我が家のお風呂は、TOTOのサザナです。
浴槽は白ですが、床・カウンター・アクセント面は黒です。
掃除が苦手なのに、黒っぽいお風呂を採用した私ですが…実際に使ってみてどうなのか?を今日はまとめたいと思います。
我が家のお風呂スペック!【標準仕様】
広さ:1坪
浴槽の色:白
アクセントパネル:1面(色は黒)
シャワーバー:あり
鏡:縦長
カラン:写真に写ってる標準タイプ
カウンター:あり
収納棚:なし
浴室内物干し:2箇所でバーは1本
床:ほっからり床
お風呂の蓋:3点止め
我が家ではお風呂は、削減ポイントだったので、標準装備です!
たった1つだけ、シャワーヘッドを丸から四角に変えました。(+3,000円)
シャンプーなどを置く棚が標準で3箇所までついてましたが、掃除が面倒ではずしました。
減額にはならんかったけどね…
TOTOサザナの好きなところ
標準のお風呂なんですが、気に入ってるところはたくさんあります。
1)ほっからり床
私この床だいすきです〜!
柔らかくて、乾きやすくて、サイコーです♡
お風呂の床がぬれてると、わざわざ靴下脱いだり、スリッパみたいなの履いたりしなきゃだけど…
それがないだけで、かなりストレス減る!
2)鏡に水垢がつきにくい
2020年の年末に掃除して、現在2021年の4月!
その間全く鏡掃除はしてないし、毎日の拭き上げはしてないんだけど、水垢は写真でわかるくらいしかついていません!
TOTOのお風呂の鏡は汚れないって聞いてたけど、ほんとでした!
すごい〜!
3)エアインシャワー
シャワーの水の中に空気を含んでくれるから、少ない水でも水圧がしっかり出るっていうものらしいのですが…
ほんとに空気が入ってるかどうかはわかりません!笑
でも、しっかりとした水圧はありますよ〜。
節水効果もあると、信じて使ってます。
4)壁面全部が磁石
TOTOのお風呂は、壁全面に磁石がひっつく〜!
なので、お風呂収納は全部浮かせてます。
シャンプーなどを置く棚は、ちょどいい高さや位置にないし、水がたまってぬめりそうだったので、最初からつけませんでした!
でもつけなくて正解でした◎
TOWERのマグネット収納、すっきりして、掃除もしやすいです◎
\愛用のTOWER商品!/
5)お風呂の蓋3点止め
▲▲これも標準で嬉しかった〜!▲▲
お風呂の蓋を止めるのには、1点止めと3点止めがあるんですが…
1点止めだと、お風呂の蓋と浴槽がふれあう面積が大きくて、カビが生えやすいんです。
3点止めの方が、蓋が他と接する面積が小さくてカビにくいってことで、3点止めでよかったな〜って思いました。
それでも、お風呂のふたとふたの間をちゃんとあけて、乾燥させるようにしないとカビははえるんだけどね…
お風呂の不満なところ
1)1坪だと洗い場狭め
お風呂は減額ポイントだったので、見積もりでは、1.25坪になってたものを1坪にしました。
浴槽の広さは問題ないんですが、洗い場は広くないですね。
我が家の場合、特に横の壁に、シャンプーとか置く棚置いてるから、よけいに狭く感じます!
▲取りやすくて便利なんですけどね〜▲
洗い場の前じゃなくて横に棚を置く場合、1坪タイプのお風呂じゃちょいと狭く感じるかもです。
2)黒のカウンターは石鹸カスが溜まりやすい
これは採用前からわかってたことなんですが…
黒カウンターはやっぱり石鹸カスがたまって白くなりやすいです!
我が家の場合、カウンターはパパの譲れないポイントだったので、はずす選択肢はなかったんですが…
掃除を楽にするためにカウンターはずしてるひともけっこーいます!
採用を迷ってる人はカウンターをはずせるか確認してみてくださいね^^
ちなみにTOTOのカウンターは、壁との隙間がしっかりあいてるから、掃除はしやすいです👍
3)窓いらなかった…
そもそも私は、お風呂の窓の必要性を感じてなくて、つけなくてよかったですが…
設計さんとパパは換気のためにもつけた方がいい派でした。
私も窓無しにめちゃくちゃこだわってたわけじゃないから、そんなにいうんだったらどうぞって感じで、小さめの窓つけたんですが…
/
この窓…全然あけない!
\
換気扇回して、ドア締め切ってたら、しっかり換気できてます。
窓開けるために、浴槽またがなきゃいけないのも、余計に窓開けない原因ですね…
お風呂に窓をつけるなら、浴槽またがなくても開けられる位置をおすすめします!
TOTOサザナの使い心地・まとめ
TOTOサザナの使い心地、まとめるとこんな感じです!
- お風呂は減額対象!
- 普通にお風呂に入って湯船でゆっくりできたら満足
って人には申し分なし♡
逆に、
- お風呂はこだわりたい!
- 家の中で1番リラックスできる場所にしたい!
って人は、ランクあげて、TOTOのシンラとかにした方がよさそうです〜!
少しでも参考になれば嬉しいです!
注文住宅を建てるなら、絶対に知ってて欲しいこと
それは…間取りのセカンドオピニオン!
注文住宅で建てたお家で、快適にくらせるかどうかは、間取りにかかっています。
少しでも快適な動線・間取りのお家に住みたい!と思いつつも、設計のプロではないから
これでいいのかな?ほんとに住みやすいかな?とあれこれ悩んでしまうのも当然のことですよね。
設備やインテリアは、合わなかったり不具合があったとしても、比較的簡単に交換できます。
でも…間取りを変えるのは、比べものにならないくらい大変です。
だからこそみんな間取りで悩み、間取り迷子になってしまいます。
でも、そんな間取りの悩みを解決してくれるサービスがあるということをご存じでしょうか?
間取りのセカンドオピニオンとは…
ハウスメーカーとは関係のない第三者の設計士さんに、今現在の間取りをチェック・診断してもらったり、
要望をもとに別の間取りを提案してもらえるサービスのことです。
私も実際に家づくりをして感じたのですが…
施主と設計士さん、このメンバーだけで同じ間取りについてどうこう言い合っても、新しい意見がでてくるには限界があります。
そこに第三者の目が入るだけで、
\状況はガラッと変わります!/
▲▲▲
実際のセカンドオピニオンでチェックしてもらった間取りと提案してもらった新しい間取りです。
「この間取りでなんとなく不安だったけど大丈夫と思えた」
「全く違う間取りを提案してもらえて、要望がスッキリまとまった」
などなど…
なんでもっと早く相談しなかったんだろうと感じるくらいです。
間取りのセカンドオピニオンは…
- プロの設計士さんに間取りを相談できる
- 気になるところを指摘してもらえる
- 新たな間取りを作成してもらうこともできる
有料のサービスですが、支払うお金以上に価値のあるサービスだと私は思います
\ 1度は試す価値あり! /