注文住宅、着工後って何するの?やるべきこと5選

先日、Instagramで、こんな質問をいただきました!
着工しました〜!
これから何をしたらいいんでしょうか?笑この気持ちめっちゃわかるー!
さくら
私は打ち合わせに熱をこめすぎて、着工後、腑抜けました。笑
でも、着工後も、しなきゃいけないことは色々とあります◎
私はしばらく腑抜けてて、あとでバタバタしたので、早めに行動することをおすすめします!
この記事はこんな人におすすめ
- 着工後、なにする?
- 家ができるまで見に行くだけでいいかな?
- 着工後腑抜けてる・・・
目次
注文住宅・着工後にやるべきこと5選
それはこの5つ
1)外構屋さんの比較・検討・決定
2)火災保険の比較・検討・決定
3)新居で使うものの準備
4)引っ越し会社の比較・検討・決定
5)マイホームの進み具合をこまめに見に行く
じつはこれってけっこーハードです。
大変です!
特に!
じっくり比較・検討したいという方は、家づくりの打ち合わせ中でも、並行して動き出してくださーい!
注文住宅・着工後にやるべきこと1)外構屋さんの比較・検討・決定
私は、自分たちが家を建てるまで知らなかったんですが…
外構屋さんって、ハウスメーカーとは別なんです!
大手は、ハウスメーカーがそのまま外構を請負ってるところもあるみたいですが、外構屋さんは別というところが多いです。
ハウスメーカーの方が紹介してくれる外構屋さんのプランも聞きつつ、他にも安くていい外構屋さんないかな〜って探す必要があります。
正直…外構屋さん探すのめんどくさいです
ハウスメーカーを探してたときは、やる気満々だったので、気になるところ1つ1つに資料請求する元気があった方も、外構屋さん探す時にはもーそんな気力残ってないという方も多いです。
私もそうでした…笑
気になるところ、いくつかだけ資料請求しましたが、
全然ときめかない・・・
テンションあがらない・・・
そして、高い!!!!
マイホームの打ち合わせが終わったあとは、腑抜けてることも多いので…
外構については早めにハウスメーカーと相談したり、自分で探しておく方がいいです。
そもそも…
- ハウスメーカー指定の外構屋さんがあるのか?
- 外構はノータッチなので、全て自分たちで手配するのか?
などなど、ハウスメーカーに確認しなきゃわからないこともあります
外構屋さんはハウスメーカーと提携してるところじゃないとダメ!って思ってる人も多いけど、実はそうではありません。
いくつかの外構屋さんの見積もりを出して交渉すると、値下げ交渉しやすいです
外構屋さんを探すのも、ハウスメーカー探しの時と同じで、
資料一括請求から始めるのが時短で、比較検討しやすいです。
私の知り合いの方は、一括請求して、見積もりを集め、交渉したところ、50万円安くなった!って言っていましたよ
\外構工事を安くする!/
見積もり依頼しなくても、自分のエリアにはどんな外構屋さんがあるか?を調べるだけにも使えるので、サイトを覗いてみてくださいね。
注文住宅・着工後にやるべきこと2)火災保険の比較・検討・決定
火災保険の会社は、自分で比較検討し、加入します。
ハウスメーカー提携の火災保険の会社がある場合もあります。
私の場合、ハウスメーカーの担当さんに
火災保険は、どこの会社もそんなに差がないのが現状です。
さくら
と言われましたが…
保険について自分で調べてみたかったので、火災保険の一括見積もりしました!
一括見積もりをして、プランと金額を比較したのですが…
火災保険の金額の差って、人によって、気になるか気にならないかの微妙なラインでした。
でも、プランの内容は、会社によって様々でした。
自分の住んでる地域やハザードマップとの兼ね合い等、いろいろなことを検討してから、本当に必要な補償だけを選んでいく必要があると思います。
私が一括請求した「住宅本舗・火災保険一括見積もり」では、
- 複数の会社に一括で資料請求できる
- 専門のスタッフがプランの違いや金額の違いを詳しく説明してくれる
- 押し売りはない(自由に自分達で火災保険を選べる)
- 紹介された保険を断っても問題ない
と、すごく使いやすかったし、比較検討しやすかったです。
- 火災保険どこにしようか迷ってる方
- 時間がないからさくっと比較したい方
- 専門スタッフから内容の説明を聞きたい方
にはおすすめのサービスです。
私の体験談はこの記事にまとめてるので、気になる方は読んでみてくださいね。
注文住宅・着工後にやるべきこと3)新居で使うものの準備
今のお家で使ってるものを全てそのまま新居でも使うのであれば、この準備はいりません!
でもせっかくの新築!
家具家電も新しくしたいですよね。
でも家具家電を揃えるとなると…
想像よりお金がかかることが多いです!
私も用意していた100万円はあっという間になくなってしましました
- 何を買い換えるのか?
- 買い換えるとしたらどれにするのか?
早めに考えておきましょう◎
新居で使うものを揃える時には、楽天スーパーセールをうまく使うと◎
楽天スーパーセールとは?
通販サイト大手の楽天市場で開催される年に4回のお得なセールのこと。
例年3・6・9・12月で開催されています。
- いつもよりお得な値段で販売される
- 複数店舗でお買い物すると、もらえるポイントが増えていく
- いつもよりポイントがたくさんもらえるイベント多数開催
など、マイホームの準備で受ける恩恵はかなり大きいです!
私もマイホーム準備をきっかけに楽天ヘビーユーザーになったほど。
スーパーセールの上手な利用の仕方はこの記事にまとめています。
また、新居で使ってよかったものは、楽天ROOMにまとめてます♡
\コレクションで見ると、見やすいよ/
注文住宅・着工後にやるべきこと4)引っ越し会社の比較・検討・決定
引っ越し会社はいつもサカイを使っていました。
なので、今回もサカイが安いかなーと思ってサカイに見積もりをお願いしました!
そしたら見積もりに来た営業さんが
「毎回使ってもらってるので、全部コミコミで5万でいいですよ〜!」
と言ってきたんですよね。
私も、5万ならまーいいか…と思って契約しました。
でもあとから友達に、
「もう少し粘れるよ!相見積もり出さないと!」
っていわれて、他社で相見積もり出してみました。
そしたら、同じ条件で、3万円になりました!
お友達には本当に感謝!
さくら
引っ越し業者を決める時も、相見積もり取るの、すんごい大事です!
注文住宅・着工後にやるべきこと5)マイホームの進み具合をこまめに見に行く
着工したら、どんどんおうちは出来上がっていきます!
本当にあっという間にできてしまうからびっくりします
家が出来上がってくると
- あれ?ここ図面と違う…
- あれここ思ってたのと違う…
というところもでてくるかもしれません。
- こっちが打ち合わせの時に勘違いしていた
- 向こうが図面通りに作ってない
と、理由はいろいろだと思いますが、早めに気付いたら、修正できる可能性大!!!
お家が完成してからの修正は難しいことも多いので、
気になることは、気づいた時に、早め早めに相談するのが◎
特に、
コンセントやスイッチなどの電気配線関係は、クロスを貼り終えた後は、修繕できない(できても大掛かりになる)ことも多いので、気をつけてください!
クロス外しての作業はかなり大掛かりで、新築なのに、そっこーリフォームなるの辛いよね…
プラスで料金とられちゃうかもだし
注文住宅・着工後にやるべきこと【まとめ】
注文住宅、着工後にやるべきこと5選
1)外構屋さんの比較・検討・決定
2)火災保険の比較・検討・決定
3)新居で使うものの準備
4)引っ越し会社の比較・検討・決定
5)マイホームの進み具合をこまめに見に行く
着工後は、
と…決めることだらけです。
注文住宅の長い打ち合わせが終わって、腑抜けてしまうかもしれませんが、まだまだしなきゃいけないことはあります。
頑張ってくださいねー!
では\(^o^)/