんなに役立つ!/
3)ハウスメーカー契約前にこちらの希望をできるだけたくさん伝える
予算オーバーしないために、家づくりの希望をmustとwantにしっかりわけて伝えることは、すんごく大事!
must(マスト)
→家づくりで絶対取り入れたいこと・譲れないこと
want(ウォント)
→可能であれば家づくりに取り入れたいこと
このmustとwantの希望を、契約前にハウスメーカーに伝えてみてください。
見学の時に出される見積もりって、希望のオプションがほとんど入ってないものが多いから、打ち合わせ中にオプション代200万追加になった!みたいなことが起きるんです。
私は…
「オプション代ががーん!とあがって、結局採用できず、希望通りの家ができなかった…」
ってことは絶対避けたかったので…
契約前に、希望のオプションを伝えて、それを反映させた見積もりを出してもらいました♡
そのおかげで、打ち合わせ中に、がーんと見積もりが上がることもなく、予算内で家づくりができたんだな〜と、思ってます
ハウスメーカーによっては、担当さんがオプション代を細かく知らず、オプション込みの見積もりを作ってもらえないところもあるかもだけど…お願いしてみる価値あり!
4)同じ予算を目 指してくれる担当さんを探す
担当さんなんて、誰でも一緒でしょ〜!
さくら
なんて思ってたら、超危険!!
私は…
絶対!予算内で家づくりをしたかったし、
絶対!家事楽のおうちにしたかった!
なので…
「予算は絶対超えません。
だからといって、希望通りの間取りにならなくて、アパートと同じような家になるなら、家は建てません。」
と言い続けました。
(めんどくさい客なのは、自分でもわかってます…)
でも、契約したハウスメーカーの担当さんは、その気持ちにずっと寄り添ってくれていました。
「これだと高いから、この方法があります。」
「ここをこうしたら削減できます。」
「外構の予算、これじゃ足りないかもしれません。」
などなど、私たちと同じ予算に向かって、家づくりをしてくれました。
大手のハウスメーカーでは、「この予算じゃ福岡市内に家を建てるのは、ちょっと…」と鼻で笑われたりもしたけど…
同じ予算・同じ希望に向かって進んでくれるハウスメーカー・担当さんに出会えて本当によかった
外構費用、めちゃ高いってわかってるのに、見積もりでは100万しかとってないような担当さんとは絶対契約しない方がいいよ!
予算オーバーするのが目に見えてるよ!!
さくら
\高額予算…ちゃんと入れてくれてる?/
5)家計管理を把握する・見直す
/
マイホーム購入を考え出した時に…
今、賃貸の家賃を8万払ってるから、
住宅ローンも8万くらいなら大丈夫か!
と思ってるとしたら…ちょっと待った
\
マイホーム購入後には…
- 毎月のローン返済
- 年に1回、固定資産税
- 修繕費の積み立て
が必要です!
固定資産税や修繕費のことを考えずに家を買うと危険!
ハウスメーカーの担当さんって…
住宅ローン減税など、入ってくるお金のことは教えてくれるけど、増える支出のことはあんまり教えてくれないんだよね〜。
さくら
マイホーム購入のタイミングで、家計管理の見直しもすっごく大事だよ!
家計管理が苦手で、貯金残高2万円になった私でもできた!
新築一軒家・予算内で家を建てる5つのコツ【まとめ】
1)住宅ローンの「無理なく返せる額」をきちんと知る
2)勢いでハウスメーカーと契約しない
3)ハウスメーカー契約前にこちらの希望をできるだけたくさん伝える
4)同じ予算を目指してくれる担当さんを探す
5)家計管理を把握する・見直す
でした!
せっかく素敵なマイホームを手に入れたのに…支払いで死ぬ…
といったマイホーム貧乏にならないためにも、しっかり自分にあった予算内で家づくりをしてくださいね〜♡
では\(^o^)/
次はこれをチェック