先日購入したクリスマスツリーが届いたので、早速組み立てみました!
???
なんか変!!!
枝がしゃきーんってなってる!
\どうにかしたい!/
なんか変!と思う時でも少しだけ工夫することで、見違えるようにリアルになったので、今日はその方法を書きたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
- クリスマスツリーの枝を綺麗に広げたい
- ネットで見た写真のように綺麗な枝にならない
- なんか変!
<私の自己流>クリスマスツリーの枝の広げ方
まずは、私がどんな風に枝を広げて、こうなったのかを振り返ります!
そしてそれがあっていたのかも確認します!
1)下段から広げていく
ただ、手の届くところから広げていっただけ・・・笑
深く考えてませんでしたが、これは正解でした!
[keikou]下段から広げていきます。[/keikou]
1つの枝を広げたら、隣の枝を広げ、2つの枝の隙間を埋めるように、枝を交差させると◎
2)横だけじゃなくて上下にも広げる
こんな風に束になってる枝を左右に広げるだけじゃ、上下の隙間が埋まらない!と思ったので、[keikou]上下左右、バランスを見ながら全ての方向に広げました。[/keikou]
これも正解!
ここでしっかり[keikou]枝を広げてあげるとツリーにボリュームが出ます◎[/keikou]
3)隣の枝と重なるように広げる
ある程度広げたら、隙間がないか確認して、隙間を埋めるように、上下左右の枝同士を交差させていきました。
うんうん!
\隙間埋まっていい感じ!/
4)まつぼっくりは針金が見えないように
私のツリーには、もともと松ぼっくりがついてるんだけど、針金で固定されてます。
針金が見えてしまうと、ちょっとえー!ってなるので(語彙力)針金が見えないようにします。
そして、[keikou]枝についてるように見えるように、松ぼっくりのお尻をしっかり枝側に向けます![/keikou]
自己流枝の広げ方ここが違った!
ここまでが、私の自己流での枝の広げ方。
ほとんどあってるんです◎
何がたりなかったのか!?
それは!
枝を少し上むきに曲げること!
本物のもみの木って、こんな風に、枝先が上向いてるんです。
\だから違和感だったのか!/
ってことで、私のツリーも上向けて見ました!
[colwrap][col2]
おーーーーーーーー!
全然違う!
(下の方が曲げ方雑だから違和感のこってるけど。笑)
私の場合、全ての枝を広げてしまったあとに、見える部分だけ上に向けたので、まだまだ違和感ありますが
[keikou]枝を広げ出す時から、上むきに曲げながら開いていくともっと自然で綺麗な枝の広げかたになる[/keikou]と思います。
「極端に曲げても変になるし、自然に曲げるって難しいよね!」
センスっ!笑
まとめ
クリスマスツリー飾ってみたけど、枝がなんか変!
そんな時は、
- 枝は下段から広げていく
- 枝はしっかり広げる
- 枝は左右だけじゃなく、上下にも広げる
- 隣の枝、上下の枝と交差させながら広げていく
- 枝の先を上むきに曲げながら広げていく
\これでばっちりー!/
おためしあれ!
おまけ・ツリーを飾るスペースが狭い時
ツリーを飾るスペースが狭い時は、後ろ半分は広げない!
これがいいです◎
[keikou]我が家も狭い、壁際に置いてるので、後ろ半分は横に広げず、上下にだけ広げています。[/keikou]
これで、壁際に寄せると、幅100cmのツリーも80cmくらいでおさまってます!
壁際に置くと、見える部分も少ないから、[keikou]オーナメントも少なくてすむ[/keikou]のもいいよね
もとから半分のツリーもあるんだって!
すごっ!!
枝の広げ方に気をつけて、素敵なクリスマスツリーを飾ってくださいね!
では〜\(^o^)/
おまけのおまけ
クリスマスツリー、届いた時は全部の枝にちゃんとカバーがついてたんだけど、それぜんぶはずすとこんなに山盛りになった!笑
そして、[keikou]枝もポロポロおちてくるから、掃除は必須![/keikou]
[keikou]枝を広げるのは子ども達がいない時・寝てる時がいいかも![/keikou]
あと、ゴミ捨ての日ね〜
では〜!!