Instagramでマイホームアカウントを運営していると、家づくりに関する質問をたくさんいただきます。
「家づくり…これでいいのか不安…」
「誰かに相談してみたい!」
「これはどうなってるんだろう?」
など、家づくりについての疑問や不安は、他の家づくり中の方も同じように思っていることが多いです。

インスタグラムにも同じような質問がたくさんきていましたよ〜!
みなさん気になることは同じなんだな〜と思いながらDMやコメントを読んでいました。
わざわざ質問しなくても、家づくりについて欲しい答えが見つかったらいいな〜と思って、このQ&Aのページをつくりました
目次クリックで
気になる質問に飛べるます
▼▼▼
予算内 × 家事楽ハウス・さくらんちの基本情報
まずは簡単に私のお家の情報をお伝えします。
同じハウスメーカー・同じ設備・好きなテイストが似てたら参考になることがあるかもです


土地:74坪
建坪:33坪(1階21坪・2階12坪)
土地はそれなり広さがありますが、建物の広さは普通です。
田舎あるあるで、庭が広めです。
ハウスメーカー:HOUSE ORIGIN(イシンホーム福岡西店)
低予算すぎて、大手ハウスメーカーには鼻で笑われた私でも、ハウスオリジンの営業Kさんのおかげで、無事に注文住宅を建てることができました!
お家ができるまでのすったもんだ


住宅設備
キッチン:クリナップ ステディア(工務店仕様)
お風呂:TOTO サザナ(標準設備)
1階トイレ:TOTO レストパル(オプション)
2階トイレ:TOTO 標準の超普通のトイレ(名前すら知らない)
洗面台:TOTO オクターブ(鏡のみサンワカンパニー ステムズミラーボックス)
【質問数No.1】家づくりって何から始めたらいいの?
\1番多くもらう質問!/
● 家づくりでやってよかったこと
● やらなくて・知らなくて後悔したこと
などなど、実際に経験したことをもとに、後悔しない家づくりロードマップはこの記事にまとめています。
注文住宅が欲しいけど、何からしたらいいの?という人はこの記事から読んでみてくださいね♡


家づくりを始める前に知っておきたいこと
マンションと戸建てどっちがいいか迷ってる…
これ、難しいですよね…
わがやは男の子2人なので、一戸建てを選んでよかったーって心から思う毎日です♡
怪獣男子のママには戸建て育児推せます


建売住宅と注文住宅どっちがいいのかわからない
私は最初、建売も注文住宅もこだわりがありませんでした
でも建売をいくつか見学するうちに、私の希望する間取りは建売住宅にはないと感じ、注文住宅を選びました。
もし、これを読んでるあなたが、「注文住宅は高いから建売にしよう」と思ってるなら、それはやめた方がいいです。
注文でもいろいろ工夫したら、建売と同じような金額で家は建ちます
金額で建売を選ぼうと思ってるなら、この記事を読んで欲しいです。


損したくない!家の買い時っていつ?
- 家っていつ買うのがお得なの?
- 年齢が早い方がローンも早く終わるしいい?
- こどもがいくつの時に買うのがBEST?
など、いろいろ考えたし、FPさんにも相談しましたが、どの時期に買ってもメリットデメリットはあります。
人気のマイホーム購入時期6選!メリットデメリット総まとめ


年代別・家を買う時期メリットデメリット


4)さくらさんの家づくりどんな感じだったの?
私の家づくりは時系列でこの記事にまとめています。


打ち合わせが本格的に始まってからは、1年弱で入居できたんですが…
打ち合わせが始まるまでに刷ったもんだあって、マイホーム計画が一旦白紙に戻ったこともあります
マイホームが建つまでの刷ったもんだって、どんなことがあるんだろ?って思う人はこちらの記事もあわせてよんでみてくださいね


5)家づくりの情報ってどうやって集めるの?
家づくりする中で、情報を知らないで失敗した!ってめちゃくちゃあることです
ブログやSNS・情報サイトなどを駆使して情報を集めていきましょう!
使わないと損するサイトは別記事でまとめているので、チェックしてみてくださいね。
知らないと損!な家づくり有益サイト9選


6)注文住宅買うお金がない…
私も金銭的不安で一回マイホーム計画白紙に戻したので、お金がなくて家が買えない…という気持ちよくわかります。
でもね、注文住宅を建てる!と決めると…
家計を整えたり、収入を増やすにはどうしたらいいか?を考えるようになって、行動が変わります。
私はマイホームを手に入れるまでに3年もかかりました。
でも3年あれば、貯金ゼロの状態でも、家計改善→マイホーム購入ができます!
マイホームを手にするために頑張った3つのこと


【ハウスメーカーについて】
1)ハウスメーカーの人ともめた?どんなことに気をつけたらいい?
我が家のハウスメーカーは、HOUSE ORIGIN(イシンホーム福岡西店)です。
スタッフの方々の誠実な対応のおかげで、大きなトラブルなく、おうちが出来上がりました。
だから、大きくもめることもありませんでした。
でも実際に家づくりをしてみて、「ここ気をつけた方がいいな〜」と思ったことはこの2つです。
・確認はこまめにする!
・自分の当たり前は、ハウスメーカーの方々の当たり前じゃない!(逆もしかり)
プロに任せとけば大丈夫〜!と思ってると、こんなはずじゃなかった!ってなりやすいです
2)ハウスメーカー選びに疲れてきた…
最初は楽しんで行ってた住宅展示場も、いくつも見て回ってると、疲れるし、わけわかんなくなることも多いですよね。
ハウスメーカー見学の時は、ちゃんと比較する基準を持ってないと、ただ疲れるだけになっちゃいます
家づくりに関する要望をまとめておいて、同じ条件で見積もりや間取りをだしてもらうようにすると比較しやすいです。
あとは、資料請求の段階で、希望のハウスメーカーをある程度絞っておくと、時短で賢く比較できます。
一括資料請求サイトはいくつかあるので、自分に合ったところで資料請求してみてくださいね^^
同じ条件で複数のハウスメーカーの比較ができるので便利です
![]() ![]() タウンライフ家作り | ![]() ![]() ライフルホームズ | ![]() ![]() SUMO | ![]() ![]() 持ち家計画 | |
---|---|---|---|---|
カタログ請求 | ||||
間取り送付 | ハウスメーカーによる | |||
資金計画送付 | ハウスメーカーによる | |||
土地情報送付 | ハウスメーカーによる | |||
登録企業の数 | 全国990社 | 1,000社以上 | 公式サイトに記載なし | 100社以上 |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則(PDF) | 家作りノート | なし | 相談・見学で2,000円ギフト券 |
タウンライフ 公式HP | LIFULL HOME'S 公式サイト | 持ち家計画 公式サイト | SUUMO 公式サイト |
他にも、こんなハウスメーカーやめておいた方が◎という内容を知ってから、住宅展示場の見学にいきましょう!
やめた方がいいハウスメーカー7選


【土地選びについて】
1)土地探しで優先したことは?
我が家の土地の条件における優先順位
- 価格
- 学区
- 通勤のしやすさ(主人)
- 土地の広さ・用途
- 建ぺい率・容積率
- 備考欄に特別な記載がないか
建物にお金をかけた買ったので、この金額以下の土地しか買わないというボーダーラインを決めていました。
そして子どもの学区も重要視しました。
私は家で仕事をしているので、通勤のしやすさは関係ないのですが、主人は通勤があるので、家から仕事場までの公共交通機関は重要視していました。
ライフスタイルや価値観によって、土地探しの優先順位はかなりかわってくると思います。
人気のエリアでは情報が出た瞬間に売れていくほど、争奪戦になるので、土地購入の優先順位や妥協できるラインはしっかり決めておく方がいいです。
土地が見つからない!という時に読む記事


【間取りについて】
1)間取りのこだわりは?
とにかく家事楽の間取りにこだわりました。
家の中でどれだけ歩数少なく家事できるか?
どれだけ楽に家事できるか?だけを考えて間取りを考えたといっても過言ではありません。
わがやの家事楽間取り


他の方の後悔ポイントをじっくり調べていたことで、避けられたこともあるので、間取りにこだわりたい!という方は後悔ポイントも併せてチェックしておくと◎です。
間取りの後悔ポイントまとめ


2)ランドリールーム詳しく知りたい!


我が家のランドリールームは脱衣所と一緒で3畳です。
洗濯機・チェスト・除湿機があります。
物干しは2本で、1つは固定・もう一つは取り外しができるホスクリーンです。



ホスクリーンは取り外しができるのがメリットだけど、思ってたよりグラグラ揺れてちょっと微妙です。
取り外す予定がない場合は、固定してしまってもいいかも!
ランドリーの隣がファミクロになっていて、洗濯動線めちゃくちゃいいです。


詳しくは別記事にまとめているので、そちらをご覧ください
わがやの家事楽ランドリー


3)脱衣所・キッチン・ファミクロ・の動線知りたい!


こんな感じです〜!
キッチン・脱衣所・ファミクロ・リビングと回遊できます!
洗面所は脱衣所を出た廊下にあって、廊下を通ってもぐるぐる回れます。
行き止まりがないから、めっちゃ便利!
だけど、その分ドアが多く、壁が少ないので、コンセントをつける位置が取れないというデメリットもあります。
回遊動線のメリットデメリット


動画で見たい人はこちら
4)リビングからお風呂にいける方がいい?
私の答えは YES! です。
なぜなら私は、リビングのソファにいることが多いから!
- 自分がどこにいることが多いのか?
- どこからお風呂場に行くことが多いのか?(キッチン?リビング?そのほかの部屋?)
を考えてみると、繋がってた方がいいかどうか見えてきます。
5)収納は多い方がいい?
収納の多さより、場所・広さ・奥行きが大事かなと思います。
収納をただ多く作っても、そこに何を入れるのか明確になってないと使いにくいスペースになってしまいます!
何を収納するかによって広さも奥行きも変わってくるので、収納するものを先に考えて収納スペースを確保するのがGOOD◎
わがやの収納全部見せ!


6)家相は気にしましたか?
私は…全く気にませんでした。
でも、
- 両親が、家相気にします!どうしたらいいですか?
- 玄関の家相だけは大事にしたくて…
など、風水に関する質問も時々いただきます。
そんな時は、家相に強いハウスメーカーにお家を建ててもらうのがいいですね
資料請求する時に、家づくりの要望の箇所に、こだわりたい風水について書いておきましょう◎
\間取りももらえて便利!/
【内装・設備について】
1)テレビの後ろのタイル幅は何cm?


よく質問いただくのですが、そんなに大きいタイルではありません。
横幅が、だいたい190cmくらいです。
タイルは名古屋モザイクのディストリクトです。



マットな感じでお気に入りなんです。
テレビは、50インチです。
ハイセンスという、TOSHIBAのテレビ事業を買収したメーカーのものです。
なので、ハイセンスのテレビはレグザとほぼ一緒!
リモコンもほぼ同じです。
我が家はずっとレグザを使っていましたが、新居ではハイセンスのテレビで問題なく使えています^^
値段はレグザよりかなり安いです!!!!
画質も綺麗で推せます
2)キッチン収納どんな感じですか?


キッチン収納は、クリナップのカップボードです。
ランドリールームとファミクロに1階の広さをまわしたことと、管理できる自信がなかったので、パントリーは作りませんでした
でも今のところ、この収納で十分足りています。
パントリーを作るか悩んでいる方は、
- パントリーに収納したいものがあるかどうか
- 常温で保存できる食品をたくさん保管するかどうか
- 管理をきちんとできるかどうか
をしっかり考えて必要かどうか判断するといいですよ〜◎
新居のどこに・どんな収納があれば便利か?は、この記事にまとめているので、こちらも参考にしてみてください。
新築一軒家の収納全部見せ


3)TOTOお風呂のいいところは?


TOTOのお風呂(サザナ)で気に入ってるところは…
- ほっからり床で、床が畳のように柔らかくて、水が乾きやすい!
- エアインシャワーで、シャワーの水の中に空気を含んでくれるから、少ない水でも水圧がしっかり出る◎
- 好みの壁面
- 床の色がグレーで、汚れがめだちにくい!
- 壁面全部に磁石がくっつく
というところです。
パナソニックのお風呂も見に行きましたが、TOTOに惹かれ、TOTOに決めました!
ただ、我が家の家づくりでお風呂の優先順位は低かったので、必要十分なお風呂という感じですね。
実際にサザナを使ってみて感じたよかったこと・不満なことは、この記事にまとめています。


【オプションについて】
1)スマートキーの使い心地は?
玄関のスマートキーは、心からおすすめできます!
スマートキーはオプションだったので、パパは「ほんとにいる〜?」って反対してましたが…
「絶対いる!」って粘って、オプション採用して本当によかったです
ちなみに、もともとカードキーが標準だったので、プラス31,000円でスマートキーに変更できました。
スマートキーを推す理由


【外壁・外構について】
1)外壁は何色ですか?


外壁は3色です!
標準がケイミューの光セラという壁だったのですが、太陽の力で外壁に付着した汚れを分解し、雨水で汚れを洗い流し、綺麗を保ってくれる壁でした。
おかげで、住んで4年間、壁の掃除は1度もしたことがありません。
光セラが標準ではないハウスメーカーもあるかと思いますが、外壁はランクアップして汚れがつきにくいものにすると掃除が楽になりますよ〜!
黒のスマッシュラインというものを選んだのですが、おしゃれでお気に入りです!
2)外構はどんな感じですか?
外構業者さんがセンスも良く、値段も良心的で、
初回の打ち合わせで出した要望は、そのまま施工してもらうことができました。
それに加えて、砂利で考えていたところも人工芝になり、大満足の仕上がりです。
外構見積もり・パース全部見せ


3)人工芝裸足でも大丈夫?


真夏の暑い日でも、子供たちは裸足でプール遊びしているので、裸足でも大丈夫なんだと思います。
ただ、周りの家から葉っぱなど飛んできてることも多いので、怪我には注意が必要かな〜と思います…
4)外構会社はどうやって見つけましたか?何社か見積もりしました?
施工してもらった外構屋さんはハウスメーカーに紹介してもらったところです。
他にもいくつか資料請求しましたが、もらった資料で惹かれる外構がなく、見積もり出そう!という気にはなりませんでした。
外構の施工が始まって、外構屋さんの比較も一括でできるサービスがあると知ったので、もう少し早く知りたかったな〜って思いました!
ハウスメーカーによっては、提携の外構屋さんに頼むより、自分で外構屋さんに頼んだ方が安い!というところもあるので、複数の外構屋さんに相見積もりを出してもらうことはすごく大事です◎



外構費ってびっくりするほど高いんですが、
友達は、相見積もりを出すことで、100万円近く安くなったそうです。
\一括見積もり請求サイト/
5)外構のポイントは?


とにかく手入れがラクな庭にしたい!という希望だったので…
- 駐車場はコンクリート!
- 庭は人工芝!
- 植栽はハイノキ1本のみ!
というように、必要最低限かつお手入れが楽なものを採用しました。
でも、実際に住み出して知った、悲しい事実…
6)真鍮レターの文字のサイズは?さびますか?


真鍮なので、錆びたり変色したりはあるみたいです。
でも外にあるものなので、ある程度は仕方ないかな〜と思ってます。
経年変化と思って楽しみたいです^^
とかいいつつ、錆びてテンション下がる日が来るかもしれません。
真鍮レターは楽天で購入しました
WELCOMEもかわいいです♡
【家づくり全般について】
1)マイホーム1番のお気に入りは?




打ち合わせの時は、ワークスペースが出来上がるのが楽しみでした!
実際にできてみて、すごく集中して仕事ができる空間なのでお気に入りです◎
でも、1番はやっぱりリビングかな〜って思います。
2)太陽光つけてますか?
つけてません!
でも、太陽光をあとで乗せることもできるように、片流れの屋根してもらいました。
3)新築 or 中古を買ってリフォーム、悩みませんでしたか?
悩みましたー!!
というか…
「わがやの希望価格では、福岡市では家は建てられないから、リフォームの方がいいんじゃないですか?」と小馬鹿にされたこともありますTT
その時の話はこちら


「次、見学に行くハウスメーカーでも、予算の関係で断られたら、中古のお家を買ってリフォームにしよう」
と思いながら見学に行ったところが、私たちのハウスメーカー、ハウスオリジン(イシンホーム福岡西店)でした。
ハウスオリジンでも断られてたら、リフォームにしてたと思います。
いくつか、リフォーム会社に資料請求もしてました…
4)火災保険はどこに入りましたか?
火災保険は、東京海上日動のtotal assist 住まいの保険です。
火災保険は、組み込める補償の内容が、会社によって違います。
値段はそんなに差がないな〜という感じでしたが、自分にぴったりの保険に入りたいと思う場合は、一括比較がおすすめです。
私も、ハウスメーカー提携の保険屋さんだけでなく、一括比較サイトで複数社比較することで、「この保険に入る!」としっかり理解して決めることができました。
火災保険の比較をした話


5)家を買うと決めてからどれくらいの期間がかかりましたか?
我が家は、2016年に住宅展示場などを回り出して、ハウスメーカーを決定するも、一旦白紙に戻って、計画が中断しています。
その後、マイホーム計画が再開したのは、2018年の10月です。
再開してからは、スムーズに土地が決まり、打ち合わせが始まり、新居が完成したのは2019年の7月でした。
土地も決まり、契約も済み、打ち合わせが本格的に始まってからは、1年くらいで家が完成しました。
土地が決まらなかたり、ハウスメーカーが決まらないってなると、1年半・2年と、かかる人もいると思います。
家づくりリアルスケジュール


6)旦那さんと意見が合わない時、どうしましたか?
家づくり、夫婦で意見が合わないことありますよね…
我が家の場合は、こんな感じで二人でとことん話し合ってました。


なるべく喧嘩にならないように話をしてましたが…何回かは大きな喧嘩になりました。笑
お互いに相手の意見を聞こうとする姿勢が大事だな〜と実感しました。
【マイホーム お金の話】
1)ローン開始はいつから?
我が家はローンの実行は7月31日で、初回支払いが9月5日に2回分でした!
ローンの会社や契約によっても違うと思うので確認してみた方がいいと思います^^
2)ローンは固定?変動?
我が家は全期間固定のフラット35です!
ローンに関しては、正解不正解はなく、自分に合ってるものを選ぶことが大切だなと思います。
私がローンを決めるときに学んだこと


専門家ではないので、一つの経験談としてお読みくださいね〜!
3)頭金金はいくら貯めた?
頭金は入れてません!
FPさんに、「頭金をいれるくらいなら、投資に回した方がいい」と言われていたので、もともと入れないつもりでした。



住宅ローンを借りる金利より、投資で返ってくる利回りの方が高い時代なんだそうです!
でも、引っ越しの時に家具家電を買い替えたり、現金が必要な場合もあるかなと思って、マイホーム用に100万円貯金しました
頭金を入れた方がローンの返済金額も減るので、もちろんあるにこしたことはないです!
でも、500万円・1,000万円と貯金しないと家が買えないのか?というと、そうでもないです。
【さくらんちのあれこれ】
1)カーテンどこで買いましたか?
サンゲツとニトリと楽天です!
リビングや玄関など、人目に着くことが多いカーテンは、サンゲツでオーダーして作ってもらいました。
逆に子ども部屋や寝室は、アパート時代のものを使ったり、ニトリの既製品で安く仕上げました。
子ども部屋のカーテンは子どもたちに選ばせてあげるとすごく嬉しそうに選んでいました。
自分の部屋!という感じが嬉しいようでした。
ただ、カーテンを考え出すのが遅く、バタバタ決めてしまったので、もう少し余裕をもって考えておけばよかったなーと思います。
2)マリメッコのカーテンどこのですか?


ワークスペースのマリメッコのカーテンは、楽天で買いました!
1cm単位でオーダーできるので、ぴったりサイズにできます◎
取り付けは、電動ドライバーがあれば簡単でした!
ないと少し大変かもです。
3)照明は全てハウスメーカーで買いましたか?
ダウンライトや、ラインライトはハウスメーカーにお願いしました。
いくつか施主支給したものもあります。
4)使ってよかったグッズを紹介してもらいたいです!
新居に引っ越して使い出したもの、たくさんあるので、まとめますね♡
しばしお待ちを!