家計改善の秘訣は予算にあり!お金が自然に貯まる予算の立て方

「毎月の予算の立て方がわからない」
「お誕生日とかイベントがある月は決まって赤字…」
「予算をたてているのに、貯金が減っていく」
家計を管理してるとそんな悩みが出てきませんか?
私も家計管理がうまくいってない時は
- 無駄遣いはしていないのにお金がたまらない…
- お誕生日を祝ってあげたいけど、出費が痛い…
とよく思っていました。
予算の立て方がわからない・うまくいかないという人は…
収入と支出の調整がうまくできていない人が多いです。
\うまくいかない人でも大丈夫!/
毎月の手取り収入から、希望の貯金金額を引いた残金で生活できれば…
- 赤字にならない
- 貯金がどんどん貯まっていく
そんな黒字家計になります。
この記事では…
- お金が貯まる家計の予算の立て方
- 赤字家計にならないための予算の調整方法
をまとめています。
予算の立て方で悩んでいる方は、この記事に書いてある方法をためしてみてくださいね
貯まる家計に、ぐっと近づけますよ〜!
さくら
この記事はこんな人におすすめ
- お金が貯まる家計にしたい!
- 予算の調整方法が知りたい!
- 貯金の目標額を達成したい!
目次
家計管理改善の秘訣!適正予算の立て方
適正予算を立てる前に…
が必要です。
貯金の目的や収支の把握ができていない人は、
この記事を読んで把握するところから始めてみてくださいね。
予算を考える時に、決めることはこの2つです。
- 毎月の貯金額
- 毎月の支出予算
使うものは、この3つです。
\貯まる家計の予算の立て方/
①毎月の収入金額から、
希望の貯金額を引く
②残金で生活できるか考える
③残金で生活できない場合は調整する
詳しく説明していきますね〜!
①毎月の収入金額から、希望の貯金額を引く
毎月の収入金額から、希望の貯金額を引きます。
例)
月収(手取り):30万円
希望の貯金額:5万円
(教育費3万円・老後貯金2万円)
30万円 – 5万円 = 20万円
この場合、残金は20万円
②残金で生活できるか考える
次に、残金から毎月の支出額 を引いて、生活できるか考えます。
生活できる場合
毎月の支出に入れ忘れているものがないかもう一度チェック!
入れ忘れもなければ、このままでOK
これが毎月の予算になります。
生活できない場合
残金より、毎月の支出が多い場合は、調整が必要です。
予算の調整方法
\予算の調整方法はこの3つ/
1)毎月の支出を減らす
2)貯金の目標を再検討
3)収入を増やす
1)毎月の支出を減らす
まずは毎月の支出で減らせるところがないか考えてみます。
まず、毎月の生活費を固定費と変動費にわけてみましょう
- 家賃
- ガス代
- 電気代
- 水道代
- 携帯電話(契約台数分)
- インターネット代
- 保険料
- お小遣い
- お昼ご飯代
- こどもの習い事 など
- 食費
- 雑費
- レジャー代
- 外食代
- ガソリン代
- 買い物代 など
私は固定費と変動費をこのように考えています。
固定費:毎月定額で出ていく項目
変動費:やりくりできる項目
毎月の支出を減らしたい場合は、固定費の見直しがおすすめ!
「本当は必要じゃないのに、なんとなく毎月払い続けているもの」を削減できると、年額で浮く金額が大きいです。
固定費削減しやすい項目
- 保険料
- 携帯代
- ネット代
- サブスク代
- 習い事代
必要な保険の内容が変わったり、水道光熱費や携帯の新しい料金プランが出たり、状況は日々変わっていきます。
あれ?ここ削減できるんじゃない?という項目が増えているかもしれないので、再度確認してみてくださいね
- 変動費は削減しない方がいい
- 削減できても金額が小さい
というものが多いです。
食費に10万もかかってたー!って人であれば、テコ入れは必要ですが…
食費を2,000円減らすよりは、不要な掛け捨ての保険を1つ解約する方がよっぽどいいです◎
2)貯金の目標を再検討
支出の内容と一緒に見直してもらいたいのが、貯金額の目標金額です。
貯金の目的はいくつたててもOK!とこの記事で書きましたが…
一度に全ての貯金を開始するのは難しい時はこの段階で調整します。
- 貯金の優先順位を決める
- 目標の金額を減らす
- ゴールまでの期間を延ばす
などで、調整しましょう〜!
3)収入を増やす
- 支出に不要なところはない!
- 貯金の目標も変えられない!
という場合は…
収入を増やすことを考えてみましょう
- 専業主婦だったけど仕事を始めてみる
- 今の仕事でスキルアップしてお給料UPを狙う
- 転職する
- 副業する・家でできる仕事を探してみる
などなど、
収入を増やす方法・自分で収入を得る方法は、実は探せばたくさん見つかります。
私も長男を産んだ後、保活に失敗し…
- 保育園に入れない→仕事戻れない
- 仕事ない→保育園入れれない
という負のスパイラルに陥ったのち、個人事業主として仕事を始めました。
収入を増やすって考えがない人が多いけど…
本当にできることはないのか?ぜひ1ど考えてみてほしいな〜♡
さくら
予算調整ができない!これでいいのか不安…そんな人は
自動で貯まる家計になるためには、この予算がすごく大事で、
逆にこの予算が決まってしまえば、あとはその通りに実行するだけで、お金はどんどん貯まっていくのですが…
- 予算調整が難しい!
- 支出を減らすのか?貯金額を減らすのか?収入を増やすのか?わからん!
- この予算で本当に大丈夫なのか不安…
そんな人もいると思います。
そんな時は、お金のプロに相談してみてくださいˎˊ˗
- 貯金残高2万円…
- 子ども手当は毎月の生活費に消える…
- 子どもの教育資金?何それ?
という状態の私が
- 教育資金800万円準備
- 老後資金1,000万円準備
- マイホーム購入
となれたのは…
実は全て、FPさんのおかげなんです。
何度もFPさんにお金の相談をして、少しずつ家計改善をおこなってきました。
- ライフプランニングで人生のお金の流れを知れた
- 目標金額と貯める方法を提案してもらって一緒にどれがいいか選択した
- 家計診断をしてもらって不要な項目を洗い出してもらった
などなど、
お金の知識があるFPさんのおかげで、スムーズ&時短で家計改善ができました。
私の家計管理が改善したのは、本当にFPさんのおかげ〜!
人生変わったよ〜!
さくら
FPさんに相談したら保険を売りつけられる!と思ってる人もいるかもしれませんが…
そんなことほとんどありません!
正直…中には変なFPさんもいましたけどね…
今まで5人の方に相談してきましたが、変な人は1人だけでした。
もし合わなかったら、担当変更もできるので、気軽に相談してみてほしいな〜と思います。
私のおすすめは
「マネーキャリア」さん
- LINEで予約完了
- オンライン相談なので自宅で気軽に相談できる
- 事前に担当FPさんの情報を教えてもらえる
- 何度も相談できる
- お金のこと全般相談できる
- 無理な勧誘は一切ない
- 担当変更も可能
気になる方は、どんなサービスか、公式サイトをのぞいてみてくださいね。
\お金の不安、まるっと解消!/
わたしの相談体験談はこの記事に書いています。
お金が自然に貯まる予算の立て方・まとめ
お金が貯まる秘訣は
\予算の立て方にあり!/
貯金が貯まる予算を組めたら、あとは実行するだけです!
調整が必要で大変なところかもしれませんが、ここが整うとすごく楽なので、がんばりましょ〜!
予算を立てたら…
次は口座を整えていきましょ〜!