【注文住宅】土地購入から家を建てる流れを経験談とイラストで徹底解説!

「注文住宅で家を建てたい!」
「一軒家がほしい〜!」
でも…
何からすればいいの?
具体的に、どう動くの?
って方のために、
実際に注文住宅で家を建てた経験を元に
\家作りロードマップを作りました!/
後悔ポイントややってよかったことを踏まえたおうち作りの手順や流れ
これだけはやってほしい!というポイント
おすすめの無料サービス
などの情報を、ぎゅっと詰め込んだよ〜。
この記事は…
- おうち作りを始める前に、ざっと全体を読んで、流れを把握する
- 実際に家づくりをするときに、該当箇所をじっくり読む
というのがおすすめです
目次
家づくりの流れ
家づくりの流れを
\イラストにするとこんな感じ!/
この4つと並行しておこなうのが、
住宅ローンの審査に通って、家づくりの打ち合わせが終わったら、お家が建ち始めるよ〜!
でもね、
おうちが建ち始めても、実はそれでおわりじゃなくて…
とまだまだしなきゃいけないことがあって、マイホームが完成するには、1年以上かかることが多いよ〜。
えー!こんなに大変なの無理ー!と思う人は…
建売住宅や、マンションの購入を検討してみるのもいいかも♡
家づくり大変なこともあるけど…戸建て育児ゲキ推しできるよ!
(特に男の子のママ!)
ちなみに、我が家のマイホームが完成するまでのリアルスケジュールはこんな感じだったよ!
【1:情報収集・情報共有】いきなり住宅展示場はNG!
一軒家がほしい!住宅展示場で話を聞いてみよう!
さくら
私の家づくり、これが本当に大失敗だった!
だいたいの予算も知らないで大手ハウスメーカーの住宅展示場にいったもんだから…
担当営業マンに「この予算では…」と鼻で笑われて、話すら聞いてもらえなかったよ
今だから笑い話にできてるけど、当時は
「私は一生家建てられないんだ…」とかなり凹んだな〜。
/
もしあなたも
「とりあえず住宅展示場に行けばいいでしょ?」
と思ってるなら…ちょっと待った
\
ぜったい先に情報収集して、家族で情報を共有をしてほしい!
ある程度情報を頭に入れてから、住宅展示場を見に行った方が、時短にもなるし、効率よくハウスメーカーを見学できるよ♡
住宅展示場の見学前に
\情報収集が必要なこと!/
ハウスメーカーの情報
土地の情報
住宅ローンの情報
それぞれの情報集めにはポイントがあるから、1つずつまとめるね〜!
ハウスメーカー情報の集め方
ハウスメーカーの情報を集めるには…
まず資料請求!
資料請求で届く資料には…
最新・トレンド満載のお家情報
家づくりのための情報
各ハウスメーカーの売りや推し設備
などなど載っていて、ハウスメーカーごとの特色もわかるから絶対GETしておきたいもの。
ちなみに… 資料請求する時は家づくりの知識ゼロでも大丈夫!
たくさんの資料を見てるとね…
私はこんな雰囲気のお家が好きなんだ♡
こんなしっかりた設備で安心して暮らしたい!
みたいな感じで、自分達の理想の生活が見えてくるよ〜。
自分達の理想の生活イメージを探すためにも資料請求は必須
【簡単3分!】ハウスメーカー・工務店の資料請求が楽ちんになる方法
ただね…
ハウスメーカー1つ1つに資料請求するとさ、
家の希望条件や個人情報などを入力するのが、めちゃんこ大変〜
Aのハウスメーカーには、予算3,000万て書いたのに、
Bのハウスメーカーには、予算3,500万て書いてしまったりしてさ。
同じ条件で比較できないじゃん!って、後で後悔したりしたよ〜。
さくら
私の資料請求が大変だった理由は1つ!
一括資料請求サイトを使わなかったから!
/
だからもしあなたも、
「気になるハウスメーカーに直接資料請求してみよう」
と思ってるんだったら…ちょっと待った
\
資料一括請求サイトもいくつかあってね…
サイトによって、手元に届く情報が違うよ!
(横にスクロールできるよ ▶︎▶︎▶︎)
カタログ請求 | 間取り送付 | 資金計画送付 | 登録企業の数 | 土地探し | 特典 | リフォーム業社探し | 外構業社探し | |
タウンライフ家づくり | ○ | ◎(ハウスメーカーによる) | ○(ハウスメーカーによる) | 全国600以上 | ○(ハウスメーカーによる) | 成功する家づくり 7つの法則 | ○ | ○ |
ライフルホームズ | ○ | × | × | 公式サイトに記載なし | × | 家づくりノート | × | × |
SUMO | ○ | × | × | 公式サイトに記載なし | × | なし | × | × |
持ち家計画![]() | ○ | × | × | 公式サイトに記載なし | × | 相談・見学で2,000円ギフト券 | × | × |
★サイト名をクリックすると公式HPに飛べるよ〜!
人気のサイトは
間取り・資金計画・土地情報がもらえる
\ タウンライフ家づくり /
累計利用者数100万人を突破した
人気のサイトだよ〜!
どんなサイトだろ?って気になる人は…利用する前にこの記事を読んでみてね
実際の利用者さんに聞いた、良い声・不満の声、両方まとめたよん。
不満の声からわかった、かしこい使い方も書いてるから要チェックだよ✨
私もタウンライフ使ってれば、楽だったんだろな〜
さくら
土地情報の集め方
次に土地情報の集め方を紹介するね〜。
土地情報を集める方法は2つ!
- 自分で探す
- ハウスメーカーに探してもらう
どっちともメリットデメリットがあるから、両方の探し方を知ってて欲しいな。
戸建ての土地情報の探し方1:自分で探す
1つめの土地探しの方法は、「自分で探す」
どんな方法があるかというと…
- 土地情報紹介サイト
(はとふれ・すーもなど)で探す
- 不動産屋を回る
- 住みたい地域をまわって、空き地を探す → 管理者・持ち主に問い合わせる
こんな感じかな〜。
自分の時間を使って、足を使って探していくって感じだね。
さくら
- 自分の納得いくまでとことん探せる
- 交渉も自分でできる
- 時間と手間がかかる
- 交渉が苦手な人には苦痛
「自分で土地を探す方法」もっと詳しく知りたい人はこの記事にまとめてるよ
戸建ての土地情報の探し方1:ハウスメーカーに探してもらう
もう一つの土地探しの方法は…
ハウスメーカーに探してもらう!
- 希望の土地を持ってるハウスメーカーで契約する
- ハウスメーカーを先に決定して、土地が見つかったら家づくりを始める
って感じで、先にハウスメーカーを決めてしまうのも、効率よく土地を探す1つの方法だよ〜。
大手だと、でーん!と大きな新興住宅地の土地を持ってることも多いよね〜!
さすが!資金力のなせる技!
さくら
- 水面下で動いている土地もGETできる
- 自分で探さなくて良いから楽
- 仲介手数料・土地の頭金などが不要・低額な場合がある
- 希望のハウスメーカーから希望の土地が出るとは限らない
- 打ち合わせ中にハウスメーカーを変更することになった場合、土地も変更しなくちゃいけない(可能性が高い)
ハウスメーカーはここにする!って決めてる場合は、ハウスメーカーの人にお任せする方が、楽だし早い♡
土地もハウスメーカーも一緒に探したい!
という人は、タウンライフ土地探し特集のサイトがぴったり!
お家や土地の希望を入力していくと、ハウスメーカーに情報が伝わって、土地探しからお手伝いしてもらえるよ^^
住宅ローンの情報の集め方
住宅ローンが実施されるまでの流れは知ってる?
もし知らなかったらそこから確認してほしい
知らない人も多いんだけど…
住宅ローンの比較・検討の前には、ライフプランニングを絶対した方がいいよ〜!
むしろ、ライフプランニングせんで、どうやって住宅ローンの金額決めるの!?
さくら
人生設計・生活設計のこと。
出産・入学・家や車の購入など、人生の節目で起こる大きな予定(ライフイベント)が、
いつ頃起こる予定で、そこでいくらかかるのか?をシュミレーションすることで、
このままの家計状況で問題ないのか?などを考えることができるよ✨
ライフプランニングすることで、住宅ローンの金額に対する不安はめちゃんこ減るよ〜!
どこで・誰にライフプランニングしてもらえるの?
ライフプランニングは…
- ハウスメーカーのイベントや見学の時
- 銀行に住宅ローンの相談をした時
にしてもらえることが多いよ!
もちろん無料でプランニングしてもらえるんだけど…注意点もあるの!
ハウスメーカーのイベントの場合…
こちらの家計事情がハウスメーカーに筒抜けになることも多い
銀行でのライフプランニングの場合…
もれなくその銀行の住宅ローンの勧誘がついてくる
もし、この2つが嫌だな〜と思う場合は、第三者のFPさんにライフプランをお願いするといいよ〜◎
住宅ローンの契約に必死になってないから、本当に自分にあったライフプランをだしてくれるよ。
でも、FPさんの無料相談だと、保険の勧誘がありそうで嫌だな〜って思ってる人は…
\マネーキャリアがおすすめ!/
実際に私も家計改善相談したり、投資の相談したけど、保険の勧誘まったくなかった!
「保険の見直しは今回必要ないです」って一言伝えるだけでOK〜
LINEで簡単に予約も取れるし、
オンラインで簡単に相談できる!
相談前に、FPさんの情報も教えてくれるから、安心して相談できるよ^^
もちろん、住宅ローン組む前に保険も見直したいな〜と思ってたら、相談にのってくれるし、紹介もしてくれるよ。
私が実際に相談した時の記事はこれ!
住宅ローンの比較・検討する前に、住宅ローンの適正価格を情報として持ってること大事だよ◎
ハウスメーカー見学前に、ライフプランニングやってみてね〜
マイホームに無関心な旦那さんは、早めに振り向かせて!
- ハウスメーカーの資料
- 土地情報
- 住宅ローンの適正金額
この情報が集まってきたら、しっかりと家族で共有していきますよ〜!
好きな雰囲気が夫婦で一緒だったり、お金をかけたいと思ってるとこが同じだったら、全然問題ないんだけど…
夫と妻の意見は違っていることも多いもの!笑
そもそも、マイホーム・家づくり・注文住宅に興味がない旦那さんも実は多い〜!
マイホームに乗り気じゃない旦那さんにも、届いた資料を見せて、ワクワク感を一緒に育てていきましょ〜。
- どんな家に住んで、どんな生活だったら、家族みんな楽しく住めるのか?
- 理想の生活はどんな生活?
- おうちのコンセプトはどうしようか?
- 住宅ローンの金額はこれくらいにしようね
などなど、家づくりが始まる前にぜひぜひ話し合っておいてくださいね〜。
ずっと無関心だったのに、打ち合わせが進んで
- 詳細が決まり出した途端…
- 全体の金額が見え出してきた途端…
いきなり旦那さんが口出ししてきて、あれもこれもオプションダメ!って言ってきた!
ってことにならないためにも、最初から夫婦で同じ方向見て家づくりすることが大切◎
\我が家のコンセプトはこれ/
- 予算内でも満足できるおうち
- 家事が楽になる間取り
- 家族の思い出が刻まれるおうち
コンセプトを決めて、家づくりして本当によかったよ〜。
【2:土地決め】土地が決まらない・疲れた…とならないように知っててほしいこと
土地は情報を集めるだけじゃなくて、これ!って決断することがすごく大事!
地域によっては土地が出なくて、ハウスメーカー決めるより大変なこともあるよ〜。
我が家も、なかなかこれ!ってゆー土地が出なくて、土地を決めるは大変だった…
さくら
そもそも、土地決めとハウスメーカー決定…どっちが先?
情報集めは同時進行で、これ!と思った時に即決できることが大事◎
- ハウスメーカーを絞りながら、気になるハウスメーカーに土地を探してもらう
- その間に自分でも不動産屋を回ったり、情報サイトを使って土地を探す
私は、これが1番効率いい探し方だと思うよ〜!
というのもね。
住宅用の土地の情報って、水面下で取引されていることも多く…
ネットなどで一般の人の目につく前に、ハウスメーカーの手に渡ってるものもすごく多い!
ハウスメーカーと自分、同時進行で土地を探していくのが理想的!
そして、これだー!と思う土地がでた時に即決できる基準を持つことが大事だよ◎
土地選び失敗した〜!ってならないために確認したいポイント
土地情報って、細かい字・難しい言葉であれこれ書いてあるから、情報見逃したり、なんのこっちゃ?って理解できなかったりがあるんだよね。
なので、ここでは絶対に確認してほしいポイントをお伝えするね。
最低限確認しておきたいのは、この5つ!
- 立地
- 形・設備
- 地目・地盤の強さ
- 建ぺい率・容積率
- 備考欄
どこを見逃しても、後悔ポイントにつながっちゃうから、この5つはしっかりチェックしてね〜。
- どんなふうに確認するの?
- なんで確認するの?
はこの記事にまとめてるよ
詳しく知りたい人はチェック✨
我が家がどんなふうに基準を決めたかはこの記事読んでね。
【3:ハウスメーカー選定】優先順位を明確にして見学すると◎
住宅展示場に行くのは何社がいいの?と質問されることもあるんだけど…
私個人的には、2~3個くらいがおすすめ!
もちろん気になるところ全部見に行ってもいいんだけど…
- 見学に行くところが多すぎると、うまく比較ができない
- 最初の方に見学に行ったところの情報を忘れてしまう
- ハウスメーカー決まったあとに、断りを入れるのが面倒
- 時間と労力がかかりすぎる(特に子連れの場合!)
などなど…
たくさん見学に行けばいいってわけでもないよね〜って個人的にはめっちゃ思うよ。
もちろん見ないで後悔するのは嫌だ!と思うなら、気になるとこ全部見学もあり!
だけど、子連れで住宅展示場見学って…めちゃんこ大変だから、想像以上にHP削られるよ
資料請求の時から、担当営業マンとの相性チェックを!
資料請求すると、担当さんが決まることが多くて、その担当さんから電話やメールがきたりすんだけどね。
資料請求の後の対応ってめんどくさいイメージない?
でも私は、担当さんと電話で直接話をしてみることをおすすめするよ〜!
なぜかというとね。
その担当さんとの相性が、展示場に行く前に、だいたいわかるから〜。
- 電話ガンガンタイプ
- 家に押しかけタイプ
- メールで探りいれタイプ
- もしよかったら…な押し弱系
家づくりってハウスメーカーや工務店も大事だけど、担当さんもすごく大事!
「わーこの人苦手…」と思ったら、そのハウスメーメーカーを候補から外すのもありだし、
ハウスメーカーは気になるけど、担当が嫌だな…って場合は、早めに担当変えてもらった方がいい!
家づくりと担当さんは切っても切れない関係だから、絶対自分達に合う人の方がいいよ◎
資料請求の時から、しっかり見極めてほしいな〜
住宅展示場で聞くことをまとめておこう!
住宅展示場で、綺麗なおうちを見ながら…
/
うわー!きれいだね!
こんな家建てたいねー!
このハウスメーカーで契約したら、こんな素敵なおうちができるんじゃない?
よし!契約!
ってなってしまってたら…
ちょっとまった
\
住宅展示場は、オプション祭りの家
ここで契約したらこんなおうちが建つんだ…♡と夢を見せる場所なんです。
でも…
そんなオプション祭りを真似できる家庭がごくわずか…
だからこそ、確認がすっごく大事!
ちゃんとあれこれ確認せず契約してしまうと…
オプション金額でどどーんと増額したり、
予算オーバーになってしまって希望の家ができなかった…
ってことになりかねない…
気になるところは契約前に、とことん確認しましょ〜!
さくら
- 標準設備はどこのメーカーのどんなもの?
- 家づくりで自分がしたいことは標準?オプション?
- アフターフォローは自分の満足レベル?逆に保証そんなにいる?
- 営業さんとの相性はどう?
- 外構はどこが担当してくれる?
- 見積もりには本当に必要なもの入ってる?
- 希望の予算内で家を建ててくれそう?
- 完成見学会などリアルなおうちを見るイベントはある?
- 打ち合わせ中、託児はある?(←これめちゃ重要!)
などなど…
気になることは事前に書き出して、見学しながら1つ1つ確認すると◎
こんなはずじゃなかった!ってならないためにチェックしたいことはこの記事にまとめてるよ✨
ハウスメーカーの値引きのからくり
住宅展示場では、すっごくときめいて、もうここで契約する!と思っても、
家に帰って家族で話し合ってみると…
あれ?そうでもなかった?普通だった?って思うのは、住宅展示場見学のあるある
自分はいいと思っても、パパはそんなによく思ってなかったり…
その逆もあるよね!
さくら
ハウスメーカーの営業マンは…
今日契約してくれたら、さらに価格がんばります!
営業マン
今月までだったらこの価格で…
営業マン
とかあれこれ言ってくるけど…
キャンペーンはしばらく続くことも多いし、
キャンペーンで割引できる金額は、元々上乗せされてる可能性も高いもの。
それに、最初の見学の時よりも、契約直前で値引き交渉した方がうまくいく可能性大◎
このハウスメーカーで建てたいんです!
でもあとネックなのは金額だけなので…
どうにか〇〇(希望の金額)までお値段頑張ってもらえませんか?
そしたら契約します!
さくら
って、値段がクリアできたら契約するよ!ってゆー本気を見せるのが値引きのポイント♡
だから、もし見学初日に値引きを見せられたとしても、そんなに焦って契約する必要はないよ〜
私も営業の仕事してたからわかるけど…
ほんとにできる営業マンは、すぐに割引きをちらつかせたりしないよ〜!
家族みんなが幸せに暮らせるおうちにするには、家族みんなが気に入るハウスメーカーのが絶対いい♡
契約しようと思ったハウスメーカーでキャンペーンの割引があるとラッキーだけど…
キャンペーンに踊らされて契約すると失敗する可能性も高いから気をつけて〜!
ハウスメーカーの担当と合わない…は家づくり失敗の元になりやすい
家の性能や金額は、家づくりにおいてすっごく大事。
でもそれと同じくらい大事なのが、ハウスメーカーの担当さんとの相性!!
私が家を建てたのは、イシンホーム福岡西店。
担当Kさんとの出会いがなければ、私たちは家を建ててなかったと思います。
もともとはイシンホームの「家事2分の1設計の家」に惹かれて、見学に行ったんだけど…
イシンホームってフランチャイズだからか、店舗によって対応が全然違ったの!!
福岡西店以外のイシンホームも見学に行ったんだけど…
そこの営業マンが本当に嫌だった…
さくら
こっちの話はまったく聞いてくれない
自社を持ち上げて、他社をけなす
なんか無駄に自信満々すぎて、まかせるの怖い
こんな感じでした…
他にも大手ハウスメーカーでは予算に合わなすぎて鼻で笑われたし
地元工務店では、「うちは土地もないし、あまりいいのは紹介できないかも…」とめちゃくちゃ引き気味の担当さんもいたし…
ほんと営業マンって、いろんな人がいるな〜と実感しました。
こちらの要望をしっかりと聞いてくれる。
かつ、
予算を見ながら、最適な提案をしてくれる。
そんな営業マンに出会えたらいいですね
【4:家づくり打ち合わせ】こんなはずじゃなかった…にならないためのコツ
ハウスメーカーが決まって、実際に打ち合わせが始まると、決断の連続!決めることだらけ!
決めることが多すぎて、もうこれでいいや〜!とテキトーになってしまったところが後悔ポイントになりやすい…
少しでも後悔ポイントをなくすために…覚えててほしい3つをまとめるね
1)MUSTとWATNで優先順位を明確に!
*mustは、自分たちの家づくりに絶対必要なこと
*wantは、家づくりで、できればしたいこと
この2つをしっかり考えるのは家づくりにおいて、めちゃんこ大事!
家づくりってね、限られた予算の中で、優先順位をつけながら取捨選択をしていかなきゃいけないんだけど…
打ち合わせが始まったら、あれもこれもしたくなって、頭混乱してくるの!笑
そんなときに、整理してあるMUSTとWANTの項目を見ると、冷静になれるよ♡
打ち合わせ前に集めた情報は、忘れない様にMUSTとWANTに仕分けしておきましょ〜!
2)たくさんの施工例を見る
後悔しない家づくりで大事なことは…
- 情報を知っておくこと。
- 手元の情報から、自分にあったのを選んでいくこと。
これ知らなかったー
知ってたら採用してたのにー
は、後悔ポイントになりやすいよー!
だから…
できるだけたくさんの間取りを見る!
できるだけたくさんの施工写真を見る!
施工例をたくさん見るにはInstagramやPinterestがおすすめ♡
普段から使ってる人も多いSNSだと思うけど…
家づくりのための使い方は、この記事見てね
3)直接目で見て確認する
設備はショールームで実物をしっかり見る!
内装もサンプルやショールームで実物を確認!
カタログで見るだけじゃ失敗しやすいよ〜!
さくら
面倒だけど、ショールームに足を運んで、実物を見て確認するのが後悔ポイントにならないための秘訣だよ♡
間取りは後悔ポイントになりやすい
キッチンなどの設備は壊れたら交換ができる!
壁紙やドアなどの建具も気に入らなくても交換できる!
でも、間取りと窓は、簡単にリフォーム・交換ができない!
だから、後悔ポイントとして残りやすい…
私のフォローワーさんでも、間取りで後悔してる人・間取り迷子で悩んでる人たくさんいたよ〜!
さくら
わたしも、家事楽動線にはすっごくこだわったから、間取り決めは大変だったよ〜!
でも無事に間取り迷子から抜け出すことができたのはこの方法のおかげだったよ。
間取りで後悔したくない…
すでに間取り迷子で困ってる…
って人は、この記事読んでみてね。
我が家のやってよかったこと・後悔ポイント
これだけ偉そうにあれこれ言ってますが…もちろん私も後悔ポイントあるよあるよ〜
我が家の後悔ポイントは、この記事にまとめてるよ
後悔ポイントだけじゃなくて、回避策・対策も載せてるから、参考になったらうれしいな〜
実際に家づくりをした人が陥りやすい後悔ポイントはこっちにまとめてるよ〜
私も家づくり中、他の人の後悔ポイントを情報として知ってたから、避けられた!ってことたくさんだったよ〜。
【5:住宅ローン選定】ハウスメーカー選びと同時進行で!
注文住宅で家を建てる場合、住宅ローンをどこで借りるかを決めないといけないよ〜!
情報収集の段階でFPさんにライフプランニングしてもらったあとは、早めに住宅ローンの比較に取り掛かってね〜。
これも知ってて!マイホーム購入後にかかる費用
住宅展示場に行くと…
「住宅ローン控除でお金が返ってきますよ!」
「今は低金利だから買い時ですよ!」
とか、もらえるお金のことばっかり営業マンはアピールしてくるけど…
マイホームを持つことで、増える支出もあるよ!!
- 不動産取得税:不動産購入時に1度だけ課せられる税金
- 固定資産税:毎年1月1日時点で土地や建物を所有している人に課せられる税金
- 都市計画税:市街化区域内に土地・建物を所有している人に課せられる税金
- 火災保険・地震保険
- リフォーム・修繕費用の準備
ほかにも、持ち家になると、会社から出てた住宅補助がでなくなるということも!
不動産取得税は、軽減措置をすることで、減税 or 支払い0になるけど、そのほかは毎月・毎年支払わなきゃいけないもの。
10年間の住宅ローン控除が終わっても支払いは続くから、そこも合わせて、FPさんに相談してみてね
【6:外構打ち合わせ】疲れて妥協したくなるから早めに準備を!
家づくりの打ち合わせが終わったら、実際に工事が始まっていきます。
でもね…
着工・上棟したら、もーあとは何もすることなーい!と思ったら大間違い!
▼こんなにすることがたくさんあるよ▼
外構工事の打ち合わせもありますよー!
外構工事についても知らないことが多すぎた我が家…
後悔ポイントと解決策をまとめるね
外構工事って…ハウスメーカーはノータッチ or 提携のとこは高額!
家づくりを実際にするまで知らなかったんだけど…
外構工事って、ハウスメーカーが受け持つんじゃないのね!
自分で外構業者を探して、施工する
or
ハウスメーカー提携の外構で施工する
の、どっちかになるんだ〜。
大手だと、自社の外構業者があるところもあるけど…
高いから、自分で外構業者を探すってこともよくあるみたい。
ということはだよ!
家づくりの打ち合わせで頭パンクしながらも、外構業者を比較検討しなきゃいけないってこと!
めちゃんこ大変!
さくら
でも、外構業者の決定が遅くなればなるほど、家の外構工事が終わるのも遅くなってしまう…
入居前に外構工事まで終わらせておきたい場合は、早めに外交業者の比較検討が必要だよ〜。
我が家は、入居前に駐車場の工事だけは終わらせてもらったよ。
入居した後に駐車場工事するのは大変だよ〜!
入居後しばらくは庭の工事が続いてたから、リビングでくつろいでても、外構のおっちゃんが庭をうろうろしてて、気を使ったよね。笑
さくら
自分で外構業者を探すのはめちゃ大変!ここでも一括資料請求が便利!
外構業者ってさ…なかなか見つからんのよ!
「福岡市 外構業者」って検索しても、なかなかヒットしない
何件かヒットして資料請求してみても…デザインいまいち。
なのに高い…
外構業者探しってこんなに大変なのねーーー
さくら
外構業者探しでも、一括資料請求が便利だよ〜!
ハウスメーカー提携の外構屋さんが、高額・デザインの提案がいまいちだった場合には、一度使ってみて欲しいサイトだよ!
\タウンライフ外構/
- 外構プランやアドバイス
- 費用・見積もり
- プランニング
がもらえるサイトだよ〜!
でもこれも1つだけ注意点が!
住んでる地域によっては、登録されている外構業者が少ないこともある〜!
その場合は地道に探すしかないかな
申し込みフォームでは、外構を選択して、新築ですって記載すれば、新築のお家でも資料請求可能だよ〜◎
外構費用はめちゃんこ高額!最初の見積もりに騙されないで!
外構費用は、とにかく高い!
予算100万じゃ全然足りない!
さくら
もしすでに今、ハウスメーカーの見積もりが手元にあるなら、確認してもらいたいんだけど…
外構の見積もり、いくらになってる?
100万とか、150万円じゃ全然足りないよ〜!!
もちろんお庭の広さや、施工したい内容にもよるんだけど…
フェンス・駐車場コンクリ・タイルデッキ・カーポート・人工芝を考えてるんだったら…最低でも200万は必要だと思う!
極端に外構予算が低い見積もりを出してくるハウスメーカーがいたら、注意してね。
ちなみに我が家の外構プラン、この内容でこの価格だったよ!
【7:引っ越し・入居】引っ越し前に知っておきたいこと
外構の打ち合わせが終わったら…
あとはお家が建っていくのを確認しながら、引っ越しに向けて準備するのみ!
といってもやることはたくさんなんだけど…
簡単にまとめるとこの3つかな。
①引っ越し業者を決める
②必要な家具家電を買う
③新居を綺麗に使うために必要な対策をする
じっくり比較検討してたら、あっという間に入居の日になっちゃうから、早めに準備しだしてね〜!
引っ越し業者は相見積もりが必須!
引っ越し業者はたくさんあるし、結構向こうの言い値で価格が決まってしまうこともよくある話!
私もある業者で
「いつも使ってもらってるから5万でいいですよ〜!」
って言われて契約したけど…
他で相見積もり取ってみたら、3万になったよ!
さくら
引っ越し費用を少しでも抑えたいなら…
面倒だけど、相見積もりを取って、価格交渉するのが絶対おすすめ!
引っ越し費用を安くする方法はここにまとめてるよ
家具家電をお得に買う方法
新居には新しい家具家電を揃えたい!と思う人もたくさんいるはず〜!
我が家はテレビやソファを新しくしたくらいだったんだけどね…
楽天スーパーセールを利用したら…
定価よりもかなり安く買えた!
and
ポイントがめちゃくちゃ返ってきたよ〜
それまで楽天市場ってあんまり使ったことなかったから、安さとポイント還元の良さにほんとにびっくりだった!
さくら
楽天市場で買い物したことない…
いつ買えばお得なの?
って人はこの記事チェックしてね〜!
これなしではもう無理…な家電7選
入居前やってよかったこと・やればよかったこと
せっかくの新築マイホーム!できるだけ綺麗に使いたい♡
そー思ってる人も多いはず!
私が入居前にやってよかったことと、やっとけばよかったことをまとめた投稿はこれ!
ブログ記事はまだないから、後日追加する予定だよ〜
真似するだけでおしゃれなおうちになる雑貨のお店
最後に私のおすすめサイトを紹介するね♡
マイホームに引っ越すまでは、インテリアとか全く興味なかったんだけど…綺麗でスッキリしたおうちで暮らしてると…
あれこれ可愛いのをかざりたくなっちゃう♡
そんな時に覗いて欲しいサイトがこれ!
おしゃれでかわいい雑貨がたくさん載ってるから、みてるだけでも楽しいよ〜♡
予算内でも家事楽のおうちは作れる!
いかがでしたか?
私が実際に家づくりをしてきて感じた、やってよかったこと・やればよかったことをぎゅぎゅぎゅーとまとめたので、すっごいボリュームの記事になってしまいました!
でも、どれもこれもすっごく大事なことで、今から家づくりするあなたに届けたくて、省くことができませんでした!
▼家づくり全体を通して、心がけてよかったことはこの記事▼
注文住宅でおうち作り、すっごい大変だけど…
お家を建ててよかったな〜って本当に思うから、こころの底から注文住宅おすすめします!
あなたらしい、素敵なお家づくりができますように!
何か質問があればInstagramの質問箱・DMからお待ちしていま〜す