【家計簿が続かないあなたへ】家計管理が簡単になる7つのポイント!

大人気! (自分で言っちゃった!笑)
年間100万円貯めるための家計簿5ステップもこれで最後です!!
「実際に家計管理をするときに何に気を付ければいいのか?」
「1か月実践してみたけど、どう反省するのか?」
「家計簿ってやっぱりつけなきゃいけないのか?」
そんなお悩みに今日は答えていきたいと思います!
目次
家計管理の準備ができたら、実際に意識して生活してみよう!
0)貯金の目標と期限を決めて、
1)家計の支出がどれくらいなのか知って、
2)収入と支出から月の予算を立てて、
3)お金が貯まりやすくなるように口座を分けた!
ここまでできたあなた・・・!
もう80%はお金が貯まる家計になってます!!
あとは立てた予算に沿って生活してみましょう~!!
予算内で生活するためのポイント
予算内で生活するためのポイントは7つ!
- 月の予算はお給料日に全額おろして手元で管理する
- 家計用のお財布を必ず作る
- 最初に1か月のスケジュールを分かってる分を必ず確認しておく
- 1週間に1度は家計簿をつけて、使いすぎてないかチェックする
- 家計簿つけたくない場合は、使わない金額しかお財布にいれない
- 慣れるまでは無理をしない
- 楽しみながら家計管理する
ひとつひとつ説明しますね!
1)月の予算はお給料日に全額おろして手元で管理する
これ、超大事!!
予算を決めたら、お給料日に全額おろして手元で管理しましょう!
今月使えるお金があとどれくらいなのか、一目瞭然!
家計管理しやすいです^^
2)家計用のお財布を必ず作る
予算どおりに家計管理したいなら、これも必須!!
そして、家計のお財布に予算の金額だけしか入れておかないこと!
家族のものを買うときは家計の財布から。
自分のものを買うときは、自分のお財布から。
これを徹底するだけでも、家計管理はぐっと楽になります!
「年間100万円貯めたいなら、絶対に!家計専用のお財布を作りましょう」
わたしも自分のお小遣い用のお財布と、家計のお財布いつも2個持ち歩いてます!
3)最初に1か月のスケジュールを分かってる分を必ず確認しておく
お給料日から、次のお給料日までの1か月間のスケジュールをざっと確認しておきましょう。
- 子どもと出かける予定を立てている
→この日はレジャー費いくらくらい使うな~
- この辺りは生理になるから、夕飯作るの嫌だ・・・外食にしよう
→じゃーその前の週は家でごはん食べよう
- この日は特売日だからまとめ買いするなー
などなど・・・
予定に合わせてなんとなく予算をたてておくと、管理がしやすくなります!
4)1週間に1度は家計簿をつけて、使いすぎてないかチェックする
「わたし、実はずぼらなんです・・・」
毎日家計簿なんてつけません。笑
でも、その代わり、レシートは必ずもらうようにしてます!
レシートを必ずもらうようにすると、毎日家計簿をつけなくても、収支がだいたいあいます!
- 1週間に1回は家計簿をつける
- お財布の中に1万円なくなったら家計簿をつける
- レシートをもらわない出費があったら、その日に必ずつける
など、この日は家計簿つけるぞ!という日を決めてつけるだけで、お財布と家計簿の金額があいますよ~!
「ずぼらでOK!!」
5)家計簿つけたくない場合は、使わない金額しかお財布にいれない
それでも、やっぱり家計簿面倒でつけたくない!!!という人は、つけなくてOK!!
年間100万円たまる家計管理のいいところは、先取り貯金してるところ!
家計簿をつけなくても、お金は貯まります!
やりくり費が、予算オーバーしなければいいのです!
なので・・・
家計簿をどうしてもつけたくない!という人は、予算を5週間で割りましょう。
例えば・・・
食費:3.5万÷5=7,000円
雑費:1万÷5=2,000円
→1週間に使える食費と雑費は9,000円!
なので、
この9,000円しかお財布にいれない!
これで1週間やりくりできればOK!
家計簿いらずです^^
1か月は4週と2日(or3日)
4週で割って使うと、最終週が少しだけきつくなります。
でも・・・
5週で割って使うと、最後5週目に余裕ができる♡
ってことで、5で割るのをおすすめしてます!
この場合、ガソリン代、レジャー代は、使う度にお財布に補充しましょう!
忘れん坊な私は、よくお金を財布に入れ忘れて、カラのお財布でお買い物にいきます。笑
(さざえさんより、たちが悪い・・・)
あなたも、そうならないようにご注意を!笑
6)慣れるまでは無理をしない
年間100万円貯めるぞ!!と意気込んでみたものの・・・
- 予算通りに買い物できない
- 予算オーバーしてしまう
- 収支が合わない
- 家計の支出がわかんなくなった
- そもそも予算たてるのも忘れてしまう
「なんで順調にいかないの!?
やっぱり私に家計管理は無理!」
なんて、思うことも絶対でてきます!!
でも、最初は完璧にできなくて大丈夫!
すこしずつ家計管理に慣れていけばいいんです!
「私もいまだに家計簿つけてて、支出が家計簿と合わないこともよくあります!」←おい!笑
でも、何に使ったかわからないお金は、不明金で家計簿に書いちゃいます!
だって、ほんとにわかんないんだもん。
最初は不明金3,000円とかありました。笑
それでもいいんです!
次からは不明金なくそうって気持ちになるから。
そうやって少しずつ慣れていけばOK!
最初の1年くらいは現状把握の年と思ってて大丈夫!
7)楽しみながら家計管理する
「これ、すっごく大事!」
- なんのためにお金を貯めているのか、忘れない!
- 貯まってきたお金を見てニヤニヤする!
- 少しでもうまくできた自分をほめる!
家計管理は、未来の楽しみのためのもの!!
赤字が続いたとしても、落ち込みすぎない!
楽しみながらじゃないと続かないですよ~!!
実践したら、反省もしよう!
実践に大事な7つのポイントをお伝えしました!
色々不安はあるものの・・・
とりあえず1か月間、家計管理をしてみましょう!!
実践しないことには、絶対に貯まりません!!
1か月実践してみたら・・・
見えてくるものが絶対あります!
どんな小さなことでもいいんです
例えば・・・
- 予算どおりにお金を使えて、貯金ができた!
- 予算オーバーして、先取り貯金のお金を結局使ってしまった・・・
- 家計簿つけてたけど、途中で挫折した
- 家計簿つけてたら、食費より実は外食にお金がかかってることが分かった
- 不明金が3,000円も出てきた!
- 予備費、意外に1万円毎月使ってしまう
などなど
「↑これは実際に、私がこの家計管理をしだして思ったことの一例です。」
真面目に家計と向き合ってみたら、必ず今まで見えなかったものが見えてきます。
できたところは、翌月も続行!
だめだなーと思ったところは翌月から改善!!
そうやって、きちんと反省して、次に生かしましょう!!
それが大事◎
まとめ
今日は最後の4・5を書いてみました!
年間100万円貯める家計管理の実践の中で大事なことは7つ!
- 月の予算はお給料日に全額おろして手元で管理する
- 家計用のお財布を必ず作る
- 最初に1か月のスケジュールを分かってる分を必ず確認しておく
- 1週間に1度は家計簿をつけて、使いすぎてないかチェックする
- 家計簿つけたくない場合は、使わない金額しかお財布にいれない
- 慣れるまでは無理をしない
- 楽しみながら家計管理する
そして、実際に家計簿をつけてみて・・・
できたところは、翌月も続行!
だめだなーと思ったところは翌月から改善!!
年間100万円貯めるのに近道はありません!
毎月コツコツ!
自分の決めた目標に向かって、予算通り進んでいくだけ!!
地味な作業だけど、
大変なこともあるけど、
でも、絶対あなたにも100万円ためることができる!!!
がんばりましょう~!!
えいえいおー!!