貯金できない主婦を卒業する方法【赤字改善して年間100万貯めた話】

  • URLをコピーしました!

私はめんどくさがりで、家計管理も苦手。

家計簿も続かない。

結婚して子どももいるのに、気づいたら貯金残高2万円!

そんな「ドンブリ勘定女」でした…

そんな私でも、家計管理をしっかり整えることで…

  • 子どもの教育資金の確保
  • 自分達の老後資金の準備
  • 念願のマイホーム購入
  • 卒業・卒園のたびに子ども達の好きなところに家族旅行
  • 車検や税金など大きな出費にも怯えない生活

を手に入れることができました

家計簿が続かないから、家計管理がうまくできない!

と思っている人も多いかもしれませんが…

そんなことはありません!

私が家計簿をつけるのは、月に1回〜多くても週に1回。

それでも、貯まる仕組みがきちんとできてたら、問題なく資産は増えていきます。

さくら

めんどくさがり・どんぶり勘定女ほど…
自動でお金が溜まっていくルーティンを作ることがとっても大切!

この記事では…

  • 実際に私が行った家計改善の方法
  • ドンブリ勘定さんにおすすめの「ルーティン家計簿」

についてお話します。

さくら

赤字家計脱したい!って人、一緒にがんばりましょ〜♡

この記事はこんな人におすすめ
  • 家計簿めんどくさい…
  • 勝手にお金が貯まる仕組みが知りたい!
  • 赤字家計でも年間100万円貯められる方法を知りたい!
目次

貯金できない主婦はこれで卒業!年間100万円貯めるためのルーティン家計管理

ではではさっそく、家計を一緒に整えていきましょう!

\家計改善の流れはこんな感じ/

①目標を立てる

②収入を知る

③支出を知る

④予算を立てる

⑤口座を整える

⑥記録する・振り返る

①目標を立てる

まずは、貯金の目標をきめましょう〜!

目標もなくお金を貯めても、意味なし!ストレスしかたまらないです。

目標を決める時に

\考えて欲しい4つのこと/

✔︎ なんのための貯金?

✔︎ いくら貯めるの?

✔︎ いつまでに貯めるの?

✔︎ 貯まったらどんな未来が待ってる?

もちろん、目標は複数あってOKです!

  • 子どもの教育資金
  • マイホームの準備資金
  • 老後のための貯金
  • 旅行貯金

などなど…

自分が貯めたいな〜と思うものを書き出してみてください。

これは無理かな…はとりあえず考えなくてOK!

実際にどの項目から、どんなふうに貯めていくか?は、

予算を決める時に調整していきますよ〜

目標決めについてもっと詳しく知りたい人はこの記事も読んでみてくださいね。

②収入を知る

次に、収入を把握します。

  • 毎月のお給料
  • ボーナス(ある場合)
  • 子ども手当

などなど…

手元にはいってくる金額を全て把握します。

家計に入ってくるお金を

  • 毎日の支出
  • 貯金や投資

と、目的別に分けていくので、まずは入っていくるお金を知ることが大事です◎

毎月の収入が違う場合の考え方

営業やフルコミッションのお仕事、もしくは自営業で毎月の収入が定額ではない家庭は

毎月の予算の金額=ここ1年で1番少なかった金額にするのが◎

1番少ない収入で生活できると…

それ以上の収入がある月は、いつもと同じように生活していても、その月の貯金の金額が多くなります♡

でも・・・

収入の差が大きすぎて、1番少ない月の収入では、どーにもこーにも生活できない!

という場合は、年間で1番回数の多い金額を、予算にすると◎

例)20万、20万、20万、15万、40万、50万・・・

⇒20万を収入の予算にする!

という感じですね

③支出を知る

次に、支出額を把握します。

さくら

支出の把握は大変だし、1回で全部把握しきれないと思うから…

数年かけて、支出の内容と金額を把握していくイメージでやっていきましょ〜!

\支出は大きく分けて2つ!/

①毎月の生活費

→食費や日用品・光熱費など、毎日の生活をするのに必要なお金

②年間支出

→毎月の支出ではないけど、年間で見ると必要なお金(イベント費、税金、年払いの会費など)

毎月の支出は、レシートやクレジットカードの明細などを集めたら把握できるんですが…

年間支出の把握が、意外に難しいです。

さくら

この支払い忘れてた〜!ってならないように、年間支出はしっかりメモしていきましょう〜!

年間支出の項目の有無は、月によってばらつきがあります。

クリスマスや誕生日の月は2~3万円ほど使うけど、なにもイベントがない月は0円という感じですね。

なので、年間支出の合計金額を12等分して、毎月の支出としてしまいましょう!

年間支出の合計が36万円だった場合…

36 (万円) ÷ 12 (ヶ月) = 3万円

毎月3万円ずつ、年間支出の分として手元に貯めていく感じですね。

毎月の生活費」に「年間支出を12等分」を足したものが、毎月の支出額となります。

支出については、この記事にもっと詳しく書いています。

  • どんなふうに支出を把握すればいいの?
  • 支出の項目がもっと詳しく知りたい!
  • 年間支出についてもっと詳しく知りたい!

という人は読んでみてくださいね。

④予算を立てる

収入と支出をある程度把握できたら…

月の支出予算貯金の目標金額を決めていきましょ〜!

上記の使うものが用意できたら、下の質問に答えてみてください!

Q1
1ヶ月の収入金額から、希望の貯金額を引いた後、 残った金額で生活できるか、月の支出予算と比較してみてください。

このときに、目標金額貯金したら、生活できんやん!ってなっても大丈夫です。

家計を整え始めたときは、収入から貯金金額を引いた残高で生活できない!ってなることが多いです◎

さくら

わたしも最初は…
え?貯金したら、生活できんやん?ってなりました!

大事なのは、どこを調整するのか、しっかり考えること!

  • 支出を減らす
  • 貯金の優先順位を決めて1つずつ貯めていく
  • 収入を増やす

などなど…方法はたくさんあります!

自分にあった方法をじっくりみつけていきましょう♡

予算についてはこの記事にもっと詳しく書いています。

  • 予算の立て方を詳しく知りたい!
  • 予算の調整方法どうするの?
  • 赤字にならない予算の立て方を知りたい!

そう思う人は読んでみてくださいね。

⑤口座を整える

ほったらかしでもお金が貯まる仕組みを作るには…口座の整理が絶対必要です。

口座が整えるのは少し面倒ですが…がんばりましょう!

\口座を整えるとは…?/

支出用の口座

貯める用の口座

を分けるいうことです。

分け方は…1口座、1貯金!

1口座、1貯金にすると…

  • 貯金の状況把握がすごく簡単
  • 間違ってお金使っちゃった!ってことがなくなる

ぜひやってみてください

詳しい口座分けの方法はこの記事に書いています。

具体的な口座分けの方法が知りたい方は、よんでみてくださいね。

目的別にたくさん口座を開くのがめんどくさい!という人は、SBI銀行がおすすめです。

1つの総合口座に入金した後、最大5つの目的別口座に振り分けることができます。

振り分け作業はアプリで簡単にできるので便利ですよ〜!

詳しく知りたい人は、この記事読んでみてくださいね。

⑥記録する・振り返る

ここまでおつかれさまでした〜!

口座を整えてしまえばあとは簡単です

お給料が入ってくる

決まった金額を、貯める口座に移す。

今月の生活費は手元で保管。

˗ˏˋ それで終わりです ˎˊ˗

最初にあれこれ考えて、仕組みを作ってしまうので、

お給料が入った後の流れはいつも同じでOKです。

だから、ルーティン家計管理と呼んでます。

手元にある生活費で生活できれば…

  • 赤字にならない!
  • お金は毎月きちんと溜まる

というわけです。

手元にあるお金で生活できれば、家計簿をつける必要もなくなりますよ〜!

でも…

  • 使いすぎを把握したい
  • カードやキャッシュレス決済を使ってる

という人は、簡単に家計簿をつけると、さらに毎月の生活費の管理が楽になります。

私もエクセルで必要な項目だけ、さささーと記録しています。

さくら

1ヶ月に1回だけ家計簿つけて、資産の把握をしています♡

貯金できない主婦を卒業できて思うこと

それは…

さくら

お金がたまっていくのって楽しい〜♡

家計管理ができてなかったころは…

  • これ、高くて買えない…
  • 旅行行くお金とかないし
  • げ!車検今年?やば!どこからお金出そう…
  • 子どもたちが大学に行くっていったら大丈夫かな…
  • 結婚資金とかも用意すると?(むりむりむりむり)

そんなふうに思ってたんですが、今は…

  • これ高いけど本当に欲しいものやから買おう!
  • 次の家族旅行どこ行こう〜
  • あ、今年車検か。はいはーい!(準備できてるから問題ない)
  • 子どもたちの大学資金、18歳までにはなんとかなりそうだな

こんな感じで不安が減って、お金を使う時も気持ちよくお金を使えています。

そして…念願のマイホームを手に入れることもできました

家計管理は一生続くものだから、これからも自分なりに楽しみながらやっていきたいなと思っています。

今後は、本格的にNISAなどの投資にも挑戦したいな〜と思っています。

家計管理つづかなくてつらい…

そう思ってるなら、ぜひ一生に家計管理やっていきましょうね〜♡

ここから先はさらに興味ある方だけどうぞ
▼▼▼

貯金できない主婦が、家計管理をなんとかしたいと思った理由

結婚当初、私たち二人は共働きで、私はどんぶり勘定女でした。

月にいくら入ってきて、いくら使っているのかまったくわかってなかった私…

貯金ができているのか、赤字なのかすら気にしてませんでした。

「これの分のお金ある?」

「今月いくらあまった?」

って、パパに聞かれても、答えられないし、特に心配もしてなかった私…

さくら

だって、共働きやし…毎月一定の収入が入ってきてるし、大丈夫やろ!

という感じで、お金がなくなることはないと思っていました。

でも、長男を出産したあと、家庭の事情により、仕事に復帰できなくなりました。

専業主婦になり、収入も一馬力になりました。

それでも、今までどおり、なにも気にせず生活してた私ですが…

さくら

え?
お金がない…!!

ということに気づきだします。

年に1回払わなきゃいけない車税…

2年に1回ある車検…

時々くる大出費のときには、貯金残高が2万円…

これはやばいと思い、家計簿をつけ出しました。

あれこれ家計簿を試すけど続かない日々…

貯金残高2万円はさすがにやばいと思って、家計管理を始めた私ですが…

  • 家計簿めんどくさい…
  • 書くのわすれる…
  • 残高合わない…
さくら

こんなの、やってられーーーーーーーーーん!

と、続かないことも多々…

むしろ、続かない家計簿しかない状態でした

年が新しくなるたびに、よし!と思って新しい家計簿買うけど、数ヶ月後には開かれなくなってるパターン…

続けるのってほんと難しいですよね。

何回も挫折して、何回も諦めて、でもまた奮起して…の繰り返しでした。

試行錯誤の末に、貯金できない主婦を卒業できた!

そんな、ほんとにダメダメだった私でしたが…

  • しっかり目標をもつこと
  • 目標を達成した時の未来をわくわくすること
  • うまくいかなくても途中でやめないこと

この3つのおかげで、赤字家計脱出!

自動的にお金がたまっていく家計管理方法で生活することができています。

結婚してから10年間もかかりました。

私はたくさん失敗も遠回りもしてきたけど…

これを読んでくださってるあなたなら、きっともっと早く家計を整えることができるはずです。

大事なのは、始めることと続けること。

一緒に家計管理を整えて、年間100万円貯金から、めざしていきましょうね〜!

さくら

仕組みが整えば、年間100万円以上の貯金ももちろんできるようになりますよ〜!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次