家事楽一軒家を作るためのブログ

注文住宅のキッチンの決め方はこう!メリットデメリットまとめたよ◎

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

\広いキッチンが欲しい/

 

マイホームを作りだしたとき、私はそう思いました!

だって今のキッチン狭い・・・

作業する場所なんて30cmくらいじゃない!?って感じですもん。(←大げさ)

 

一般的に、主婦にとってキッチンってすごく大事って言われますよね?

1日の中で、キッチンで過ごす時間が1番長いと。

 

だ・け・ど♡

私は、ズボラで家事も料理も嫌いなので、キッチンにいる時間が1番長いわけではありません!笑

 

でも・・・

「キッチンが大好きな場所になったら、料理も家事も頑張れそう!」

 

そう思って、キッチンは頑張って選びました!

今日はそれをまとめたいと思います〜!

 

キッチンってどんなタイプがあるの?

 

キッチンには大きく分けて3つのタイプがあります。

 

1)独立タイプ

2)オープンタイプ(対面式キッチン)

3)セミオープンタイプ

 

 

まずはこの3つのタイプのうちどれが私に向いているか考えてみました!

それぞれのメリットデメリットはこれ!!

 

1)独立タイプ

 

 

View this post on Instagram

 

ハコプラスリノベーションさん(@hacoplus_yokohama)がシェアした投稿

キッチンだけ独立したタイプです。

他の部屋と壁でしっかりと区切ってあります。

メリット
  • お料理の臭いや煙が他の部屋にいかない
  • 料理に集中することができる
  • 急にお客様が来ても目につかないので、急いで片付けなくていい
デメリット
  • こどもの様子を見ながら料理するのは難しい
  • 配膳が大変なこともある
  • リビングと別部屋なのでエアコンが届かないこともある
  • 寂しい・・・(私は。笑)

「料理好きじゃない!しかも寂しがりやの私はこのタイプやだ!」

 

料理を集中して作りたい。

キッチンを私だけのスペースにしたい!という人には向いてるかなと思います^^

 

2)オープンタイプ(対面式キッチン)

 

リビングの一角がキッチンとなっているタイプで、対面式キッチンとも言います。

アイランドキッチンとか、ペニンシュラキッチンがこれですね^^

対面式キッチンの中でもフルフラットタイプのものをオープンキッチンと呼ぶみたいです。

メリット
  • 開放感がある
  • フルフラットなので、キッチン前にダイニングがある場合も配膳が楽
  • キッチンにいながらリビングやダイニングの子どもの様子が見える
  • リビングダイニングと一体なので寂しくない
デメリット
  • 手元まで丸見えになる
  • 匂いがリビングに行く
  • 壁付けキッチンよりスペースが必要になる

「フルフラットキッチンなので、解放感と配膳が楽なの、めちゃいい!」

手元まで丸見えになるのは・・・

うーん・・・

掃除が苦手な私にとっては、心配。。。

 

3)セミオープンタイプ

 

セミオープンのキッチンは、キッチンの前に腰壁がくるタイプのキッチン!

換気扇の前にも壁がくるし、腰壁の高さで手元が見えなくなるので、セミオープンって名前がぴったり。

メリット
  • 開放感はあるけど、腰壁で手元は隠れる
  • 腰壁の高さの調節によって、自分好みにできる
デメリット
  • オープンキッチンよりは開放感は減る
  • 匂いがリビングに行く
  • 壁付けキッチンよりスペースが必要になる

「腰壁の高さ調節してスパイスニッチ作りたい!あとコンセントもつけたい!」

手元まで丸見えにならないのはかなりいい〜!

 

キッチンの形はどんなものがあるの?

 

キッチンの形は、この6種類がメジャー!

1)アイランド型

 

2)ペニンシュラ型

 

3)U型

 

4)L型

 

5)I型

 

6)II型

 

 

 <<キッチンの形で、換気扇の形も変わってくる!>>

 

アイランドキッチンは、キッチンがどの壁にもくっついてないタイプ!

換気扇も天井取り付けになるので、お高くなる可能性大!

 

ペニンシュラキッチンは、キッチンのサイドどちらかが壁にひっついているタイプ!

換気扇も横壁付けのタイプになるので、価格が上がる可能性も有。

 

I型はキッチンの前が壁にひっついてるタイプ!

前壁付けの換気扇が1番安いことが多い◎

 

 

私が選んだのは、オープンキッチンのペニンシュラ型!

 

\ジャーン!/

「私の選んだキッチンはこれ!」

 

オープンキッチンのペニンシュラキッチンにしました!

 

 

理由は4つ!

 

  1. 作業スペースが広々欲しかったので、とにかくフルフラットがよかった
  2. キッチンから丸見えなのをいいことに掃除頑張りたい
  3. 腰壁の立ち上がり部分を掃除したくなかった
  4. 配膳のことを考えるとフルフラットが楽そうだった

 

 

腰壁を高くして、スパイスニッチを作ったり、コンセントをつけるのにも憧れたけど・・・

いつも綺麗なキッチンを保つ為に、フルフラットという選択をしました!

吉と出るか、凶と出るか・・・という感じですが。

吉と出て欲しいものです!笑

 

あと、配膳が楽になるように横並びダイニングも考えたんだけど、間取り的に厳しくて。

キッチンの前にダイニングくるなら、フルフラットで配膳を楽に!というのも譲れませんでした。

 

地味に腰壁の立上り部分を拭くの面倒・・・

 

 

金額的にはどう違う?

 

うちのハウスメーカーの場合ですが・・・

 

標準:普通のI型キッチン

I型キッチンなので、壁付キッチンにするか、腰壁ありのキッチンどちらかの選択でした。

フルフラットキッチンはオプションでした。

 

金額的には

I型キッチン(腰壁有キッチン)

フルフラットキッチン(ペニンシュラ型)

アイランドキッチン

という順番でした。

 

標準でフルフラットキッチンが選べるところもあるみたいなので、契約前に要チェックですね◎

 

\私は知らなかった〜!/

・・・というか、フルフラットはオプションでしょって思い込んでた!

思い込みだめ!!ね!

 

 

まとめ

 

「キッチン選びを初めて知ったんですが、キッチンってほんと色々な仕様があるんですね〜!

なーんにも知らなかった!」

 

キッチンの形が決まったら、メーカーや設備を決めて行くことになるので、ここからもまた大変なんだよね〜。

 

  • キッチンに立つ時間
  • キッチンでどんなことに困るのか?
  • どんな作りだと自分が快適に過ごせるのか?

それをしっかり考えてキッチンを選ぶといいですよ〜!

 

もちろん間取りや広さでキッチンの選択が決まってしまうこともありますけどね・・・

あー!お金も広さも気にしなくていいような家づくりがしたい!笑

 

では〜!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.