【家計簿が続かないあなたへ】家計管理が簡単になる7つのポイント!

  • URLをコピーしました!

 

「家計簿 続かない」

「家計簿 めんどくさい」

「家計簿 簡単」

なんて検索してる人…結構多いと思います。

 

[voicel icon=”https://shinmaisakura.com/wp-content/uploads/2018/04/nigaoemaker14-e1522851792227.png” name=”さくら”]赤字家計の頃の私も、家計簿が続かなくてよく検索してました![/voicel]

 

家計管理頑張るぞ!と思っても…

家計簿ってなかなか続かないですよね…

 

  • 忙しい
  • めんどくさい
  • 忘れてしまう
  • 時間が取れない…

などなど理由はたくさん!

 

でもね…

本気で家計改善したいと思ったら、家計簿をつけるより先にすることはたくさんあります!

 

[aside type=”yellow”]

お金を貯める・家計を管理を整える

イコール

家計簿つける

 

この考え方から脱却して、
貯まる仕組みを整える!

 

これがすっごく大事です

[/aside]

 

貯まる仕組みが整った上で、家計簿をつけると…

  • 生活費の支出内容がより細かくわかる
  • 月による収支の差があるかどうかわかる
  • 貯金額がいくらか一目瞭然
  • 無駄遣いにSTOPがかかる

などなど、家計簿をつけるメリットが出てきて続けやすくなります。

 

なので…

家計簿が続かなくて困ってる!という人は、まず家計簿をつけなくてもお金が貯まっていく仕組みを先に作った方がいいです。

[aside type=”boader”]

\お金が貯まる仕組みはこれ!/

「ルーティン家計管理」

 

詳しくはこの記事にまとめています

[kanren url=”https://shinmaisakura.com/kakeibo-matome/”] [/aside]

 

[keikou]家計簿が続かなくても、貯まる仕組みが整っていればお金はたまります。[/keikou]

お給料日におろした、毎月の予算だけで生活できればOKなんです

 

家計簿が続かないどんぶり勘定女の私でも、貯まる仕組みを整えることで

  • 貯金残高2万円から脱出
  • 子どもの教育資金800万円準備
  • 老後資金1,000万円準備
  • マイホーム購入

と、家計改善に成功できました。

 

もし家計簿が続かなくて悩んでるのであれば…

  • 貯まる仕組みを使った「ルーティン家計管理
  • 今からまとめる「支出予算内で生活する7つのポイント」

の2つをを試してもらいたいな〜と思います

 

目次

支出予算内で生活するための7つのポイント

 

ではでは早速、毎月の支出予算内で生活するために、私が実践している7つのポイントをまとめますね♡

 

[aside type=”yellow”]

1)毎月の支出予算は全額おろして手元で管理

2)家計用のお財布を作る

3)1か月のスケジュールを事前にチェック

4)1週間に1度は、支出をチェック

5)使える金額しかお財布にいれない

6)無理をしない

7)楽しみながら家計管理する

[/aside]

 

ひとつひとつ説明します〜!

 

1)毎月の支出予算は全額おろして手元で管理

 

毎月の支出予算は…

[keikou]お給料日に全額おろして手元で管理します。[/keikou]

手元に現金があると、今月あといくら使えるのか?が、一目瞭然なので、めちゃくちゃ家計管理しやすいです。

 

毎日のお買い物の支払いは全て現金!という人も、

私みたいな、基本的にはカード払いの生活という人も、どちらでも問題なくやっていけます。

 

今月使えるお金が目で見えると、無駄遣いのブレーキもかかりやすいですよ

 

2)家計用のお財布を作る

 

家計用のお財布と、自分のおこづかい用のお財布はわかれていますか?

もし別れていないんだったら、分けましょう〜

 

家族のものを買うときは家計の財布から。

自分のものを買うときは、自分のお財布から。

 

これを徹底するだけでも、家計管理はぐっと楽になりますよ〜!

 

3)1か月のスケジュールを事前にチェック

 

お給料日から、次のお給料日までの1か月間のスケジュールをざっと確認しておくのもすごく大切です

 

  • 家族で出かける予定がある

→この日はレジャー費、5,000円くらい使うな~

  • この辺りで生理になるから、夕飯作りたくない!

→この土日は外食にして、その前の週はおうちごはんにしよッ

  • この日は、特売日だからまとめ買いするなー

などなど・・・

 

予定をざっと把握して、支出の予想をたてておくことは、予算内で生活するためにすごく効果的です

 

4)1週間に1度は、支出をチェック

 

毎日家計簿をつけるの面倒ですよね…

私も面倒でつけていません。

 

でも、1週間に1度収支の確認だけはしています。

 

確認の仕方はかなり雑で…

  • 月曜に1万円お財布に入れる

→  日曜に残ってるお金を確認する

  • カードの支払い明細書を確認

→  使った分だけお財布の現金をカード支払い用に移動させる

 

こんな感じです!

 

時間がある時はノートに記録したりしますが…

それでも今週の利用額〇〇円という感じも多いです。

 

  • 予算内で生活できたか?
  • できなかった場合は、何が原因か?

が別ればOKとしています

 

クレジットカード利用の管理方法

 

私はこんなふうに管理しています。

[aside type=”boader”]

①カードを使う

②使った金額を「カード支払い用」の袋に移す

③カードの引き落とし日前に口座に移動させる

 

カードを使った月の出費として考える

現金で使ったと同じように、お財布の中から抜いて、別保管

[/aside]

 

アナログな方法なんだけど、カードの使いすぎ防止にも効果的で家計管理もしやすいです。

 

5)使える金額しかお財布にいれない

 

毎週の支出チェックも面倒!という人は、使える金額しかお財布にいれないことです!

 

ルーティン家計管理では先に貯金額は確保しているので、

家計簿や記録をつけなくても、お金は貯まります!

 

なので…

家計簿をどうしてもつけたくない!という人は、予算を5週間で割ってください。

そして、毎週その金額だけで生活してください

 

[aside type=”boader”]

例えば…

・食費が月に3.5万円

・雑費が月に1万円

 

[sankaku][/sankaku]

 

<食費>3.5万÷5=7,000円

<雑費>1万円÷5=2,000円

 

1週間に使える食費と雑費は9,000円!

 

[sankaku][/sankaku]

 

[keikou]この9,000円しかお財布にいれない![/keikou]

[/aside]

 

これで1週間やりくりできればOKなので、家計簿いらずです

 

[topic color=”pink” title=”予算を5で割る理由”]

1か月は4週と2日(or3日)

[keikou]4週で割って使うと、最終週が少しだけきつくなる[/keikou]

 

でも、

[keikou]5週で割って使うと、最後5週目に余裕ができる[/keikou]

 

ってことで、5で割るのがおすすめです

[/topic]

 

6)無理をしない

 

年間100万円貯めるぞ!!と意気込んでみたものの…

 

  • 予算通りに買い物できない
  • 予算オーバーしてしまう
  • 支出が合わない
  • 家計の支出がわかんなくなった
  • そもそも予算たてるのも忘れてしまう

 

[voicel icon=”https://shinmaisakura.com/wp-content/uploads/2018/03/nigaoemaker12-e1521306552511.png” name=”さくら”]

なんで順調にいかないの!?

やっぱり私に家計管理は無理!

[/voicel]

なんて思うことも絶対でてきます。

 

でも、最初からうまくいかなくて大丈夫です

そもそも、最初から完璧に管理できてたら、「貯金できない…」なんて悩んでないです

 

私も、家計簿をまじめにつけていた時期は、支出が合わなくてすごくストレスでした。

不明金3,000円とかで、家計簿つけてる意味とは?ってなったり

数十円の端数があわなかったり…

だから、家計簿を細かくつけるのはやめたんです。

 

[aside type=”boader”]

無理な家計管理は続かない。

でも、[keikou]家計管理は死ぬまで一生必要なこと。[/keikou]

 

無理せず続けられる方法が1番ですね

[/aside]

 

7)楽しみながら家計管理する

 

[keikou]家計管理は、
未来の楽しみのためのものです[/keikou]

 

  • なんのためにお金を貯めているのか、忘れない!
  • 貯まってきたお金を見てニヤニヤする!
  • 少しでもうまくできた自分をほめる!
  • テンション上がるように可愛い家計簿にする
  • 赤字が続いたとしても、落ち込みすぎない!
  • 数年後にはこうなってる♡って明るい未来を想像する〜

 

楽しみながら家計管理していきましょうね〜!

 

継続したら、見えてくるものが必ずある

 

貯金はいきなり増えないし、うまくいくこともいかないこともある!

 

だけど…

[keikou]家計管理で大事なことは「継続すること」[/keikou]

継続すると、見えてくるものが絶対あります♡

 

例えば…

  • 予算どおりにお金を使えて、貯金ができた!
  • 予算オーバーして、先取り貯金のお金を結局使ってしまった
  • 家計簿つけてたけど、途中で挫折した…
  • 家計簿つけてたら、食費より外食にお金がかかってることが分かった
  • 不明金が3,000円も出てきた
  • 予備費取ってるけど、毎月なんだかんだ使ってしまうな〜

などなど

 

[voicel icon=”https://shinmaisakura.com/wp-content/uploads/2018/03/nigaoemaker2-e1521306482524.png” name=”さくら”]これは実際に、私がこの家計改善に向き合いだして、実際に思ったことです。[/voicel]

 

[keikou]真面目に家計と向き合ってみたら、今まで見えなかったものが必ず見えてきます♡[/keikou]

 

できたところは、翌月も続行!

だめだなーと思ったところは翌月から改善!

この繰り返しで、少しずつ家計は整ってきます。

 

うまくいかないことがあったとしても、つづけましょうね〜

 

家計簿が続かないあなたへ…まとめ

 

家計簿をつけなくても、お金が貯まる仕組みがあります。

その仕組みが整うと、毎月の支出予算で生活するだけで、少しずつお金は溜まっていきます。

 

[aside type=”yellow”]

【支出予算で生活するための7つのポイント】

1)毎月の支出予算は全額おろして手元で管理

2)家計用のお財布を作る

3)1か月のスケジュールを事前にチェック

4)1週間に1度は、支出をチェック

5)使える金額しかお財布にいれない

6)無理をしない

7)楽しみながら家計管理する

[/aside]

 

家計管理って地味な作業だし、大変なこともあるけど…

お金がたまっていくのは楽しいですよ〜

 

そして、目的通りに貯められたお金を使うのは、もーーーーっと楽しいです♡

 

[voicel icon=”https://shinmaisakura.com/wp-content/uploads/2018/03/nigaoemaker3-e1521306489905.png” name=”さくら”]一緒にがんばりましょうね~!![/voicel]

 

自力での家計改善が不安なあなたへ

 

実は私がルーティン家計管理を完成させ、貯金残高2万の赤字家計を脱出することができたのは…

[keikou]プロの力を借りたことが大きな要因でした[/keikou]

[voicel icon=”https://shinmaisakura.com/wp-content/uploads/2018/03/nigaoemaker-e1521306463251.png” name=”さくら”]プロの力というのは…

FPさん(ファイナンシャルプランナーさん)の力のことです。[/voicel]

 

私は、子どもが生まれた時に、どの学資保険に入っていいかわからなくて、FPさんに初めて相談しました。

そのあと、家を買う前も、投資を始めたいと思った時もFPさんに相談しました。

 

自分でお金の情報を集めて、家計を立て直していくこともすごく大事だけど、そこにプロの目線が入るだけで、ぐっっと家計改善が楽になります。

私もいつも目からウロコの情報を教えてもらってます

 

もし…

  • 自分一人で家計改善する余裕がない
  • プロに家計診断してもらいたい
  • この先の人生、どこでどれだけのお金がいるのか知りたい

など、お金に関して不安に思うことがあれば、FPさんに相談してみて欲しいです。

 

FPさんの無料相談って、なんだか怖い…って思う人は、この相談体験レポ読んでみてください。

きっと不安がなくなると思いますよ〜

[kanren url=”https://shinmaisakura.com/money-carrier/”]

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次