家事楽一軒家を作るためのブログ

貯金ゼロ!大手ハウスメーカーに鼻で笑われた私がマイホームを建てた方法・全公開

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

私は、子どもの頃、団地に住む貧乏少女で、一軒家への憧れをずっと持っていました。

 

大人になって結婚してもその希望は薄れることなく…むしろどんどんふくらんでいきました。

 

「一軒家がほしい〜!」

「注文住宅で家を建てたい!」

「食洗機欲しい!家事動線楽にしたい!」

 

でも…そう思っているだけで、

  • 何からしたらいいの?
  • とりあえず住宅展示場?

と、何から行動すればいいかわかりませんでした

 

実際に…

  • とりあえず住宅展示場だー!と突撃して、予算を伝た営業マンに鼻で笑われる
  • 資金計画をしっかり考えておらず、マイホーム計画が白紙に戻る

などなど、かなり遠回りをした家づくりでした

 

そんな私でも…

\2019年に無事にマイホームが完成!/

ほぼ標準設備のお家でも、毎日快適な暮らしをしています

住み出して3年経ちますが…マイホームを建てて本当によかった!と心から思う日々です。

 

 

家づくりはとても楽しいけど…

初めてのことで不安に思うことや迷うこともたくさんあります。

 

私と同じように

「マイホームが欲しい!」

「注文住宅で家を建てたい!」

と思っても…

 

 何からすればいいの?

 具体的に、どう動くの?

 こんな時どうするの?

と、思う方も多いと思います。

 

そこで…

 

実際に注文住宅で家を建てた経験を元に

\家作りロードマップを作りました!/

 

 後悔ポイントやってよかったことを踏まえたおうち作りの手順や流れ

 これだけはやってほしい!というポイント

 おすすめの無料サービス

 

などの情報を、この記事にぎゅっと詰め込んでいます。

 

1万字以上のボリュームで、家づくりの段階にあわせた記事のリンクも貼りました。

 

すごく情報の詰まった記事なので…

  • おうち作りを始める前に、ざっと全体を読んで、流れを把握する
  • 実際に家づくりをするときに、該当箇所をじっくり読む

という使い方をしてもらえると、有効的に使っていただけると思います 

 

まずは、家づくりの流れをイラストでご紹介していきますね

 

目次

家づくりの流れ

 

家づくりの流れを

\イラストにするとこんな感じ!/

 

家づくりは、この順番で進んでいきます。

 

①情報収集

②土地決め

③ハウスメーカー選定

④間取り・内装打ち合わせ

 

そして、この4つと並行しておこなうのが、

⑤ローン会社の比較・選定・ローンの実行 です。

 

住宅ローンの審査に通って、家づくりの打ち合わせが終わったら、お家が建ち始めます。

ただ…

おうちが建ち始めても、実はそれでおわりじゃありません!

 

⑥外構業者選定・打ち合わせ

⑦引っ越し準備

とまだまだしなきゃいけないことがあって、マイホームが完成するには、1年以上かかることが多いです。

 

えー!こんなに大変なの無理ー!と思う人は…

建売住宅や、マンションの購入を検討してみるのもいいかもです

 

建売のお家やマンションでも気に入った間取りがあれば、快適に暮らせると思います。

建売やマンションの方が立地がいいところも多く、そこも注文住宅との比較ポイントですね

 

わたしも注文住宅で家を建てる!と決める前に、マンションや建売の見学に行きましたよ〜!

 

ちなみに、我が家のマイホームが完成するまでのリアルスケジュールはこんな感じでした

 

【1:情報収集・情報共有】

 

一軒家がほしい!住宅展示場で話を聞いてみよう!

さくら

私の家づくり…これが本当に大失敗でした!

 

だいたいの予算も知らないで大手ハウスメーカーの住宅展示場にいったもんだから…

担当営業マンに「この予算では…」と鼻で笑われて、話すら聞いてもらえなかったんです

 

今だから笑い話にできてるけど、当時は

「私は一生家建てられないんだ…」とかなり凹みました。

 

もしあなたも

「とりあえず住宅展示場に行けばいいでしょ?」

と思ってるなら…ちょっと待った ˎˊ˗

 

ぜったい先に情報収集して、家族で情報を共有をしてほしいです!

 

ある程度、予算やハウスメーカーの情報を頭に入れてから、住宅展示場を見に行った方が、時短にもなるし、効率よくハウスメーカーを見学できます♡

住宅展示場の見学前に

\情報収集が必要なこと!/

 

 ハウスメーカーの情報

 土地の情報

 住宅ローンの情報

 

それぞれの情報集めにはポイントがあるので、1つずつまとめます。

 

住宅展示場に行く前に必要な3つの情報の集め方

1)ハウスメーカー情報の集め方

 

ハウスメーカーの情報を集める方法は、資料請求です。

 

資料請求で届く資料には…

 

最新・トレンド満載のお家情報

家づくりのための情報

各ハウスメーカーの売りや推し設備

 

などが載っています。

 

ハウスメーカーごとの特色もわかるので、住宅展示場に行く前に絶対GETしておきたいです。

 

ちなみに…

資料請求する前は、家づくりの知識ゼロでも大丈夫です!

 

たくさんの資料を見てると…

 私はこんな雰囲気のお家が好きなんだ♡

 こんなしっかりた設備で安心して暮らしたい!

という感じで、自分達の理想の生活が見えてきます。

 

自分達の理想の生活イメージを探すためにも資料請求は必須です!

 

【簡単3分!】ハウスメーカー・工務店の資料請求が楽になる方法

 

資料請求はすごく大事なんですが…

ハウスメーカー1つ1つに資料請求すると、家の希望条件や個人情報などを入力するのが、めちゃんこ大変〜なんです。

Aのハウスメーカーには、予算3,000万て書いたのに、

Bのハウスメーカーには、予算3,500万て書いてしまったりして…

同じ条件で比較できないじゃん!って、後悔してました。

さくら

 

資料請求が大変だった理由は、ただ1つ!

 

一括資料請求サイトを使わなかったからです

 

だからもしあなたも、

「気になるハウスメーカーに直接資料請求してみよう」

と思ってるんだったら…ちょっと待った ˎˊ˗

 

複数のハウスメーカー

同じ条件で一度に資料請求できる

一括資料請求サイトを使ってみてください!

 

資料一括請求サイトによって、手元に届く情報が違います。

一括資料請求サイト比較表

(横にスクロールできます ▶︎▶︎▶︎)

カタログ請求間取り送付資金計画送付登録企業の数土地探し特典リフォーム業社探し外構業社探し
タウンライフ家づくり◎(ハウスメーカーによる)○(ハウスメーカーによる)全国600以上○(ハウスメーカーによる)成功する家づくり 7つの法則
ライフルホームズ××公式サイトに記載なし×家づくりノート××
SUMO××公式サイトに記載なし×なし××

★サイト名をクリックすると、公式HPに飛べます

 

一括資料請求で人気のサイトは

間取り・資金計画・土地情報がもらえる

\タウンライフ家づくり/ 

累計利用者数100万人を突破したサイトです

 

 

タウンライフ家づくりの利用者さんに聞いた、良い声・不満の声はこの記事にまとめました。

利用する前に、読んでみてくださいね 

不満の声からわかった、かしこい使い方が、特に要チェックです✨

さくら

 

2)土地情報の集め方

 

次に土地情報の集め方を紹介します。

 

土地情報を集める方法は

\ざっくりわけるとこの2つ!/

 

  • 自分で探す
  • ハウスメーカーに探してもらう

 

どちらの方法もメリット・デメリットがあるので、両方の探し方を知ってて欲しいなと思います。

 

戸建ての土地情報の探し方1:自分で探す

1つめの土地探しの方法は、「自分で探す」です。

 

どんな方法があるかというと…

  • 土地情報紹介サイト(SUUMO・はとふれなど)で探す
  • 不動産屋を回る
  • 住みたい地域をまわって、空き地を探す → 管理者・持ち主に問い合わせる

という感じです。

自分の時間と足を使って探していきます!

さくら

 

メリットとデメリットはこんな感じです。

メリット
  • 自分の納得いくまでとことん探せる
  • 交渉も自分でできる
デメリット
  • 時間と手間がかかる
  • 交渉が苦手な人には苦痛

 

「自分で土地を探す方法」をもっと詳しく知りたい人はこの記事にまとめてるので、見てみてください。

 

戸建ての土地情報の探し方2:ハウスメーカーに探してもらう

もう一つの土地探しの方法は、「ハウスメーカーに探してもらう」です。

 

  • 希望の土地を持ってるハウスメーカーで契約する
  • ハウスメーカーを先に決定して、土地が見つかったら家づくりを始める

という感じで、

先にハウスメーカーを決めてしまうのも、効率よく土地を探す1つの方法です。

大手だと、でーん!と大きな新興住宅地の土地を持ってることも多いですよ〜!

さくら

 

メリットとデメリットをまとめると、こんな感じです。

メリット
  • 水面下で動いている土地もGETできる
  • 自分で探さなくて良いから楽
  • 仲介手数料・土地の頭金などが不要・低額な場合がある
デメリット
  • 希望のハウスメーカーから希望の土地が出るとは限らない
  • 打ち合わせ中にハウスメーカーを変更することになった場合、土地も変更しなくちゃいけない(可能性が高い)

 

「家を建てるならここ!」って決めてる場合は、ハウスメーカーの人にお任せする方が、楽だし早いです♡

 

土地もハウスメーカーも一緒に探したい!という人は、

タウンライフ土地探し特集のサイトを利用すると、土地もハウスメーカーも効率よく探せます。

 

入力されたお家や土地の希望をハウスメーカーに伝えてくれ、

その情報をもとに、ハウスメーカーが土地探しからお手伝いをしてくれるんです

 

土地もハウスメーカーも効率よく一緒に決めていきたい!という人には、ピッタリのサービスですね。

 

3)住宅ローンの情報の集め方

 

住宅ローンが実施されるまでの流れは知ってますか?

もし知らなかったら、まずはそこから確認しましょう

 

<住宅ローンが実施されるまで>

 

ライフプランニングしてもらい、自分達にあったローンの価格を知る

②金利の種類や返済期間をもとに、ローン会社を比較

③ローン会社決定・手続き・実行

 

 

住宅ローンの比較・検討の前には、絶対にライフプランニングをした方がいいです

ライフプランニングをせずにローンを組むのは本当に危険です…

 

ライフプランニングとは?

 

人生設計・生活設計のこと。

 

出産・入学・家や車の購入など、人生の節目で起こる大きな予定(ライフイベント)が、いつ頃起こる予定で、そこでいくらかかるのか?をシュミレーションすることで、このままの家計状況で問題ないのか?などを考えることができます✨

 

ライフプランニングすることで、住宅ローンの金額に対する不安はかなり減ります!

 

ライフプランニングを受けると、自分達にあった住宅ローン価格を知ることができるので、悪徳なハウスメーカーに高額な住宅ローンを組まされることも防げます。

 

ライフプランニングができる場所はここ!

 

ライフプランニングは…

  • ハウスメーカーのイベント
  • 銀行の住宅ローン窓口
  • お金の相談サービス
  • 保険の相談窓口

などでうけられます。

 

ハウスメーカーのイベントの場合…

こちらの家計事情がハウスメーカーに筒抜けになることも多いので、注意が必要です!

 

銀行や保険の相談窓口でのライフプランニングの場合…

もれなくその銀行の住宅ローンや、保険会社の保険の勧誘がついてきます

 

もし、この2つが嫌だな〜と思う場合は、第三者のFPさんにライフプランニングをお願いするのがいいです。

FPさんは、住宅ローンの契約に必死になってないから、本当に自分にあったライフプランをだしてくれやすいです。

 

でも、FPさんの無料相談だと、保険の勧誘がありそうで嫌だな〜って思ってるのであれば、マネーキャリアをつかってみてください。

 

実際に私も家計改善相談したり、投資の相談したんですが、

「保険の見直しは今回必要ないです」って一言伝えるだけで、

保険の勧誘まったくありませんでした。

 

LINEで簡単に予約も取れるし、オンラインで簡単に相談できます。

 

相談前に、FPさんの情報も教えてくれるから、安心して相談できます

 

もちろん、住宅ローン組む前に保険も見直したいな〜と思ってたら、相談にのってくれるし、紹介もしてくれます。

 

万が一相性の合わないFPさんに当たってしまった場合は、いつでも担当変更ができますし、相談事に担当者さんを変えることもできますよ〜!

 

私が実際に相談した時の記事はこれです。

 

マイホームに無関心な旦那さんは、早めに振り向かせて!

 

  • ハウスメーカーの資料
  • 土地情報
  • 住宅ローンの適正金額

この情報が集まってきたら、しっかりと家族で共有していきます。

 

好きな雰囲気が夫婦で一緒だったり、お金をかけたいと思ってるとこが同じだったら、全然問題ないんですが…

夫と妻の意見は違っていることも多いもの!笑

 

私も夫と会わないことが多いですし、夫と意見が合わない〜!と相談されたこともあります。

 

そもそも、マイホーム・家づくり・注文住宅に興味がない旦那さんも実は多いんですよね。

 

そんな旦那さんの気持ちは、早めに振り向かせておく方がいいです!

マイホームに乗り気じゃない旦那さんにも、届いた資料を見せて、ワクワク感を一緒に育てていきましょう

 

  • どんな家に住んで、どんな生活だったら、家族みんな楽しく住めるのか?
  • 理想の生活はどんな生活?
  • おうちのコンセプトはどうしようか?
  • 住宅ローンの金額はこれくらいにしようね

などなど、家づくりの希望や理想・コンセプトについては、家づくりが始まる前から、しっかり話し合っておくと、後々トラブルが起きにくいですよ。

 

旦那さんは家づくりにずっと無関心だったのに、打ち合わせが進んで

  • 詳細が決まり出した途端…
  • 全体の金額が見え出してきた途端…

いきなり口出ししてきて、あれもこれもオプションダメ!って言ってきた!

ってこともありえる話なので…

 

最初から夫婦で同じ方向見て家づくりすることが大切です◎

 

\我が家のコンセプトはこれです!/

  • 予算内でも満足できるおうち
  • 家事が楽になる間取り
  • 家族の思い出が刻まれるおうち

コンセプトを決めて家づくりすると、迷子になった時の指針になってくれますよ〜。

 

【2:土地決め】

 

土地は情報を集めることより、これ!って決断することがすごく難しいです。

 

そもそも、土地決めとハウスメーカー決定…どっちが先?

 

どっちが先か問題はすごく難しくて…

情報集めは同時進行!

これ!と思った時に即決できることがBESTだと思います◎

 

  • ハウスメーカーを絞りながら、気になるハウスメーカーに土地を探してもらう
  • その間に自分でも不動産屋を回ったり、情報サイトを使って土地を探す

私は、これが1番効率いい探し方だと思いました。

 

というのもですね…

住宅用の土地の情報って、水面下で取引されていることも多く…

ネットなどで一般の人の目につく前に、ハウスメーカーの手に渡ってるものもすごく多いんです!

 

なので、自分だけで土地を探して決定するより、ハウスメーカーの力も借りて行った方が効率いいです。

 

土地決定のために、必ず確認したいポイント

 

土地情報って、細かい字・難しい言葉であれこれ書いてあるから、情報見逃したり、なんのこっちゃ?って理解できないことがよくあります。

なので、ここでは、トラブルを抱えた土地を選ばないために、絶対に確認してほしいポイントをお伝えしますね。

 

最低限確認しておきたいのは、この5つ!

 

  1. 立地
  2. 形・設備
  3. 地目・地盤の強さ
  4. 建ぺい率・容積率
  5. 備考欄

後悔ポイントにつながりやすいポイントなので、最低限この5つはしっかりチェックしてください!

 

  • どんなふうに確認するの?
  • どうして確認するの?

はこの記事にまとめてます。

 

我が家の土地決定基準は、この記事にまとめてます。

自分達にとっての優先基準を明確にすることが、決断力を早める鍵です✨

 

【3:ハウスメーカー選定】

 

資料請求で集めた情報をもとに、実際にモデルルームや住宅展示場に見学に行き、契約するハウスメーカーや工務店を決定していきます。

土地決定と同時進行で進める場合もありますよ〜!

 

住宅展示場に行くのは何社がいいの?と質問されることもありますが…

私個人的には、2~3個くらいがおすすめです!

 

もちろん気になるところ全部見に行ってもいいんだけど…

  • 見学に行くところが多すぎると、うまく比較ができない
  • 最初の方に見学に行ったところの情報を忘れてしまう
  • ハウスメーカー決まったあとに、断りを入れるのが面倒
  • 時間と労力がかかりすぎる(特に子連れの場合!)

などなど…

たくさん見学に行けばいいってわけでもないなと、個人的にはめっちゃくちゃ思います。

 

もちろん見ないで後悔するのは嫌だ!と思うなら、気になるとこ全部見学もありです!

だけど、子連れで住宅展示場見学って…めちゃんこ大変だから、想像以上にHP削られますよ

 

ハウスメーカー決定で失敗しないために大切なこと

 

家の性能や金額は、家づくりにおいてすごく大事です。

でもそれと同じくらい大事なのが、ハウスメーカーのスタッフの方々との相性です。

 

私が家を建てたのは、イシンホーム福岡西店(HOUSE ORIGEN)なんですが…

担当Kさんとの出会いがなければ、私たちは家を建ててなかったと思います。

 

というのも、福岡西店の見学前に、同じイシンホームの違う店舗の見学に行き、そこでの対応が最悪だったんです!

 

こっちの話はまったく聞いてくれない

自社を持ち上げて、他社をけなす

なんか無駄に自信満々すぎて、まかせるの怖い

こんな感じでした…

 

こんなところで家は建てたくないね…

となりイシンホームで建てるのを諦めようとしたのですが…

こちらの要望をしっかりと聞いてくれながらも、

予算を見て、最適な提案をしてくれる。

福岡西店のKさんと出会い、私たちが希望していた「家事2分の1設計」のイシンホームでおうち作りをスタートできたんです。

 

他にも大手ハウスメーカーでは予算に合わなすぎて鼻で笑われたし

地元工務店では、「うちは土地もないし、あまりいいのは紹介できないかも…」とめちゃくちゃ引き気味の担当さんもいたし…

ほんと営業マンって、いろんな人がいました。

 

相性の会わないところでお家を建てても、いい家は絶対に建ちません。

ハウスメーカー決めで失敗しないように、これは必ずチェックして欲しい!ということをまとめますね。

 

1)担当営業マンとの相性チェック

 

資料請求すると、担当さんが決まることが多くて、その担当さんから電話やメールがきます。

正直…資料請求の後の対応ってめんどくさいですよね?

 

でも私は、担当さんと電話で直接話をしてみることをおすすめします!

 

なぜかというと…

その担当さんとの相性が、展示場に行く前に、だいたいわかるからです!

 

営業の担当さんって、こんなタイプに分かれることが多いんですが…

  • 電話ガンガンタイプ
  • 家に押しかけタイプ
  • メールで探りいれタイプ
  • もしよかったら…な押し弱系

 

「わーこの人苦手…」と思ったら、そのハウスメーメーカーを候補から外すのもありですし、

ハウスメーカーは気になるけど、担当が嫌だな…って場合は、早めに担当変えてもらった方がいいです。

 

家づくりと担当さんは切っても切れない関係だから、絶対自分達に合う人の方がいいです◎

資料請求の時から、しっかり見極めていくと、ハウスメーカー決定の際もスムーズにいきます

 

2)住宅展示場は夢の塊と知っておく

 

住宅展示場で、綺麗なおうちを見ながら…

うわー!きれいだね!

こんな家建てたいねー!

このハウスメーカーで契約したら、こんな素敵なおうちができるんじゃない?

よし!契約!

ってなってしまってたら…

ちょっとまった

 

住宅展示場は、オプション祭りの家 

ここで契約したらこんなおうちが建つんだ…♡と夢を見せる場所なんです。

 

でも…

そんなオプション祭りを真似できる家庭がごくわずか…

だからこそ、確認がすっごく大事です!

 

ちゃんとあれこれ確認せず契約してしまうと…

オプション金額でどどーんと増額したり、

予算オーバーになってしまって希望の家ができなかった…

ってことになりかねません…

 

気になるところは契約前に、とことん確認しましょ〜!

さくら

 

  • 標準設備はどこのメーカーのどんなもの?
  • 家づくりで自分がしたいことは標準?オプション?
  • アフターフォローは自分の満足レベル?逆に保証そんなにいる?
  • 営業さんとの相性はどう?
  • 外構はどこが担当してくれる?
  • 見積もりには本当に必要なもの入ってる?
  • 希望の予算内で家を建ててくれそう?
  • 完成見学会などリアルなおうちを見るイベントはある?
  • 打ち合わせ中、託児はある?(←これめちゃ重要!)

などなど…

気になることは事前に書き出して、見学しながら1つ1つ確認してみてください◎

 

こんなはずじゃなかった!ってならないために、ハウスメーカー選定の際にチェックしたいことはこの記事にまとめてます✨

 

3)ハウスメーカーの値引きのからくりを知る

 

住宅展示場では、すっごくときめいて、もうここで契約する!と思っても、

家に帰って家族で話し合ってみると…

あれ?そうでもなかった?普通だった?って思うのは、住宅展示場見学のあるあるです

 

ハウスメーカーの営業マンは…

今日契約してくれたら、さらに価格がんばります!

営業マン

今月までだったらこの価格で…

営業マン

とかあれこれ言ってくるけど…

 

キャンペーンはしばらく続くことも多いし、

キャンペーンで割引できる金額は、元々、上乗せされてる可能性も高い。

 

だから、営業マンの言葉はそんなに気にしなくてOKです!

 

それに、最初の見学の時よりも、

契約直前で値引き交渉した方がうまくいく可能性は大きいです◎

 

このハウスメーカーで建てたいんです!

でもあとネックなのは金額だけなので…

どうにか〇〇(希望の金額)までお値段頑張ってもらえませんか?

そしたら契約します!

さくら

というふうに…

金額の面がクリアできたら契約するよ!という本気を見せると値引きはうまくいきやすいです。

 

それに…

初回の見学時に、こっちの気持ちも汲まず、値引きでゴリ押ししてくる営業マンは、できる営業マンじゃない!

 

私も営業の仕事してたからわかるんですが…

ほんとにできる営業マンは、すぐに割引きをちらつかせたりしません。

お気をつけくださいね。

 

契約しようと思ったハウスメーカーで、偶然キャンペーンの割引があるとラッキーですが…

キャンペーンに踊らされて契約すると、家づくり失敗する可能性も高いので、本当に気をつけてください!

 

【4:家づくり打ち合わせ】

 

こんなはずじゃなかった…にならないための3つのコツ

 

ハウスメーカーが決まって、実際に打ち合わせが始まると…

決断の連続!

決めることだらけ!

になります。

 

疲れ果てて、もうこれでいいや〜!とテキトーになってしまったところが

後悔ポイントになりやすいんです…

 

少しでも後悔ポイントをなくすために…

覚えててほしい3つはこれです 

1)MUSTとWATNで優先順位を明確に!

2)たくさんの施工例を見る

3)直接目で見て確認する

 

1)MUSTとWATNで優先順位を明確に!

mustは、自分たちの家づくりに絶対必要なこと

wantは、家づくりで、できればしたいこと

 

この2つをしっかり考えるのは家づくりにおいて、かなり大事です!

 

家づくりは、限られた予算の中で、優先順位をつけながら取捨選択をしなきゃいけないんですが…

打ち合わせが始まったら、あれもこれもしたくなって、頭混乱してきます

 

そんなときに、整理してあるMUSTとWANTの項目を見ると、冷静になれます。

打ち合わせ前に集めた情報は、忘れない様にMUSTとWANTにどんどん仕分けしていきましょ〜!

さくら

 

2)たくさんの施工例を見る

 

後悔ポイントの原因は大きく分けて2つです。

 

  • 情報不足
  • 想像不足

 

なので…

後悔ポイントを作らないためには

  • できるだけたくさんの情報を知っておくこと
  • 手元の情報から、自分たちにあったものを選んでいくこと

これがすごく大事です。

 

情報不足はかなりの確率で後悔ポイントになります!

 

できるだけたくさんの情報を集めるためにも、

間取り施工写真は、可能な限り、たくさん見てください!

 

ハウスメーカーから送られてくる資料や、

InstagramやPinterestなどのSNSには、たくさんの施工例が載ってますよ〜♡

さくら

 

間取りや施工例を集めるという意味でも、一括資料請求サイトは人気です

そのほか、情報収集に使えるサイトはこちらの記事にまとめています。

 

3)直接目で見て確認する

 

設備やクロスは、ハウスメーカーにある小さな見本じゃ、実際の施工がなかなか想像ません…

 

見学に行く時間と手間はかかりますが、ショールームで実物をしっかり確認すると、施工のイメージがしやすくおすすめです

迷いやすいクロスも、ショールームで大きなものを見ると、イメージしやすかったです♡

さくら

 

【要注意!】間取りは後悔ポイントになりやすい

 

キッチンなどの設備や、壁紙やドアなどの建具は、お金はかかりますが、比較的簡単に交換できます。

 

でも、間取りと窓は、簡単にリフォームができません!

だから、後悔ポイントとして残りやすいんですね…

 

簡単にリフォームできないからこそ、

打ち合わせ中、間取り迷子に陥る人も多いです。

 

私も間取り打ち合わせ中は24時間間取りのことを考えていましたし

「これでいいのかな…」とずっとモヤモヤしながら考えていました。

 

実際、間取り打ち合わせ中に間取り迷子になる人も多いですし、実際1人で悩んでいてもラチがあきません!

 

そこで…

覚えていてて欲しいサービスが「間取りのセカンドオピニオン」です。

 

建築士の資格を持った方が、

  • 間取りのチェック・添削
  • 新しい間取りの提案

などをおこなってくれます。

有料のサービスですが、住みにくい間取りをリフォームするとなると何百万もかかるので、間取り完成前に一度受けておくと安心です

 

私も実際にセカンドオピニオンを受けてみましたが、想像以上に間取りの提案をしていただき、感動ものでした!

 

有料サービスを利用する前にできることを試したい!と思う方はこの記事から読んでみてください。

 

我が家のやってよかったこと・後悔ポイント

 

もちろん我が家にも

後悔ポイント…あります

 

我が家の後悔ポイントは、この記事にまとめています 

後悔ポイントだけじゃなくて、回避策・対策も載せてるから、参考になったらうれしいです

 

家づくりの際に、陥りやすい後悔ポイントは、こちらの記事にまとめています 

私も家づくり中、他の人の後悔ポイントを情報として知れたおかげで、自分の家では免れた!ということ多かったです。

 

【5:住宅ローン選定】

 

注文住宅で家を建てる場合、住宅ローンの会社を自分で決めなくてはいけません。

 

比較・検討、仮審査には時間がかかります。

情報収集の段階でFPさんにライフプランニングしてもらったあとは、早めに住宅ローンの比較に取り掛かってくださいね。

 

【住宅ローン以外】マイホーム購入後にかかる費用

 

住宅展示場に行くと…

「住宅ローン控除でお金が返ってきますよ!」

「今は低金利だから買い時ですよ!」

とか、もらえるお金のことばっかり営業マンはアピールしてきますが…

 

マイホームを持つことで、増える支出もあります。

  • 不動産取得税:不動産購入時に1度だけ課せられる税金
  • 固定資産税:毎年1月1日時点で土地や建物を所有している人に課せられる税金
  • 都市計画税:市街化区域内に土地・建物を所有している人に課せられる税金
  • 火災保険・地震保険
  • リフォーム・修繕費用の準備

 

持ち家になると、会社から出てた住宅補助がでなくなるということもあります。

(我が家はそうでした!)

 

不動産取得税は、軽減措置をすることで、減税 or 支払い0になりますが、

そのほかは毎月・毎年支払わなきゃいけないものです。

10年間の住宅ローン控除が終わっても支払いは続くから、そこも合わせて、FPさんに相談してみるのが大切ですね

 

【6:外構打ち合わせ】

 

家づくりの打ち合わせが終わったら、実際に工事が始まっていきます。

 

が!

着工・上棟したら、あとは何もすることない!と思ったら大間違いなんです。

 

▼こんなにすることがたくさんあります▼

 

着工後、することの1つに外構工事があります。

 

外構工事についても知らないことが多すぎた我が家…

外構についての後悔ポイントと解決策をまとめますね  

外構で失敗しないために知っていて欲しい3つのこと

1)外構工事…ハウスメーカーはノータッチ or 提携のとこは高額!

 

家づくりを実際にするまで知らなかったんですが…

外構工事って、ハウスメーカーが受け持つんじゃないんです!

 

自分で外構業者を探して、施工する

or

ハウスメーカー提携の外構で施工する

の、どっちかになります。

 

大手だと、自社の外構業者があるところもありますが、

高いから、自分で外構業者を探すという人も多いです。

 

外構業者の決定が遅くなればなるほど、

家の外構工事が終わるのも遅くなってしまうので…

入居前に外構工事まで終わらせておきたい場合は、早めに外交業者の比較検討が必要となります。

 

入居した後に駐車場工事するとなると、駐車スペースがなく困ります。

入居前に、駐車場の工事だけは終わらせてもらっておくことを心からおすすめします!

 

2)自分で外構業者を探すのは、正直かなり大変!

 

外構業者って…

なかなか見つからないんです。

 

「〇〇市 外構業者」って検索しても、なかなかヒットしない

何件かヒットして資料請求してみても…デザインいまいち

なのに高い…

 

外構業者探しでも、一括資料請求が便利!

タウンライフ外構

申し込みフォームで、外構を選択して、「新築の外構工事」と記載すれば、新築のお家でも資料請求できます◎

 

ハウスメーカー提携の外構屋さんが、高額・デザインの提案がいまいちだった場合や、

自分で外構業者を探す場合に、使ってみて欲しいサイトです。

 

資料請求と同時に、

  • 外構プランやアドバイス
  • 費用・見積もり
  • プランニング

がもらえます。

 

でも1つだけ注意点が!

 

それは…

住んでる地域によっては、登録されている外構業者が少ない!

 

その場合は地道に探すしかないです…

 

3)外構費用は高額!最初の見積もりに騙されないで!

外構費用は、とにかく高い!

予算100万じゃ全然足りない!

さくら

 

もしすでに今、ハウスメーカーの見積もりが手元にあるなら、確認してもらいたいんですが…

外構の見積もり、いくらになっていますか?

 

庭の広さにもよりますが…

100万とか、150万円じゃ、全然足りないことが多いです!

 

フェンス・駐車場コンクリ・タイルデッキ・カーポート・人工芝

これらを考えてる場合…

最低でも200万は必要だと思っていてください。

 

極端に外構予算が低い見積もりを出してくるハウスメーカーがいたら、要注意です。

 

ちなみに我が家の外構プランは、この内容でこの価格でした!

参考までにご覧ください

 

【7:引っ越し・入居】

 

外構の打ち合わせが終わったら…

あとはお家が建っていくのを確認しながら、引っ越しに向けて準備するのみ!

とはいえ、やることはまだまだあります!

 

引っ越し前にやること。

簡単にまとめるとこの3つです。

 

①引っ越し業者を決める

②必要な家具家電を買う

③新居を綺麗に使うために必要な対策をする

 

じっくり比較検討してたら、あっという間に入居の日になっちゃうので、こちらも早めに準備しだしてくださいね。

 

入居前準備で失敗しない3つのコツ

1)引っ越しは、相見積もり必須!

 

引っ越し業者はたくさんあるし、

向こうの言い値で価格が決まってしまうことはよくある話です。

 

でも…

引っ越し費用を少しでも抑えたいなら、

面倒だけど、相見積もりを取って、価格交渉するのが絶対おすすめです!

ある業者🐼に

「いつも使ってもらってるから5万でいいですよ〜!」

って言われて契約したけど…

他で相見積もり取ってみたら、3万で引っ越しできたよ

さくら

 

引っ越し費用を安くする方法はここにまとめてるのでチェックしてみてください

 

2)家具家電をお得に買うには、〇〇セールを使う

 

新居には新しい家具家電を揃えたい!と思う人も多いですよね。

我が家はテレビやソファを新しくしたくらいだったんですが、

楽天スーパーセールを利用したら…

定価よりも、かなり安く買えた!

and

ポイントがめちゃくちゃ返ってきました〜

それまで楽天市場ってあんまり使ったことなかったから、安さとポイント還元の良さにほんとにびっくりだったよ!

さくら

 

 楽天市場で買い物したことない…

 いつ買えばお得なの?

って人はこの記事チェックしてみてくださいね。

 

これなしではもう無理…な家電7選

 

3)入居前やってよかったこと・やればよかったことをチェックしておく

 

せっかくの新築マイホーム!できるだけ綺麗に使いたい♡

そー思ってる人も多いはず!

 

そのために…やっておいた方がいいよ〜!ということがいくつかあります。

Instagramにまとめた投稿がありますので、よかったら参考にしてください^^

 

 

ブログ記事はまだないから、後日追加する予定です

 

真似するだけでおしゃれなおうちになる雑貨のお店

 

最後に私のおすすめのインテリア雑貨サイトを紹介します

 

マイホームに引っ越すまでは、インテリアとか全く興味なかったんですが…

綺麗でスッキリしたおうちで暮らしてると…

インテリアを楽しみたいな〜という気持ちがでてきました。

 

そんな時に覗いて欲しいサイトがこれです!

\hinata life/

 

おしゃれでかわいい雑貨がたくさん載ってるから、みてるだけでも楽しいですよ〜♡

 

 

公式アンバサダー専用

\10%OFFクーポン/

クーポン:sakurairohome10

全商品に使えるのでご自由にご利用ください

 

 

予算内でも家事楽のおうちは作れる!

 

いかがでしたか?

私が実際に家づくりをしてきて感じた、やってよかったこと・やればよかったことをぎゅぎゅぎゅーとまとめたので、すっごいボリュームの記事になってしまいました!

でも、どれもこれもすっごく大事なことで、今から家づくりするあなたに届けたくて、省くことができませんでした!

 

そのほか、家づくり全体を通して、心がけてよかったことはこの記事にまとめています。

 

注文住宅でおうち作り、すっごい大変ですが…

お家を建ててよかったな〜って本当に思うので、こころの底から注文住宅おすすめします!

 

あなたらしい、素敵なお家づくりができますように!

何か質問があればInstagramの質問箱・DMからお待ちしていま〜す

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.