「ハウスメーカー多すぎてわけわからない」
「見学行けば行くほど迷う…」
「ハウスメーカー選び、もう疲れた」
注文住宅で家を建てるぞ!と思ったものの、ハウスメーカー選びですでに疲れてしまった…ってあるあるですよね。

私も、見れば見るほど、どこも違うのでは?と思う時期ありました。
ハウスメーカー選びに疲れる原因は
- ハウスメーカーの絞り込みができていない
- 選択基準が決まってない
この2つがほとんどです!
自分たちに合うハウスメーカーはどんなところか?ということを考えずに、ただ見学していても時間の無駄なんです。
この記事では、ハウスメーカー選び疲れた…となる原因とそうならないための対策をまとめます。
ハウスメーカー選び、疲れたとなる5つの原因


私が実際に注文住宅で家を建てて感じた「ハウスメーカー選びに疲れたと感じる原因」をまとめます。
- 予算が決まってない
- どんな家に住んでどんな生活をしたいか決まっていない
- 夫婦間ですり合わせができていない
- 気になるところ全てを見学している
- 口コミを気にしすぎる
①予算が決まってない
自分たちの予算に合ったハウスメーカーでないと、まともに相手してもらえないことがあります。
私たちの予算3,500万円でしたが、この予算では大手ハウスメーカーには鼻で笑われ、まともな対応してもらえませんでした。笑



あの日は本当に時間の無駄でしたね…
②どんな家に住んでどんな生活をしたいか決まっていない
どんな家に住んで、どんな生活をしたいのか?
これは家づくりにおいてめちゃくちゃ大事なことです!
- 木の温もりを感じられる家に住みたい!
- 家事楽動線の家にすみたい!
- 北欧風の家に住みたい!
など、どんな家でどんな生活をしたいかは、人それぞれ。
それが明確になっていないと、自分達に合うハウスメーカーも見つけられないので、見学してもただただ疲れるだけになってしまいます。
③夫婦間ですり合わせができていない
どんな家に住んでどんな生活をしたいか?は、人それぞれなので、夫婦間で意見が分かれることもあると思います。
- 夫は予算重視・妻は内装重視
- 夫は日本風の家が好き・妻は北欧風の家が好き
など、夫婦で好みや意見が違うのに、お互いの意見をすり合わせしていないと、ハウスメーカーを決定するのも難しいです。
④気になるところ全てを見学している
ハウスメーカー選びは、たくさん見れば見るほどいい!というわけではありません。
選択の基準や優先順位も決まっていないのに、さまざまなハウスメーカーを見ても、時間と労力がかかるだけでひたすら疲れます。
⑤口コミを気にしすぎる
ネットにはハウスメーカーの口コミがたくさんのっています。
いい口コミもあれば、悪い口コミもあります。
大手になればなるほど、施主のかずも増えるので、口コミの数も増えます。
悪い口コミを気にしすぎると、なかなかハウスメーカー決断に至らないので、疲れてきます。
ハウスメーカー選び、疲れたとならないための5つの対策


ハウスメーカー選びに疲れた…ってならないためにやってほしいことはこの5つです。
- 家づくりのコンセプトと予算を明確にする
- 家族で意見をすり合わせる
- 資料請求の時点で見学にいくハウスメーカーを絞る
- ハウスメーカー選択の基準を整理する
- 楽しみながら見学する
①家づくりのコンセプトと予算を明確にする
どんな家に住んで、どんな生活をしたいのか?
予算をいくらにするのか?
この2つが決まっていると、ハウスメーカー選びもぐっと楽になります!



予算オーバーのハウスメーカーはそもそも選択肢に入らないしね。
我が家の場合、「家事楽の家に住む」は絶対に譲れない条件だったので、家事楽動線について考えてくれるハウスメーカーは絶対条件でした。
絶対条件やこうあってほしいなという条件をいくつか出しておくと選択しやすくなりますよ〜!
家づくりの予算の出し方


②家族で意見をすり合わせる
コンセプトと予算は1人よがりではNGです!
家族で共通の認識を持つことが大事
妻は4,000万円までで家を建てたい!と思っていても、夫が6,000万円の予算でハウスメーカーを探していては、合わないし、決定もできません。
こんな極端にズレていることはないと思いますが、家族や夫婦でしっかりコンセプトと予算をすり合わせておきましょう!
③資料請求の時点で見学にいくハウスメーカーを絞る
コンセプトと予算が決まっても、すぐ住宅展示場には見学に行きません
まずは、お家で資料請求をしてみましょう〜!
届いた資料を見るだけで
- 自分達のコンセプトに合ってるのか?
- 予算は適当か?
など、ある程度わかります。
また、資料請求後の営業マンの対応もチェックポイントなので、忘れないでくださいね!
住宅展示場見学前に、「え…この担当さん無理…」「この会社無理…」となる可能性もあります!



私も、え?なにこの営業マン!と思ったハウスメーカーがあり、見学にすら行きませんでした。
また、資料請求をする際は、一括資料請求サイトを使うと便利です!
色々なサイトがあるので、自分が使いやすいところや、もらいたい資料を提供してくれるところをつかってみてくださいね。
![]() ![]() タウンライフ家作り | ![]() ![]() ライフルホームズ | ![]() ![]() SUMO | ![]() ![]() 持ち家計画 | |
---|---|---|---|---|
カタログ請求 | ||||
間取り送付 | ハウスメーカーによる | |||
資金計画送付 | ハウスメーカーによる | |||
土地情報送付 | ハウスメーカーによる | |||
登録企業の数 | 全国990社 | 1,000社以上 | 公式サイトに記載なし | 100社以上 |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則(PDF) | 家作りノート | なし | 相談・見学で2,000円ギフト券 |
タウンライフ 公式HP | LIFULL HOME'S 公式サイト | 持ち家計画 公式サイト | SUUMO 公式サイト |
人気はタウンライフ!
資料だけでなく、間取り図や予算、土地情報までもらえるので、人気のサイトです。


④ハウスメーカー選択の基準を整理する
コンセプトと予算を決めて、資料請求をしたら、ハウスメーカー選択の基準はだいぶできてきていると思います。
見学に行く前に選択基準を整理しておきましょう
例えば…
- 予算:4,500万円まで(初回提示の見積もりは4,000万円くらいが理想)
- 無垢材を使うのが得意なハウスメーカーかどうか?
- 家事楽な動線を考えてくれそうか?
- インテリアコーディネーターさんがいるか?
- 外構屋さんの提携はあるか?
- 打ち合わせの時に託児はあるか?
- 打ち合わせの回数は何回か?
こんな感じで、チェック基準を決めておくと、住宅展示場見学後に評価がしやすく、他のハウスメーカーとの比較もしやすいです。
比較する基準が明確だと、迷ったり疲れたりすることもぐんとへりますよ〜!
⑤楽しみながら見学する
最後はこれですね!
ハウスメーカー選び疲れた〜!ってなってるということは、楽しみながら見学することもできてない状態です。



次の土曜日は、住宅展示場!わくわく!
と、わくわくした気持ちで見学に行く方が、しっかり話も聞けますし、比較もできます。



もう住宅展示場行きたくない…疲れて無理…
と思う気持ちが強ければ、しばらく見学を休んで、休日は家族の楽しい時間にあててリフレッシュすることも大事です。
注文住宅での家づくりは、打ち合わせから出来上がるまで1年ほどかかるので、ハウスメーカー選びの時から疲れてるともちませんよ〜。
ハウスメーカー選び疲れた… 原因と対策まとめ
ハウスメーカー選び疲れた… となる原因
- 予算が決まってない
- どんな家に住んでどんな生活をしたいか決まっていない
- 夫婦間ですり合わせができていない
- 気になるところ全てを見学している
- 口コミを気にしすぎる
ハウスメーカー選び疲れた… とならない対策
- 家づくりのコンセプトと予算を明確にする
- 家族で意見をすり合わせる
- 資料請求の時点で見学にいくハウスメーカーを絞る
- ハウスメーカー選択の基準を整理する
- 楽しみながら見学する
住宅展示場に行く前の準備がすごく大事です〜!
お家で資料請求して、コンセプトと予算を決めてから見学にいくと、さらっとハウスメーカーが決まるかもしれませんよ〜!
やめた方がいいハウスメーカー


私の失敗談と頑張ったこと


子連れで住宅展示場対策

