【家計の支出管理するぞ!】まずは支出総額を知ることから始まるのだ!!

「家計管理の記事を書くのが楽しい!!
今日もやっちゃうよ!」
前回、貯金をする目的と、目標、それと期限をきちんと決めましょう!という話をしました!
目標が決まったら、さっそくそれに向かって貯まる家計を作っていきますよ〜!!
目次
貯金をしたいなら、貯まる計算式をまず知ろう!
家計の支出を考えることはすごく大事です!!
でも、まず、家計管理の大前提として、貯まる家計の計算式というものを理解しておきましょう。
貯まる家計の計算式は3つ!
その1)収入≧支出(貯金含む)
当たり前ですね・・・
支出が収入より多いと、絶対に貯金はできません。
まずは、収入の中で、やりくりするという頭にしましょう!
その2)収入-貯金=生活費(やりくり費)
これは当たり前ですけど、すごく大事です!!
収入から、生活費をひいた残りが貯金ではありません!!
収入から、貯金をひいたお金が生活費!つまり、やりくり費です!!
その3)やりくり費=固定費+変動費
やりくり費の内容は2つだけ!!
固定費と変動費。
どんなにめんどくさくて、ずぼらでも、固定費なのか、変動費なのかはしっかりかんがえましょう!!
「この3つの計算式は、常に頭に入れておくこと!
この計算式を間違えると、貯まりません!」
えらそうに言ってますが、結婚したての頃は、この計算式すら知らなかった私は、毎月赤字なのすら気づいてませんでした・・・(笑)←笑えない!
家計の支出を知ろう!
では、この計算式に、自分の家計を当てはめてみましょう!
ここでは、計算式をもとに、
- 収入>支出かどうか!?
- 固定費と変動費の内訳は何か!?
を考えます!
家計の支出を知るためにはどうすればいいの?
家計の支出を知るためには・・・
- 明細書をかき集める
- レシートを取っておく
- 家計簿をつける
- 引き落とされた口座を確認する
こんな感じでしょうか?
実際に家計管理をしていくときに、この「支出を知る」ということは、けっこーめんどくさかったりします。
家計簿つけてても、つけ忘れがあったりで、途中でやめちゃったりね・・・
どんな方法でもいいんです!
最初は完璧じゃなくてもいいんです!
でも、自分の家計の支出が、どんなものにいくら使われているのか、それを把握せずに、目標金額の貯金は難しい!!!
何事も知ることから始まりますよ!!
まずは1か月分!
しっかり、家計の支出を調査してみましょう!!
【レベルアップ!】月の支出の把握ができたら、年間の特別支出も知ろう!
これは1年かけて知っていくものなんですが・・・
毎月支出のあるものではなけど、1年間に1回、もしくは数年に1回ある支出を知ることも大事です。
例えば・・・
- 年払いの保険料
- 車税
- 車検(2年に1回)
- 家賃の更新手数料(決められた年に1回)
- こどもの誕生日
- 夫婦の記念日
- 冠婚葬祭
- 父の日・母の日などのギフト
- 帰省にかかる交通費 など
思い出せるものは思い出してみましょう!
思い出せなかったものは、1年通して、しっかり把握していきましょう!
年に1回だけど、けっこー大きな支出・・・
これらもしっかり把握して、対策しておくと、またぐっと目標貯金に近づきますよ~!!
まとめ
- 収入≧支出(貯金含む)
- 収入-貯金=生活費(やりくり費)
- やりくり費=固定費+変動費
大事なのは
- 支出が収入を上回らない!
- 収入-生活費=貯金の金額という考えは捨てる!
- 支出(やりくり費)は、固定費と、変動費から成り立っている
ということ
そして
家計の支出を知るのは、大変だけど、とっても大事ということ!
「家計の支出を知ることが100万貯金につながると思って、コツコツ頑張っていきましょう~!!」
次の記事はこちら!
⇒年間100万円貯めるための家計管理