月収30万4人家族の仕組み化家計管理【マイホームのための年間100万貯金5ステップまとめ】

「家族4人…家計管理が大変になってきたな〜」
「これから子どもが大きくなるから貯金もちゃんとしたい!」
「でも…家計簿めんどくさい…」
「そんなこと思ってる人集合!」
これ全部、過去の私が思ってたことなんです。
私はめんどくさがりで、家計管理も苦手。家計簿も続かない。
きづいたら貯金残高2万になってしまってる時もありました…
そんなめんどくさがり女な私なんですが…
マイホーム資金を貯めるためなら!と、本気をだしたところ、年間100万円貯められるようになりました〜!いえ〜い
そんな私の、リアルな仕組み化家計管理を今日はお伝えします\(^o^)/
この記事はこんな人におすすめ
- 家計簿めんどくさい
- 勝手にお金がたまってくれたらいいのに
- 年間100万円ためるとか、無理じゃない?
目次
どんぶり勘定主婦がなんとかしたいと思ったわけ
結婚当初、私たち二人は共働きで、私はどんぶり勘定でした。
月にいくら入ってきて、いくら使っているのかまったくわかってなかった私・・・
貯金ができているのか、赤字なのかすら気にしてませんでした。
「これの分のお金ある?」
「今月いくらあまった?」
って、パパに聞かれても、答えられないし、特に心配もしてなかった私…
「だって、共働きやし、毎月一定の収入が入ってきてるし、大丈夫やろ!」
お金がなくなることはないと思ってたよ〜。
でも、子どもができて、出産して、仕事に復帰できなくて…
気づいたら専業主婦・・・
それでも、今までどおり、なにも気にせず生活してたら…
「お金がない!!!!」
年に1回払わなきゃいけない車税…
2年に1回ある車検…
時々ある大出費のときに、貯金残高は2万円…
これはやばいと家計簿をつけ出しました。
あれこれ家計簿を試すけど続かない…
貯金残高2マンはさすがにやばいと思って、家計管理を始めたんだけど…
- 家計簿めんどくさい…
- 書くのわすれる…
- 残高合わない…
「やってられるかーーーーーーーーー!」
と、続かないことも多々…
むしろ、続かない家計簿しかない
年が新しくなるたびに、よし!と思って新しい家計簿買うけど…
数ヶ月後には…開かれなくなってるパターン…
続けるのってほんと難しいよね。
何回も挫折して、何回も諦めて、でもまた奮起して…の繰り返しでした。
「家計簿に失敗したことない人っていないと思う!」
試行錯誤の末にできたお金が貯まる仕組み作り
そんな、ほんとにダメダメだった私だけど…
大手ハウスメーカーの営業さんに
「福岡市で3500万円で家を建てるのなんて無理ですよ」って鼻で笑われ…
くそー!と思い、家計管理に真剣に向き合いだしました。
でもその後…
やっと決まったハウスメーカー(もちろんさっきの大手とは別のところ)でいざ!ローンを組むぞってなった時に急に家計管理が不安になってきて、一旦白紙に戻したんですよね。
どうやったら、家計の不安がなくなるんだろう?と思って、真剣に真剣に家計管理に向き合った結果…
やっと今の家計管理にたどりつきました!!
それが…
\ほったらかしでもお金がたまる!/
【仕組み化家計管理】
「いや〜まさにわたしのような、めんどくさがりでもできる家計管理だわ!」
家計管理で悩んでいる人の役に立てばと思い、公開します。
最初は、把握することが多くて大変かもしれないけど…
仕組みを1回作ってしまえば、年間100万といわず、もっともっと貯めることもできるよ〜!
めんどくさがりでもできる!年間100万円貯めるための仕組み化家計管理
まずは、目的を決めること!
あまったお金を貯金して〜って思ってたら一生貯まらないよ!
✔︎ なんのための貯金?
✔︎ いくら貯めるの?
✔︎ いつまでに貯めるの?
✔︎ 貯まったらどんな未来が待ってる?
これは絶対必要!
目的はいくつあってもOK!
- こどもの入学資金のため
- 家族旅行のため
- 老後のため
などなどね!
目的決めについて詳しく知りたい人はこの記事見てね
家計管理を改善したいなら…
月々の支出を知るのは絶対必要!
でも!
月単位だけじゃなくて、年単位で自分の家計の支出を知らないと…
節約も仕分けもできないよ〜!!
最初はこれが、めちゃくちゃ大変!!
ここで投げ出したくなるけど…
こうすれば大丈夫!な方法も載せてるから、一緒にがんばろ〜!
自分の家計の支出を知る方法について詳しく知りたい人はこの記事見てね
家計の年間支出がわかってきたら、それを元に、やっと月の予算を決めるよ〜!
予算の立て方もポイントがあるよ〜!
ポイントを間違えると、いくら家計簿をつけても貯まらない家計になってしまうから辛い
予算の考え方はこの記事に書いてるよ〜
仕組み化家計管理には、口座わけが必須!
1つの口座で収入・支出・貯金を管理するのはムリゲーなのよ〜
口座わけ、最初は面倒だけど、後で絶対家計管理が楽になるし、お金もたまるからやってね♡
詳しい口座わけの話と簡単にできる口座わけの方法はこの記事だよ
目的を決めて、予算を立てたあと、口座を分けることができたら、仕組み化はほぼ完成!
あとはそれに沿って実践するのみ〜!
失敗することがあっても、モーマンタイ!
トライアンドエラーが大事だよ〜♡
たまには、赤字の月があってもいいじゃなーい!
少しずつ黒字が増えていく〜!
続けることが大事なのだ!
家計管理を楽しく続けるための7つのポイントはこの記事
家計管理を改善できて思うこと
「お金がたまっていくのって楽しい〜♡」
家計管理ができてなかったころは…
- これ、高くて買えない…
- 旅行行くお金とかないし
- げ!車検今年?やば!どこからお金出そう…
- 子どもたちが大学に行くっていったら大丈夫かな…
- 結婚資金とかも用意すると?(むりむりむりむり)
そんなふうに思ってたんだよね。
でも今は…
- これ高いけど本当に欲しいものやから買おう!
- 次の家族旅行どこ行こう〜
- あ、今年車検か。はいはーい!(準備できてるから問題ない)
- 子どもたちの大学資金、18歳までにはなんとかなりそうだな
こんな感じで不安が減って、お金を使う時も気持ちよくお金を使えてるよ。
そして…
念願のマイホームを手に入れることもできました
「あーほんとに嬉しすぎるよ!快適すぎるよ!」
家計管理は一生続くものだから、これからも自分なりに楽しみながらやっていきたいな。
今後は投資とかもやってみたい!そう思えるようになったよ〜。
家計管理つづかなくてつらい…
そう思ってるなら、ぜひ一生に家計管理やっていきましょう〜♡