打ち合わせ終わり!着工後、何するの?って思ったら読んで欲しい記事

こんにちは!
主婦のさくら(@sakurairo_home)です。
先日、インスタで、こんな質問されました!
「着工しました〜!これから何をしたらいいんでしょうか?笑」
「この気持ちめっちゃわかるー!」
私は打ち合わせに熱をこめすぎて、着工後、腑抜けました。笑
でも、着工後も、しなきゃいけないことはけっこーあります◎
私は腑抜けてて、あとでバタバタしたので、早めに行動することをおすすめします!
この記事はこんな人におすすめ
- 着工後、なにする?
- 家ができるまで見に行くだけでいいかな?
- 着工後腑抜けてる・・・
目次
私が着工後にしたこと・早めにすればよかったこと
それはこの5つ
1)外構屋さんの比較・検討・決定
2)火災保険の比較・検討・決定
3)新居で使うものの準備
4)引っ越し会社の比較・検討・決定
5)マイホームの進み具合をこまめに見に行く
5)は家ができるまで、ずっと続けるとして・・・
1)〜4)をまだやってない人は、家が出来上がるまでの間(3〜4ヶ月くらい)でしなきゃいけません!
じっくり比較検討したい場合は早めに動き出してくださーい!
1)外構屋さんの比較・検討・決定
私、自分たちが家を建てるまで知らなかったんですが、外構屋さんって、ハウスメーカーとは別なんですね!
(大手はハウスメーカーがそのまま請負ってるところもあるみたいです。)
ハウスメーカーの方が紹介してくれる外構屋さんのプランも聞きつつ、他にも安くていい外構屋さんないかな〜って探してみました。
でも、腑抜けてたのもあり、外構屋さん探すのめんどくさかった〜!
ハウスメーカー探してたときは、やる気満々だったから、気になるところ1つ1つに資料請求したんだけど、外構屋さん探す時にはもーそんな気力残ってませんでした。笑
気になるところ、いくつかだけ資料請求しました。
でも、そのいくつかの外構屋さんのパンフレット見ても
全然ときめかない・・・
テンションあがらない・・・
そして、高い!!!!
ってことで、我が家は、1番安くて1番良い提案をしてくれたハウスメーカーが紹介してくれた外構屋さんに決まりました。
マイホームの打ち合わせが終わったあとって、腑抜けてることも多いので(たぶん。笑)外構については早めにハウスメーカーとも相談してる方がいい!!絶対!
- 指定の外構屋さんがあるのか?
- 自分たちで手配するのか?
などなど
外構屋さんはハウスメーカーと提携してるところじゃないとダメ!って思ってる人も多いけど、実はそうじゃない!
ハウスメーカー以外の外構屋さんの見積もりを出して交渉すると、値下げ交渉しやすいよ〜
そして、ハウスメーカー探し同様、最初は一括資料請求が絶対便利!
「私も打ち合わせ中のまだやる気があるときから調べ出して、一括請求でじっくり比較検討したかったなー・・・」
相見積もりとってたら50万くらい安くなったと思う…
100万安くなったとか、ブログやSNSでよく見るし
\外構工事を安くする!/
見積もり依頼しなくても、自分のエリアにはどんな外構屋さんがあるか!?を調べるだけにも使えるよ〜!
2)火災保険の比較・検討・決定
「これは時間ない中で私頑張った!」
ハウスメーカー提携の火災保険の会社もあったので、まずは説明してもらいました。
その時に
「火災保険は、どこの会社もそんなに差がないのが現状です。」
と、言われましたが、
「うそやん!そんなのセールストークやん!」
って思った性格の悪い私・・・笑
保険についてあれこれ調べるのが好きなのもあったので、火災保険の一括見積もりしました!
<一括見積もりして思ったこと!>
金額の差はめちゃくちゃあるわけではないけど、ないこともない!笑(あいまい〜)
正直、金額の差が気になるか気にならないかは微妙なラインだなーって思いました。
2、3万の差。大きくても5万くらい?
10年で考えるとそんなに大きな差じゃないかな?
でも地震保険は5年だし、5年で5万は大きいよね?とか思ったり。
でも一括請求して、しっかり比較検討できたことで、火災保険決めたあとの
「あっちの保険の方がよかったかな・・・」
はありませんでした!
3)新居で使うものの準備
今のお家で使ってるものを全てそのまま新居でも使うのであれば、この準備はいりません!
でもせっかくの新築!
家具家電も新しくしたいですよね!
「私も家電全部新しくしたかった!」
- 何を買い換えるのか?
- 買い換えるとしたらどれにするのか?
早めに考えておきましょう◎
ち・な・み・に!
新居で使うものを買い揃えていると、100万円なんてあっとゆーまになくなってしまいます!
びびるよ〜!笑
新居で使うものを揃える時には、楽天スーパーセールをうまく使うと◎
私もうまく使えたもの・使えなかったものとあるので早めに準備しておくと◎
楽天スーパーセールの記事についてはこっちにまとめてます。
新居で使ってよかったものは、楽天ROOMにまとめてます♡
\コレクションで見ると、見やすいよ/
4)引っ越し会社の比較・検討・決定
我が家、引っ越し会社はいつもサカイを使っていました。
なので、今回もサカイが安いかなーと思ってサカイに見積もりをお願いしました!
そしたら見積もりに来た営業さんが
「毎回使ってもらってるので、全部コミコミで5万でいいですよ〜!」
と言ってきました。
私も、5万ならまーいいか・・・と思って契約しました。
でもあとから友達に、
「もう少し粘れるよ!相見積もり出さないと!」
っていわれて、他社で相見積もり出してみました。
そしたら、同じ条件で、3万円になりました!
「ほんと、お友達に感謝!!!
ことごとく、相見積もりを出すのを忘れる自分に、がっかりするよね!」
だからこそ、周りに相見積もり取るの、めちゃんこおすすめしてしまう
引っ越しについての記事はこっちにまとめてます
引っ越し会社も他社と比較するのが値段が安くなるコツだよね
一括見積もりと交渉大事
5)マイホームの進み具合をこまめに見に行く
着工したら、どんどんおうちは出来上がっていきます!
「毎週末見に行くだけでも、どんどん工事が進んでて、めっちゃ楽しかった」
家が出来上がってくると
- あれ?ここ図面と違う…
- あれここ思ってたのと違う…
というところもでてくるかもしれません。
- こっちが打ち合わせの時に勘違いしていた
- 向こうが図面通りに作ってない
と、理由はいろいろだと思いますが、早めに気付いたら、修正できる可能性大!!!
出来上がってしまってからの修正は難しいので、気になることは早め早めに相談するのが◎
特に、
コンセントやスイッチなどの電気配線関係は家ができてしまってからは、修繕できないこともあるので、気をつけてください!
・・・いや、できないこともないけどね
クロス外したり、めっちゃ大掛かり工事になることが多いよってことね
新築なのに、ソッコーリフォームなるの辛いしね笑
まとめ
私が着工後にしたこと・早めにすればよかったこと、いかがでしたか?
一体験談として参考になったら嬉しいです!
1)外構屋さんの比較・検討・決定
2)火災保険の比較・検討・決定
3)新居で使うものの準備
4)引っ越し会社の比較・検討・決定
5)マイホームの進み具合をこまめに見に行く
マイホームの長い打ち合わせが終わって着工後、腑抜けてしまうかもしれませんが、あと少し!
頑張ってくださいねー!!!
では\(^o^)/