家計管理をもっと簡単に!私がSBIネット銀行を開設した理由とは?

「家計管理、改善したい…」
「でも、銀行口座あれこれ作るの面倒!」
そんなこと思ってる人〜?
\はい!私!私ッ!/
私もまーーーったく同じこと思ってました。
我が家では、目的別に口座を管理していて、それぞれで貯金をしています。
その方法はめちゃくちゃよくて続けたいんだけど、問題は、口座がたくさんあって、お金の移動がちょっとめんどくさい!ってこと
でも、これを改善できる口座を見つけたので、今回さっそく申し込んでみました!
この記事はこんな人におすすめ
- 複数の口座管理するの大変でしょ?
- 目的別口座管理してみたい!
- ネット銀行持ってないから不安…
目次
目的別口座を管理するならここ!SBIネット銀行
今回私が開設したネット銀行はここ!
「SBIネット銀行」
なんでここにしたのか?
\理由は1つ!/
1つの口座名義で5つの目的別口座を管理できるから!
1つの口座名義で5つの目的別口座を管理できるってどういうこと?
今の私の口座管理方法
私は今、目的別で、口座を管理しています。
でも通常、銀行で普通口座を作る場合、同じ名義で、複数の口座を持つことはできません。
簡単に言うと、A銀行で私名義の口座2こは作れないってことね!
(口座を作る支店が違えば作れるところもあるので、全部の銀行でそうというわけではないけども。)
でも、私は…目的別で口座を分けたいから、私の名前の口座を複数持ちたい!
なので、主人名義の口座や、他の銀行の口座を作って、複数の口座を管理していました。
A銀行:私名義(住宅ローン返済に当てる金額貯金)・主人名義(子ども手当て貯金分)
B銀行:私名義(車貯金)・主人名義(老後貯金)
これだと、振り分けの時にいくつかの銀行ATMを回らないといけないから、ちょっと面倒!
銀行を回るのは面倒なので、いつもイオンのATMコーナーを利用してました。
「それでも手間なんよねー…」
SBIネット銀行の目的別口座とは?
ここで気になったのが、SBIネット銀行!
SBIネット銀行では、代表口座を1つ作ると、目的別口座を5つまで作ることができるんです。
な・の・で!
今別々に作ってる口座を、SBIネット銀行の中にまとめることができるんです!
A銀行:私名義(住宅ローン返済に当てる金額貯金)・主人名義(子ども手当て貯金分)
B銀行:私名義(車貯金)・主人名義(老後貯金)
|
SBIにまとめると
↓
代表口座:私名義
代表講座に入ってるお金を目的別に分けることができるから…
↓
目的別口座1:住宅ローン返済に当てる金額貯金
目的別口座2:子ども手当て貯金分
目的別口座3:車貯金
目的別口座4:老後貯金
1つの口座開設だけでこんな風に複数口座を管理できる!
「これこれ!わたしの欲しかった口座〜!!」
まだあるよ!SBI目的別口座のメリット
そ・れ・は…
目標が設定できて、達成率が見れる!ってこと。
私、貯金する時はいつも
- 何のための貯金?
- いつまでに?
- いくら?
を、考えて貯金します。
なので、予定通り毎月コツコツ貯金できれば、期限までに100%達成はするんですが…
あと何%で達成!ってゆーグラフが目に見えると、やっぱり楽しいですよね
やる気にもなるし!
わくわくしながら貯金するの大事◎
この達成率が見えることも有効活用していきたいと思います
口座開設は超簡単!
実は私、ネット銀行の口座開設は初めてなんです!
でも、超簡単でした
SBIネット銀行のサイトから、申込ページに行って、申込に必要な項目を入力するだけ!
今回私は、デビット機能付きのキャッシュカードを申し込みました。
なので、キャッシュカードが届いた時に、身分証明書を配達員さんに見せて、確認してもらえば、本人確認はOKだそうです。
申込して、すぐ、キャッシュカード発行しますメールが届いてびっくりしました。笑
でも、普通の銀行口座開設もすぐできるし、それと同じ感じですね。
初めてのネットバンク開設でドキドキしましたが、特に何もありませんでした
キャッシュカードが届いたあと、受け取り確認をサイトで行ったら、目的別口座を使えるようになるみたいです。
楽しみだなー
実際に使ってみて、どんな感じか、またお伝えしたいと思います
では\(^o^)/