家事楽一軒家を作るためのブログ

クリスマスツリーの選び方!新居にピッタリのものが見つかる5つのポイント

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

11月になったら、インスタはクリスマスツリーの投稿ばっかり!

おしゃれさんは季節感を先取りするものなんだな

 

そんな投稿を見ながら私もずっとツリーほしいなーって思ってました。

思い続けて1ヶ月。笑

 

12月の楽天スーパーセールでやっと買うことができたので、今日はクリスマスツリーを買う時のポイントをまとめます!

 

 

我が家のクリスマスツリーはこれ!

 

 

楽天スーパーセールを利用してこのツリーを買いました!

 

スーパーセールが始まる前は、私の買ったツリーの方が安かったのに、スーパーセールでは、下のツリーの方が100円安くなってて・・・

でも気づかなくて、上のやつ買いました

セール中はちゃんと価格確認しないとだね・・・

 

クリスマスツリーを選ぶ5つのポイントとは!?

 

私はこの5つのポイントでツリーを選びました!

1)ツリーの色

2)ツリーの枝の根元

3)枝の雰囲気

4)価格

5)大きさ

 

1)ツリーの色

 

クリスマスツリーの色もたくさんありますよね!

・白・ピンクなどなど。

ネットでどんなツリーがいいかなーってみてた時に、私が目に付くものはいつもくすんだ緑でした。

 

「私が好きなのはくすんだ緑のツリーだ!」

 

そう感じで、くすんだ緑に絞って探し出しました。

最初に自分の好きなツリー色のを決めると選びやすいです^^

 

2)ツリーの枝の根元

 

あれこれ調べていくうちに、ツリーの枝の根元部分は、ヒンジ式のものとそうでないものがあることがわかりました!

ヒンジ式ってこんなの。

 

ツリーの枝の部分は針金で曲げるものが多いんだけど、根元はヒンジ式のものの方が強いみたい!

何十年も使うツリーだから、少し高くても、丈夫なものがいいなーと思ってヒンジ式のツリーから選ぶことにしました。

なんでもいいやーって思う人は気にしなくてOK!

ヒンジ式じゃないものの方が安いイメージでした。

 

あと、実際に組み立てて思ったけど、ヒンジ式だと、枝が一気にバッて開くから楽だった〜

 

3)枝の雰囲気

 

ツリーの種類もたくさんあって、

  • 枝が詰まってるもの
  • わざと枝がスカスカで飾りを見せるもの

など様々!

 

「IKEAのツリーすかすかやーん!」ってゆったけど、そーゆータイプのツリーだったんだなーってあとで知って反省。

IKEAさんごめんなさい!

 

どんなツリーの雰囲気がすきなんだろ〜って考えながらいろんなツリーの形をみると◎

私は、枝がもっさりしてて、幹が見えないくらい詰まってるものが好き!ってわかりました。

ノルディックスノーツリーって言うみたい。

 

そして、枝がなるべくリアルなものがいいな〜って思いながら探しました。

 

4)価格

 

どんなに欲しくても高いとやっぱり買えないよね・・・

 

私も今書いたような好きな感じのものを探してたんだけど、私の欲しいツリーって、高いものが多い!笑

なんでよ

 

  • グローバルトレード
  • アルザス
  • スタジオクリップ

この辺りが気になって・・・

 

「あー可愛い!買っちゃう?」

「あーでも高い・・・」

を何十回も繰り返しました

 

1万円くらいで・・・高くても1万5,000円くらいで、あったらいいなーと思いながらずっと楽天とAmazonを眺めてました。

 

 

5)大きさ

 

好きなツリーが決まったら、価格と同じくらい大事になるのが大きさ!

ツリーのサイズ展開で多いのはこの5つ。

  • 90cm
  • 120cm
  • 150cm
  • 180cm
  • 210cm

もちろん他のサイズもありますが、この5つのサイズをよく見ました!

 

我が家は吹き抜けありません。

天井高は普通に240cm。

 

なので、1番大きくても、180cmまでのツリーしか置けんなーって思ってました。

「でも、180でも十分大きいし、180にしよう!」

そう思ったんですが・・・

 

ツリーって、幅も考えないといけないんですよ!!

私最初、気づいてなくて。笑

それに気づいてからは、180置けないかも…ってチーンってなりました。

 

だって、180cmのツリーだとだいたい幅100cmくらい。

細身なタイプのスタジオクリップでも70cmくらい。

 

  • 我が家に幅100cmも置ける場所ある?
  • やっぱり、幅も狭めの150が妥当?
  • すこし通路や部屋が狭くなってもクリスマス時期限定やし、180買っちゃう?

って、ここでもめっちゃ葛藤しました。笑

 

結果、私は子ども達に聞いてみました!

「パパより大きいツリーとママよりちょっと小さいツリーどっちがいい!?」

(ちなみにパパは175cm、私160cmです。)

 

そしたら次男は迷わず・・・

「パパより大きいツリーがいい!!!!!」

即答でした。笑

 

ツリー選びの時に店舗でいくつか実物を見たんですが、その時に

「次男ちゃんと同じくらいの大きさのツリー(90cm)と

にーにと同じくらいのツリー(120cm)と

ママよりちょっと小さいツリー(150cm)と

パパより大きなツリー(180cm)があるね!」

って話したのを覚えてたみたいでした。笑

 

「前、一緒にチュリーみたでしょ!?その時パパより大きなチュリーがいいってゆったやん!」

 

えぇ。あなた言ってましたね。笑

よく覚えてましたね。

 

ってことで、我が家は次男の一声で180cmになりました。

 

まとめ

 

クリスマスツリーを選ぶ5つのポイントを実体験を交えながらまとめてみました^^

1)ツリーの色

2)ツリーの枝の根元

3)枝の雰囲気

4)価格

5)大きさ

 

どんなツリーでも飾るとやっぱりテンションあがりますね!

まだオーナメントはかざってないので、子ども達と一緒に飾りたいと思います。

 

 

今回の記事がツリー選びで悩んでる方にとって、少しでも参考になったらうれしいです〜!

では\(^o^)/

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.