【節約してるのに貯まらない】知らないと抜け出せない…2つ目の支出とは?

年間100万円たまる!仕組み化家計管理
前回は、お金が貯まらないたったひとつの原因を書きました。
え?なにその話!と思う人はこの記事読んでね
今回は支出の話だよ♡
この記事はこんな人におすすめ
- どれくらいの支出があるか?年単位で知らない…
- 支出は把握してるつもりなのにお金が貯まらない
- 支出なんてわからなくても問題ないでしょ!
目次
【そもそもの疑問!】どうして支出を知ることが大事なのか?
そ・れ・は…
収入 ≧ 支出 だと…
一生お金がたまらないからーーーーーーー!
いやいや、そんなの当たり前やん?って思った人!
ほんとに当たり前と思ってる?
当たり前と思うなら、自分の家計の支出がどれくらいあるのかわからないのは、おかしいのよーーーーーーー!
ちょっと問題をだしてみるね!
30マンのお給料で、毎月2マン余るなら、年間支出はいくら?
【問題】
毎月お給料30万で、月末には毎月2万くらい余ります。
この家計の年間支出はいくらでしょう?
「自分の家計だと思って考えてみて!」
月の支出は、30マン – 2マンで、28マン!
だから、28マン✖️12ヶ月で、年間336マン!
そう思う?
・・・ほんとに?
ファイナルアンサー?
ぶーーーー!
ぶーーーーーーー!
ぶーーーーーーーーーー!
答えは、「この情報だけじゃ、年間支出はわからない!」
ちょっといじわるな答えだったよね。
ごめんなさい。
でも…
「年間の支出を考える時、毎月の生活費だけの計算じゃダメなのよ!」
【超重要!】家計の支出は年間で考える!
家計の支出を考えるときに、なんで月の生活費だけ考えるのじゃだめなのか?
それは…
年に1回 or 2年に1回しかない支出もあるから!しかも、それが結構高額だったりするんだよね〜。
例えば…
- 子どもの誕生日(プレゼントやケーキ)
- クリスマス(プレゼントやケーキ)
- 父の日・母の日のイベント
- 夏休みなど長期休みの家族旅行や帰省
- 車税や固定資産税などの税金
- 2年に1回の車検
- 会費や保険の年払い
などなど…
「あ!この出費あるの忘れてた!」
って思うものなーい?
毎月の生活費を一生懸命節約してもね…
この特別支出を忘れてると、お金って全然貯まらないのよ!
だから、年間の特別支出を知ることってすっごく大事なの。
毎月30マンのお給料で、毎月28マンの支出だから、マイナスになることないのに…なぜか貯金は増えない…
そんな人は、この年間支出をちゃんと考えられてないんだと思う!
でね、この特別支出ってすっごく忘れやすいものだから、ノートか何かにちゃんとメモしておくことがだいじ◎
私は、エクセルでこんな表を作って、管理してるよ〜!
我が家のエクセル家計簿が気になる人はこの記事見てね
毎月の支出を知る方法は?
年間支出を書き出したら、今度は毎月の支出を知るよ!
毎月の家計の支出を知るためには・・・
- カードの明細書をかき集める
- カード明細をWEBで確認する
- レシートを取っておく
- 引き落とされた口座を確認する
こんな感じかな?
実際に家計管理をどうにかしようとすると、この「支出を知る」ということは、けっこーめんどくさいよね!
レシートもらい忘れたり、自販機で買ったものを記録忘れちゃったりね。
ここですごく大事なのは…
1円単位まで把握しようと思わないこと。
うーん…
支出を知るってゆー目的なら、1,000円単位くらいでもいいかも!
家賃:7.5マン
食費:3.2マン
:
:
全部で27.2マン
こんな感じ!
毎月の支出がどれくらいか知ることが大事!
円単位までキッチリ合わせようと思ってたら多分続かない…
こうやって、毎月の支出を知ると、
- 毎月支出の金額は大体同じなのか?
- 月によってかなり変動するのか?
- 変動するならその理由は何?
って感じで、自分の家計のお金の使い方がみえてくるよ〜!
【これも大事】お金が貯まる家計の計算式って、知ってる?
- 収入 ≧ 支出
- 収入 - 貯金= 生活費(やりくり費)
- やりくり費 = 固定費 + 変動費
1)収入 ≧ 支出
さっきも言ったけど…
収入より支出が多いと、お金はたまらないよ!
この支出の中には…
- 毎月の生活費
- 年間支出費
の2つがあるよ!
2)収入 - 貯金= 生活費(やりくり費)
先取り貯金って聞いたことある??
手元に入ってきたお金から、先に貯金をしてしまって、余ったお金で生活することね。
お給料から生活費を使って、あまったお金を貯金しよ〜!じゃ、いつまで経ってもお金はたまらない!!
「大富豪や投資でバリバリ利益が出てる人以外は、絶対先取り貯金しよ!」
これが、自動的にたまる家計になる仕組みの1つだよ
人間ってさ…このお金で生活する!って決められたら、意外にその金額でやれるもんだよ〜♡すごいよね!
もし、お給料から、貯金金額を引いて、生活できないなら…
それは、ステップ1で決めた目的の金額が今の家計にあってない金額なのかも!
合わせてチェックしてみてね♡
3)やりくり費 = 固定費 + 変動費
やりくり費の内容って、大きくわけるとこの2つ!
固定費と変動費。
どんなにめんどくさくて、ずぼらでも、固定費なのか、変動費なのかはしっかり考えよ〜!
私もここはちゃんと把握してるよ〜。
で、やりくり費の節約は、断然固定費の削減の方が楽!!
ここはまた別記事にするね♡
まとめ
年間支出は2種類!
- 毎月の生活費
- 特別支出
支出の把握をするときは、年単位で考えることが大事!
特に!特別支出を忘れない。
お金がたまる家計の計算式
- 収入 ≧ 支出
- 収入 - 貯金 = 生活費(やりくり費)
- やりくり費 = 固定費 + 変動費
大事なのは
- 支出が収入を上回らない!
- 収入-生活費=貯金の金額という考えは捨てる!
- やりくり費は、固定費+変動費で、節約したいなら固定費の削減!
家計の支出を知るのは、大変だけど、とっても大事〜!
「家計の支出を知ることが100万貯金につながると思って、コツコツ頑張っていきましょう~!!」
次の記事はこちら!
\ほったらかしでもお金がたまる!/
【仕組み化家計管理】