家事楽一軒家を作るためのブログ

キッチンの背面収納で後悔しない!5つの視点で自分に合う収納を徹底検証

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

 

\キッチン後ろの背面収納は絶対ほしい!/

 

そう思って、設計前から、背面収納の予算を30万しっかりとっていた私。

でも、最終的には、背面収納はやめて、カップボードを選びました!

 

背面収納か、カップボードか!?

もし悩んでるなら、この5つの視点で検討してみてください〜\(^o^)/

 

では、いってみよう〜!

さささーと見たい人はインスタ(@sakurairo_home)がおすすめ!

 

View this post on Instagram

 

さくらさん(@sakurairo_home)がシェアした投稿

 

その前に…背面収納(扉付き)とカップボードの違いは?

 

正確な言葉と定義はわかりません!笑

 

でもこのブログの中で、

背面収納(扉付き)とは、

「キッチンの後ろのスペースに扉付きの収納を作ったもの」のことをさします。

 

View this post on Instagram

 

イシンホーム オフィシャルさん(@ishinhome)がシェアした投稿

扉があって、壁面全部を隠せるものを背面収納と言ってます。

(背面収納の本当の意味とは違うよね。でも、正しい呼び方がわからない!笑)

 

カップボードとは、

「いわゆる食器棚」のことをさします!

 

 

ではでは、この認識で、比較検討しちゃうよ!

 

 

私はこの5つの視点で徹底検証!

 

それは・・・

1)見た目はどっちが好みか!?

2)収納力はどっちが多いか!?

3)金額はどっちが安いか!?

4)どっちが私には使いやすか!?

5)カウンターはいるのか!?

この5つ!

 

1)見た目はどっちが好みか!?

 

見た目は断然!

背面収納が好き♡

だって、全部隠せるって素敵やん!?

収納造作って素敵やん!?

 

モデルルームで、背面収納を見た時、一目惚れでした♡

 

2)収納力はどっちが多いか!?

 

収納力も断然

背面収納!

 

天井から床まで全て収納になっているので、収納力はピカイチです!

 

私のホームメーカでは、背面収納の中は可動棚が標準でした。

可動棚で中の棚を作った場合、高さも自由に調節できるので、ゴミ箱を入れるスペースも作れます◎

うちは、270cm幅の背面収納を作れるように間取りを組んでもらったので、パントリーもいらないんじゃない?と思うくらいの収納量でした。

 

ちなみに私は、在庫をたくさん持ってても、何が今家にあるのかわからなくなるタイプで、笑

在庫を持つのは少量派です!

 

3)金額はどっちが安いか!?

 

カップボードのが安め!?

 

私の工務店の場合はですが …

価格が高い順から

EIDAIの背面収納

クリナップカップボード(カフェスタイル・扉class5)

カップボード(扉class5)

という感じでした!

 

クリナップは扉のclassによって価格が、かなり違うので、class5だったら、カップボードの方が安かったです。

でも、classをあげていくと、断然カップボードの方が高くなります!笑

 

「これがまた悩む要因よね・・・」

 

キッチンメーカーのカップボードは、高めの価格なので、市販のカップボードを選ぶとより安くなりますよね〜!

 

ちなみに、背面収納は、標準が半透明の扉で、ドアの種類を変えるのはオプションでした。

 

「どこでも扉で価格はあがるのね!ぷんぷん!」

 

4)どっちが私には使いやすか!?

 

断然背面収納派だった私は、金額のことを考えて、一度冷静になりました。

私にとって本当に使いやすのはどっちか!?

 

【背面収納】

メリット
  • 収納力抜群!
  • 全て隠せるので見た目◎!
  • 中の棚の高さも自由に変えられる!(後でも自分で変更できる)
  • 注文住宅っぽい!

(最後は完全にイメージと見栄。笑)

デメリット
  • 扉が大きいので、カップボードより開けるのが大変(どんだけズボラなんだ!こどもも開けるの大変よね。)
  • 扉を1枚開けると、上から下まで全部見えてしまう…
  • 引き出しがない(扉の中は可動棚予定だったので)

 

【カップボード】

メリット
  • 引き出しタイプで使いやすい
  • 必要なところだけ開けられるので、お客が来てても中を見られにくい。
  • 家電は出ている状態なので使いやすい。
  • キッチンと色を合わせやすい
  • 扉がないので、側面の壁にスイッチをつけられる
デメリット
  • 収納力が壁面収納より少ない
  • 家電の色が揃ってないので、見た目的に嫌!

 

「こうやって見比べると・・・

私にはカップボードの方が使いやすいのかも・・・」

 

5)カウンターはいるのか!?

 

こんな感じで、冷静に比べて見ると、私にとっては、カップボードの方が使いやすいのかも!

とかなり、カップボードに心がよって来ました。

 

そして、最終的に決めた要因はこれ!

「キッチンのうしろにもカウンターが欲しい!」

 

  • キッチンに必要な物をちょっと置いて置くスペース(このスペースが、ちらかる要因でもあるけど。笑)
  • お酒作ったり、ドルチェグスト使うときのスペース

がほしいなーと思ってて、

だったらキッチン後ろにカウンターはあったが便利だよね!ということになりました。

 

もちろん、背面収納でも、扉の中にカウンタータイプの収納を入れれば問題ないのですが、うちの場合はオプションで金額UP!

標準の可動棚タイプではカウンターは作れない。

ということで、背面収納はきっぱり諦めました^^

 

まとめ

 

そんなこんなで、

1)見た目はどっちが好みか!?

2)収納力はどっちが多いか!?

3)金額はどっちが安いか!?

4)どっちが私には使いやすか!?

5)カウンターはいるのか!?

 

で徹底検証した結果・・・

我が家はカップボードになりました!

 

各家庭によって大事にしたいことは違うので、あなたにぴったりの収納方法を選んで、後悔のないようにしてくださいね〜\(^o^)/

 

では!

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
住宅展示場で、某大手ハウスメーカーに希望予算を伝えたら鼻で笑われ、ペンを置かれ話すらしてもらえなかった主婦。 それでも情報収集を諦めなかったおかげで、低予算✖️家事楽の快適ハウスが完成〜!家づくりとおうち時間を楽しむ情報を発信中! Instagramフォローワーさん3万人♡YouTubeで動画公開中!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© さくらいろほーむ , 2023 All Rights Reserved.