住宅本舗・火災保険一括見積もり使ってみた!リアル口コミ本音レポ

前回、ハウスメーカー提携の保険屋さんの話を聞いてみました!
でも、腹黒い私は
「他の保険の方が、実はめちゃくちゃ安いかもしれない!」
と思って、住宅本舗で火災保険の一括見積もりもしてみました^^
今日は住宅本舗火災保険一括見積もりをレポートします!
この記事はこんな人におすすめ
- 住宅本舗の火災保険一括見積もり気になる!
- いろんな保険会社から電話くる?
- どんな感じで火災保険紹介されるの?
目次
住宅本舗で一括見積もりしてみた
公式サイトのこのキャッチフレーズに惹かれた主婦の私です。笑
ポチッと申し込みしてしまっていました!
申し込みから自宅で説明までの流れ
「一括見積もり請求の流れはこんな感じ!」
1)住宅本舗公式HPから
申し込み
必要な項目を選ぶだけ!
入力は簡単です。
建物の構造で木造を選んだ場合
ハウスメーカーに確認したらすぐわかります^^
が、わからなくても、入力間違ってても大丈夫でした!
「私はわからなくて適当に選んだよ。笑 説明にきてくれた時に、一緒に確認してもらいました!」
2)コールセンターから訪問日時決めの電話が入る
申し込みしたら、申し込み完了のメールが届きます。
その後、訪問日時を決めるための電話がありました。
女性からの電話ですごく感じのいい方でした。
「平日・土日どちらでも大丈夫すよ〜!」
ということでしたが、急いで比較したかったので、最短の平日のお日にちにしてもらいました。
日時を決めたあとは、当日訪問にくる担当の方のお名前と連絡先も教えていただき、安心感でした◎
3)訪問してもらって見積もり説明してもらう
訪問日!
時間通りに、担当の方がやってきました〜!
真摯なおじさまでした^^
3つの見積もりを持ってきてくれました!
- 三井住友海上
- 楽天損保
- AIG損保
この3つです。
内容は前回ハウスメーカーで出してもらったものと同じ内容で見積もってもらいました。
結果!
三井住友海上:20万
楽天損保:16万
AIG損保:17万
(ちなみに、ハウスメーカー提携の保険東京海上日動は19万でした。)
三井住友は火災保険の組み合わせが決まっているらしく、水災の項目を入れなかった場合、個人での破損の項目は入れれないとのこと・・・
ちーん。
ってことで、三井住友は水災の他に個人での破損も入ってなくてこの値段です。高い!
「最安値は楽天損保!
ハウスメーカーの保険屋さんも楽天が1番安いって言ってたな〜。」
【質問してみた】
「保険を使いたい場合はどこに連絡すればいいですか?」
→ぼくに電話してもらってもいいですし、保険会社に直接でもいいですよ!
ただ、保険会社に連絡した方が早いと思います。
\そっかー!/
保険って安さも大事だけど、使う時に面倒なのもいやよね・・・
そう考えるとハウスメーカーの保険屋さんは電話一本で全部対応してくれるけん、助かるなー。
あと、今回、火災保険に個人賠償の保険もつけようと思ってました。
でも申し込みの時にその内容を入れてなくて、訪問してもらった時にお伝えしたんです・・・
そしたら、
「では、再見積もり作りますね!」
と、気持ちいい対応してくださいました〜
加えて、
「お子さんがいると、家財保証も300万より少し多い方がいいかもしれないので、500万にした場合の見積もりも合わせてつくりますね〜!」
と言って、新しい見積もりを当日中に届けてくれました!
素晴らしい対応\(^o^)/
住宅本舗の一括見積もりを利用してみた感想
住宅本舗で火災保険の一括見積もりを利用してみましたが、すごくよかったです!
私の場合、火災保険の内容もわかっていたし、どんな内容を組み込みたいかはっきりしていたので、時間も30分くらいで終わりました。
保険の内容決めからしっかりじっくり相談したい場合は1時間以上みてた方がいいかもですね^^
もちろん
「保険はいりませんか!?絶対ここがいいですよ!!」
「今はいらないなんてありえない!」
みたいな強引なやりとりも一切ありませんでした◎
まとめ
最後にまとめます〜!
- 今回の比較でわかった最安値の保険は「楽天損保」
- でも安さ以外の保険を使う時の使いやすさも重要!
「最安値をとるか、保険の利用のしやすさも考えて選ぶか・・・悩むところ!!」
【住宅本舗の火災保険一括見積もりを利用してみて】
- 最初にかかってきた訪問日時案内電話が好印象だった!
- 訪問にきてくれた担当の方も親切に丁寧に対応してくれた。
- 見積もりの追加依頼もの対応が素晴らしかった◎
- 家に来られるのが嫌な人は向いてない
- どんな内容にするかある程度決めてた方が当日の話はスムーズ
- じっくり相談したい場合は、時間をしっかり取っておく
火災保険、どこにはいるか迷っている人は、一度相談してみるのもありだと思います!
もちろん、訪問して説明してもらったから、入らなきゃいけない!ってことはありませんので、そこは安心していいと思います^^
では〜